日記
コンセントベースって・・
2020年11月08日
秋なのに~~ いつもとは違う寂しさがありますね (*_*)
今日は コンセントのベースについて。
コンセントベースと言うと ↓ こう言うの連想されますよね。

他には 金属製やカーボン製? オーディオ用途とかで色々と出ていますよね。
壁の振動をコンセント部に伝え難くするとか・・ まぁ- 確かに普通の造りの家では石膏ボード一枚なので 再生中には壁は確かに振動してる。 精神衛生上的にもよろしくはないが・・。

ん? って思われるかもしれませんが ↑ これに対策をしようと言うのが今回の企画。
外すと コンナ感じ ↓


この部屋は防音仕様なので石膏ボードが何層かになっています。 一番手前のボードだけを最小の大きさで切り抜いている感じです。
今回はココにフットライトを取り付けようとしています。(オーデイオコンセントじゃなくてゴメンなさい)
左:今までのコンセント。 右:取り付けようとしてるフットライト。 明るさ及び熱センサー付きのナイトライトです。

当然ですが正面から見るサイズは同じ・・ですが 厚みが違うのです。 ↓

倍くらいありますね (=_=) 壁側を更にくり抜くのは難しく危険ですし防音性能の低下にも成りソーです。
で・・・ ベースです。 先のベースを買おうかとも考えましたが コロナ禍の今 そんな事に金を掛けられません!(笑)
と、言う事で作りました (笑)

引きの絵でも不恰好なのは分かりますが(泣) ソコは見えないのでokです (笑) 取り付けて仕舞えば見えない! ↓

どう? バッチリじゃないですか!! ヽ(^o^)丿
センサー感度もマァマァで 光度も明る過ぎず 暗過ぎず・・ まぁ- 成功と言う事で。。
作業してたら ↓此処も見直そうかな? と思い始めました。

