マンションでのリビング・オーディオ
コメント
PIEGA TC-70Xをコーナー設置型の交差法、その手前に小型2wayを平行法で設置し、2組のSPで楽しんでいます。このセッティングに際しては、当コミュニティの大先輩お二方(GRF様、ベルウッド様)のご指導を頂戴しました。
■トランスポート遍歴
2006年12月、PIEGA TC-70Xを軸にオーディオを再開。
2009年2月、PCオーディオの手解きを受け、当初はwinXPで、その後voyage-mpdへと進みました。
2014年12月、voyage-mpdのPCトラポにLynx社のサウンドカードAES-16eを導入し、USBでの送り出しと決別しました。AES-16eはWIN,MAC用でLINUXはサポートされていませんが、神楽坂の㈲aedio様にてLINUX対応をしていただきました。
2017年12月、PCトラポをwin10proベースの「MF仕様ハブレスtriple-PC」に一新しました。MFさんにご指導いただき5か月かけてなんとか稼働まで漕ぎつけたのも束の間、
2018年2月にはMF仕様 DLNA 2Box"Push再生System dual-PC構成へ、その後のPush Controllerのハイパワー化を経て、
2018年11月にはそのtriple-PC構成へと大変貌を遂げました。【2018.11.20付拙日記にて高音質バージョンとして触れているのがtriple-PC構成です】
■機器構成(2018年12月)
【メイン機器】
・スピーカー 【交差法にて設置】PIEGA TC-70X 中高域は同軸リボンユニット
【平行法にて設置】aedio謹製 小型2way
(ツィーター Morel ET338-104 ミッドウーハー Audio technology 15H52)
・パワーアンプ 横濱音羽製作所謹製 Model-201: Professional Power Amplifier
・DAC兼プリ MSB DAC-Ⅳ Signature
・DAC組込みのアナログ・ヴォリュームを固定式アッテネーター(▲1db)的に使用し
ボリュームはTVCにて調整 ⇒ 今はTVCは使用停止しDAC組込みヴォリュームを使用
・ボリューム セイデン AT-802 トランス式ボリュームコントローラー
・トランスポート MF仕様DLNA 2Box"Push再生"System triple-PC構成
・トラポの電源 モバイルバッテリー
・USBアイソレーター iGalvanic ⇒ 使用停止
・DDC Matrix audio … DACへはAES/EBU接続
【その他トラポ機器】
・CDトラポ オラソニックnano-CD1 他
【休眠機器】
・パワーアンプ:アキュフェーズA-45(重い!)
aedio 別府式パラレルワールド(Tr出力に替えてオペアンプ並列出力)
・DAC:EMaudio EM-DAC 1242DZα等
■AC電源 専用分電盤を設置 8回路 1コンセント=1ブレーカー
CV3.5と5.5sq・4芯ケーブルにてリビングまで引き込み
コンセント・ベース+プレート に替えて壁面に直付けしたコンセントBOXへ接続
(4芯は2本づつまとめて実質倍にして使用)
■電源機器 電研精機アイソレーション・トランス(DAC)
モバイルバッテリー(PCトランスポート)
プライトロンアイソレーション・トランス(リッピング用PC)
電源TAP チクマ Possible-4(PA)、Complete-4(DAC)
ACノイズフィルター(DAC;クロック機器;ヤフオク/DBM回路)
所有製品
-
-
-
その他アクセサリーCHIKUMAComplete-4
-
-
詳細情報
- 所有形態 : 持ち家(マンション)
- 形態 : リビング兼用
- 種類 : オーディオルーム
- 広さ : ~10畳
- 防音設備 : 防音なし
- スクリーン : なし
- スピーカー本数 : ~2ch