philenumber:666 (philenumberとは)
このユーザーをお気に入りに登録する
Yong Joonさ… by のぶやん
ACラインコンディシ… by YongJoon
こんにちは。 AC… by YongJoon
FCAさま おーー… by のぶやん
こんにちは タイガー… by のぶやん
こんばんは ヘリボン… by のぶやん
こんばんは omur… by のぶやん
こんばんは ラクマニ… by のぶやん
のぶやんさん こんば… by ヘリポン
ハードは特別高価な物はありません。どちらかと言うと質素な感じですが、 アクセサリー類はそこそこの物を使用しております。(まだまだ上がありますが・・) 初代スピーカーはJBL 4344Mでしたがなかなか言う事を聞いてくれずゴンタものでした。 諦めた訳ではなかったのですが、その容姿に一目惚れし2008年4月 JBL LS-80に 変更致しました。 電源は家の新築時にオーディオ機器の専用回路にし、クライオ処理したブレーカーから 単独で引いています。この効果は抜群でした。 またデジタル系のPlayerとD/A ConverterにはアイソレーションレギュレーターCSE RX-10050を, またアナログ系のPowerAmp,PreAmpにはアイソレーションバランスフォーマーCSE TX-2000XN を採用しています。デジ・アナ完全分離により濁りのない高解像度な透明感のある音に進化 しました。 【いい音は電源から】これが実証されたのもつい最近のことです。 ★現行システムの全景です。 ★PREAMP Luxman C-7f,POWERAMP Luxman M-7f, PLAYER Luxman DU-50G, D/A CONVERTER C.E.C DA1N,TUNER Lux T-550V, ISORATION REGULATOR CSE RX-10050, TV MONITOR Victor LT-37LC70 ★C-7fとDU-50Gには超薄型制振ボードABA B-50とAIRBOWアーシングシステムMTA-Aを採用しています。 さらにDU-50Gには特注デュポンコーリアンボードで防振しています。 またISORATION REGULATOR CSE RX-10050はDU-50GとDA1Nのデジタル系に供給しています。 ★電源は単独回路で、クライオ処理したブレーカーから引いています。 壁コンセントCSE CON-Ⅳ,コンセントベースAUDIO REPLUS SCB-2SZ ★ISORATION BALANCE FORMER CSE TX-2000XN(for PRE&POWERAMP) 電源タップAUDIO REPLUS SAA-6SZ ●空コンセントはEAUROUGE CP-CCで覆っています。 ★SPEAKER JBL4344M (2008年4月12日にJBL LS-80に入れ替えを行いました) ★永年愛用した4344Mに別れを告げ新しく我家にJBL LS-80が仲間入りしました。 (2008年4月12日) SPEAKER CABLE Harmonix HS-101GP×2 Bywire SPEAKER BORD デュポンコーリアンボード インシュレーター CFRP(カーボンファイバー) ★2012年6月~ CEC TL-3N,DA-1N,antelopeOCXの追加 ★JBL 4344Mの時の全景です。 ★初代システムです。(2001年5月)