ここはメインアンプとSWが刺さってるトコロ。
「オーディオ用」って言うのを買おうかな~~と思ったのですが ここは先ず手作り工作を! と、言う事で材料とノコをゲット。
2ヶ合わせて2千円程度。 木(もく)は月桂樹(ゲッケイジュ・ローレル)。 近所のホームセンターの端材コーナーにて物色。 一番重いモノをチョイスしたつもりだが・・ 手秤の「感覚」なので(笑)実際はどーかは謎。 木に詳しい方 教えて欲しい! どーなの? ゲッケイジュって・・
今回は「ジグソー」を使い四角穴をくり抜いたのですが・・・ 素人DIYには難しかった。 小さな材料故に上手く切れないのか そもそも私に才能が無いのか(泣) 単に不器用なのかもしれんが・・
それで 木と買った「精密糸鋸」(ドイツ製?マジ!!?)で次はチャレンジ。 上手く切れるかな? 木、硬そうだし・・
レス一覧
-
アコスさんこんばんは
月桂樹調べてみたところ、なかなか良い比重だと思います。ウォルナットとかより重いです。あまりオーディオ用で使ったというレポートを見たことがないので、音はわからないですが、良い香りがしそうです!葉は肉の臭み消しによく使います!
くだらない意見ですいません(笑)
木をよく使う人は叩いたときの響きが乗るって言ってますね!
これくらいの比重の木は切るのも削るのも大変です(笑)
byとも at2020-11-08 20:18
-
ともさん
お詳しく ありがとうございます。
ともさんは スピーカー自作をされるんですよね。 自分はスピーカーは作りませんが(正確には作れませんが(笑)) 何かを作ったりするのは嫌いじゃなくて 以前は車椅子で通れるようにと玄関の段差解消の為にスロープを作ったり、リスニングルームではソフトラックの増設は何度か行っています。 仕上がりは見ての通り酷いのですが、やってる時は楽しいですね。 段々と電動工具が増えています(笑) と言っても みな中途半端な機械な事と技量が無いので上手くはなってきません!! 一層の事、買ってしまった方が安く、キレイな仕上がりであると思いますが(笑) その考える行程が楽しくて・・(^^)d
フットライトは計4箇所変えたのですが 場所により付け方が違い 今回用意した物が若干の規格変更があり その都度、方法を考えて苦労しました。 ほぼ丸一日を費やして仕舞いました(笑)
あそこの改修は厄介でしょうね。 1度も開封した事がないし・・・ 先ずは確認する事からですね(^-^)v
ゲッケイジュは硬ソーな木ですね。 私に歯が立ちますかね? 刃だけに・・・ (笑) でも ちょっと楽しみ。
byアコスの住人 at2020-11-09 07:29
-
はじめまして。
月桂樹ではありませんが、昔、紫檀を手加工トライしたことありますが、手持ちの糸鋸がボロでなかなか切れず、挫折しかけた記憶あります。結局、糸鋸は諦め、φ3の電動ドリルで穴を開け続け、穴と穴の間をノミで削って繋ぎ、モータツールで大まかに削り、最後にノコヤスリという特殊なヤスリで直線を出しました。いい工具ならば一発で切れると思いますが、日曜大工レベルの工具しかもっていないので根性だけで乗り切りました。成功をお祈りしております。
byきょぼ太郎 at2020-11-09 12:24
-
アコスさん ご無沙汰しています
こんにちは
W半の端材コーナーですよね。私もよく利用させてもらっています
オーディオ専用なら何万円するんだ?的な銘木が数百円からなので全くありがたいです
我が家のコンセントも、実はW半で用立てたので、偶然の一致に驚いています
色々買ってきて、栗の木は硬すぎて音が死ぬ!だの、せっかくの銘木だからニス仕上げで木目を生かそうとか言ってやってましたので
懐かしく拝見しました
コロナ渦で大変ですが室内でできる手仕事を頑張りましょう!
byLoge at2020-11-09 13:06
-
きょぽ太郎さん
ありがとうございます。 レスを読んだだけで挫折しそうです(TT) 手じゃ無理かな?
まぁー やるだけやっみます(笑)
logeさん
ローカルな話題をありがとうございます(笑) 最近は様々なホームセンターが進出してきて それも大型で色々なものが手に入ります。 ぶらぶらしてるだけでも楽しいし 安いなーと、思ったら余計な物まで買ってしまいます。
端材なんて運なんだけど(笑) 良さそうな木に出会いました・・・ が、硬すぎて刃が立たないかも? まぁー 頑張ってみます (^O^)
byアコスの住人 at2020-11-09 14:57
-
https://wood.co.jp/8-jumoku/wood/index.html
http://wp1.fuchu.jp/~kagu/mokuzai/mokuji.htm
私は自宅の地下シアターの壁床天井材を検討した時にこういうページを見ていました。硬くて重くて美しい、経年変化の少ない、無垢でも樹液が出たり匂いが強かったりしない木材を探すためです。
私は最終的にカリンの無垢材をチョイスして15年経った今も正解だったと思っています。月桂樹も情報からは良材のようですね。
こういうのは図面を書いてホームセンターで木材カットやってくれるところにお願いしてみてはどうでしょう。私はプロジェクターの取り付けベースはそれで作りました。
by元住ブレーメン at2020-11-09 21:41
-
元住さん
ご丁寧に ありがとうございます。
コンセントベースなので くり抜く必要があります。 それはホームセンターでは無理ですよね(笑)
私は下手の横好きなので 自分でやらないと気が済まない性格でして(笑) 下手は下手なりに仕上がれば良いかな?と・・・
あそこのコンセントを外すのは初めてですので 加工が出来るものなのかを開けて確認してみないと(笑)
スピーカーの下に噛ましてある角材もホームセンターで偶然見つけた物。 重量もあって良い感じなんだけど・・・ 材はなんだったっけ? (笑)
byアコスの住人 at2020-11-12 15:58
レスを書く