このユーザーをお気に入りに登録する
ベルイマンさん、こん… by taketo
taketoさん、お… by ベルイマン
ベルイマンさん、おは… by taketo
ベルウッドさん、おは… by ベルイマン
ベルイマンさん … by ベルウッド
ELVISさん、こん… by ベルイマン
ふえやっこだいさん、… by ベルイマン
ベルイマンさん 私の… by ELVIS
導入されたらレビュー… by ふえやっこだい
2020/2/14 全外し&清掃&XLR入力側と電源プラグインレット側のゆるみ対策&脚をAETのスパイクベースに換装。
2020/1/17 SPEC RSP-AZ1のバナナプラグを頂き物のFP-200B(R)に換装。スピーカーを動かしやすくするため。RSP-AZ1は想像以上に設置状況に敏感。SPC-Triple Cの露出部16箇所とプラグ内部16箇所を磨く。
2020/12/28 CENYA氏を訪問し、①スピーカーセッティングの自由、②BTLによる正確なユニット駆動について大いに触発された。まず、①を精一杯やれるところまで。②は具体的な方式を模索し、新規の機器の購入か既存の機器の改造なのかを見極めるべくリサーチ。自分のシステムの繋がりの緩さを改善してくれるのは、つまりボトルネックは、AVプリのDACであると思っていたが、BTLの方が重要かもしれない。
2020/12/17 night氏による甚大な力添えのもと測定を開始。Omnimic V2の測定とaudysseyの測定を比較するのは、付属マイクとauddysseyによる測定の妥当性に疑問があるから。現状では、物理的なセッティングのほうが「補正」の度合も質も高いように感じる。AV8805の補正機能というのはon wallかon ceillingで、過酷な環境に固定されたスピーカー群に対する手当であるのか?併せて、サブウーファーの諸可能性を検討する。狙いは低音の補強よりも、フロアスピーカーの音質改善。
2020/12/3 床の水平が気になっていたので、昭和音響に簡単に測定してもらった。2~4mmあるいは最大で5mm程の隆起がランダムに細かくあるのを確認。天然木を用いているので膨張と収縮はあり得るので、コンクリートと合わせて乾燥には半年くらいは様子を見てほしいと。2021年の5月に再度確認予定。
2020//11/25 ステレオ2chが唐突に改善した。しっかりとした輪郭をもった音像を強く出せるようになり、苦手だったボーカルが、熱く楽しくなった。原因は不明。ACP-2以外の吸音材を全撤去し、RR888と拡散パネルを導入した効果なのか。他が悪くなったということは未だ感じない。
2020/11/15 島元代表にリアのパワーアンプのLchのXLRソケットを交換してはんだ付けしてもらう。
2020/11/5 RR888導入。ビジュアルと全てのボーカルで効果は◎。他は検証中。
2020/10/22 (AV8805specialのボリュームで)67dbでパワーアンプの片チャンがシャットダウンしていた21st century schizoid manが70dbで落ちなくなったが、やはりというべきか、ここにきてホルストが76dbで落ちる。75dbでも落ちていたかもしれない。
2020/10/19 3台のアイソレーショントランスには電源ケーブルで接地していたが、パワーアンプ2台にも接地。
2020/9/24 防音室の引き渡しで、遮音性能の計測を実施。昭和音響による工事は終了。
2020/9/20 WELLDELTAを導入。スピーカーのかさ上げをするに際しての付随的な要素であったフローティング構造だけを取り、かさ上げはしないことに。
2020/9/14 出水電器による電源&アース工事。アース棒28本+21本+接地抵抗低減材で2Ω強に。
2020/8/9 タワーマンションに住んでいましたが、苦情が寄せられて、人生が半分終わった気持ちになっていたら、妻が「引っ越すしかないか、、、」と言ってくれたので、戸建てに移りました。
2020/3/30 はじめまして。音楽は最近はミニマルミュージックをよく聴いてます。好きアーティストは、マイルス・デイビス、スティーブ・アルビニ、ジム・オルーク、テリー・ライリーかな。色々聴きます。映画は、タレントを売るために事務所と広告代理店が作りましたみたいなの以外は、なんでも見る。好きな監督は、ベルイマン 、鈴木清順、フェリーニ、タルコフスキー、ソクーロフ、デビッド・リンチとか。うーん。素晴らしいアーティストたちだなあ(爆)