このユーザーをお気に入りに登録する
たかけんさん … by アコスの住人
VOTTA7さん … by アコスの住人
元住さん … by アコスの住人
アコスさま情報ありが… by たかけん
HD105cinem… by アコスの住人
アコスさん、いつもレ… by たかけん
アコスさん、こんばん… by 柳緑花紅
munehiro.k… by アコスの住人
アキュのAVアンプと… by munehiro.k
◆ RIC***さ… by アコスの住人
壁コンセント改修(改良?)の巻
コロナ禍の中 どーお過ごしですか? 「ご-つぅ-」より 「ステイ」が今なんじゃないのかな? まぁ- お気を付け下さい ヽ(^o^)丿 先の予告?の通り 実践いたしました。 befor(2005年秋~) after ちょっと立派に見えます。 モノは PS Audioの 『Power Port』 ¥9.500- 現行品なのかな? 完実電気のHPには今も載っていました。 刺さり難い! 抜け難い! 一つの理想ですね !(^^)! 工事の経緯です。 上下のネジを外すと コンナ ↓ 感じです。 15mmかな?重量級の石膏ボードの三層構造。 長いネヂで奥の木までブチ込んでありました(笑) 取り出してみると コンナ ↓ 感じ。 ん? 赤矢印側のテープは何? 外してみたら連結されていました(黄矢印) 何故だろ---?? 何の為に? このケーブルの呼称はCV線?(合っていますか?) 3線で外皮で測ると15mm。 1本は外皮で5mm程度。 直接コンセントに接続出来ないと言う判断から単線(VVF?)2.6mmに変換したと思われます。 さて困った(-_-) かっこ悪いなぁ-… 切って仕舞え!! エイやぁ-! アース線にはY端子を付けました。 力ずくで グリグリグリグリ・・・で ズブッ! (^_-)-☆ 入っちゃいました! \(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/ コンセントベースの加工は 案の定大変な作業でした。 精密糸鋸 全く刃が立ちません! 玉砕でした(笑) 最終的には前回同様に 角に二か所9mm穴を開けて ジグソーで・・ 小さい穴は難しい。 見えない所なので助かります(笑) ここはパワーアンプとS.Wのコンセント。 根元まで綺麗にブッ刺さりました (^_^)/ これで ど-変化があったのか? が気掛かりでしょうか? モノの本には コンセントを変えただけで 大きな変化がある!と 大々的にアピールされていますが 私は心情的なプラシーボ効果でも大満足です(爆) 上手く仕上がった事で 音も良くなったカの様な気になっています(笑) 低域には多少の変化があったかな? ステレオとサランドして そんな感じですね。 今回は壁との接合部分、中がアノ様になっていたのは知らなかったので 結果的にはケーブルの接合部も見直しになりました。 ただソレだけの事ですが 気分は上々! 満足しています。 次はココ ↓ 実は 既に始めています。 こんどはもっと厄介です! (爆) 止めようと思いましたが・・・ 既にバラバラです (^_-) 後戻りは無理です。 色々と思いつく(空想)のですが 何が良いのかが分かりません。 次の日記で 教えを乞いたいと思います。 ご協力よろしくお願い致します <m(__)m> アコス。
次回の日記→
←前回の日記
こんにちは。 だいぶ堅木で苦労されたようですね。 今回もくり抜きでしたら、引き廻し鋸がお勧めです、かためとしなるものと2種類あればより良いです。ドリルの穴開け多いほど楽ですよ。
byぺぶるす at2020-11-20 14:15
ぺぶるすさん 穴開けは苦労しています(笑) 本当に電動糸鋸が欲しいです! まぁ- 置いておく場所が無いので諦めていますが・・ 次はホールソーで丸穴開け後 カットしてみようと・・ 空想だけは膨らんでいます(笑) 素人DIYも楽しんでいます。
byアコスの住人 at2020-11-20 20:51
レスを書くにはログインする必要があります ログインする