B&W
CM1(CMシリーズ)
¥121,800(税込)
発売:2006年1月
サイズを越えたブーミーな低音が意外にここちよいです
もともとはCMシアターのリア用に購入、フロントスピーカーのCM7からS-1EXへの交換に伴いお蔵入りしていたの物です。
せっかくなので、専用スタンドも購入、ニアフィールドモニター用に最近引っ張り出してきてBGM的にNAC-HD1に録り溜めた曲を流しています。
アンプはCROWNのD-75なんていうキワモノです・・・。
B&Wらしいモニター調の音で、雰囲気で聞かせるタイプではなく、ハッキリ、カッチリとした音です。
音はS-1EXと比べてしまうとやや眠たい音ですが、それでも小編成の曲で弦楽器を弾く音などは「おっ」っと思わせてくれることもあります。
本機のいわくつきの低音ですが、上記のキワモノアンプのいわくつきの駆動力のおかげか?専用スタンドのおかげか?バスレフポートのスポンジのおかげか?壁から30cm程度離しているおかげか?わりとダンピングの効いた音を聞かせてくれます。
結構電気店などで聞くと低音垂れ流しになっているのを多々見ますが、我が家の上記の組み合わせでは割と聞かせてくれるなぁ、と我ながらに思ったりなんかしています。
しかしやはりサイズの割りに量感を欲張りすぎ感は否めませんので、好みがハッキリと分かれるスピーカーではないでしょうか。
ただ、量感たっぷりでもローエンドまで伸びているわけではなく、その点においては当方の所有するS-A77BSなどと比較視聴した際に、低音の深さが比較的浅いこと感じられました。(量感はCM1のほうが圧倒的に上ですが・・^^;)
以上が当方の感想ですが、なんだかんだ文句をかきましたが、自分的には結構気に入ってる一品だったりします。
レス一覧
-
byさまよえるオーディオ人 at2009-08-21 12:32
インターン様
はじめまして。
インターンというと研修医を連想してしまいますが、お忙しいときを過ごしておられるのでは。がんばってください。
自分はSACDは99年からのつきあいですが、あくまで2ch再生一本で
マルチチャンネルやビジュアルとは無縁です。興味はなかったわけではなかったのですが、サラウンドスピーカーやモニターを同居させるのが困難だったので・・・
お若いですから色々な楽しみに挑戦してください。その中で自分に合うものが見つかると思います。
B&Wのスピーカーは確かに価格を問わずモニターライクなところは
有りますが、国産にはないジャンルを問わないほのかな音楽性も
魅力と思います。お手持ちのスピーカーはどれもアンプにコストを
かけたほうが良いものばかりですので、デノンのS11はとても良い選択と思います。
あとはCDやSACDはやはり高価でなくても良いので専用のものだと
理想ですね。各社特徴がやはりありますので試聴されると良いと思います。
私のようなどうしようもないケーブル病になるのはそれからでも
遅くありません。くれぐれもご注意くださいませ(苦笑
-
byインターン at2009-08-21 21:54
こちらこそはじめまして、インターンと申します。どうぞよろしくお願いいたします。
レスありがとう御座います。現在就職活動真っ最中ですのでつい先走って職業インターンと書きましたが、お恥ずかしながら研修医になるのは10ヶ月後となります(順調にいけば・・・)。
と、言う訳で今は受験生ですね・・・。虚偽記載ですね・・・^^;。訂正しときます。
というわけで、勉強するか、音楽聴きながら勉強するか、寝るか・・・のある意味音楽聴き放題の毎日です。
アンプの件、お褒め頂いて光栄ですが、PMA-SA11はお恥ずかしながらS-1EXを鳴らすのに使っております。駆動力不足は重々承知なのですが、なにぶん資金不足でして・・・。
専用のプレーヤー、ご指摘ごもっともです。DENONのDCD-SA11にするか、かなり迷ったのですが、ものぐさな私には録りだめ、CD交換不要という魅力は捨てがたく・・・。いずれは・・・と、とりあえず。
ケーブルは購入時に店員さんが好意でチョイスしてサービスしてくれたもの(モガミ?)のものを使用しております。御察しのとおりはまってしまうのが強いですので当分はコレで行こうかと思います。
とりあえず現在はゆっくりとアンプ買い替えの計画を建てておりますが、
「将来のバイアンプ駆動出来る」
「バイパス端子を用いてのAVとの両立出来る」
等の理由から、やはり次はセパレートアンプだな・・・などと楽しく妄想をはりめぐらせております。
やはりS-1EXを鳴らすには ICE POWER かななんて視聴したことも無いJEFF ROWLANDのカタログなどを見て涎をたらす日々だったりします。特にさまよえるオーディオ人様のお使いのmodel201等垂涎の品ですね!もうちょっとお勉強して大場商事さん;;やはり個人輸入か?
JEFF ROWLANDはやや軽めの音作りと風の噂に聞きますが、低音のダンピングはかなりのものかと想像いたしますが、量感、音圧などはMODEL201は如何でしょうか?
なんか大分話が脇にそれてしまいましたが完全に初心者ですのでこれからどうぞご指導のほどよろしくお願いいたします。
-
byアコスの住人 at2009-08-24 21:02
こんにちワ! (^o^)丿 インターンさん。
アコスの住人と言います m(__)m ヨロシクお願いいたします。
日記の方が未だ出来ていない様ですから コチラの方で 失礼いたします。 年齢では 親子ほど離れていますが 適当にアシラッテ頂いて結構です (^_-)-☆
ご年齢とイイ S-1EXの導入の経緯など 興味が湧いてしまいましたので・・・ 失礼いたします。 昨今、お若い方のオーディオ離れ?は (+o+)・・・・で。 音楽は一時も離せないという事はあるのでしょうが 私たちの世代とはちょっと違っている。 低価格で ソコソコってトコロがダメなのでしょうかね。
S-1EXとの出会いは衝撃的でしたね (^O^) オーディオに「嵌っている」(別名:泥沼から抜け出せない)人間は この様な体験を誰もが踏まえている。 そして 「さらなる上」を体感してしまうと 沼はモットモットモット深くなって行く・・・ (-_-メ)
システムを見る限りでは AV系とピュア系が 巧く融合出来ているように見受けられますが・・・ 1年程度のご経験で 見事な結果ですね ヽ(^o^)丿 S-1EXは 当コミュでも人気のモデル。 国産スピーカーだけあって CP値の高さは群を抜いていますね。 さすがにAVアンプでは無理がありますから SA11の登用は良いと思います。 個人的な思いですが アンプPiとDenでは 傾向が違うような気もしながら S-1EXのポテンシャルは SA11でそれなりに見えているのではありませんか (^^♪
ピュアな2ch再生にもご関心がありそうですから S-1EXを・・・ PMA-SA11を・・・ 活かす為にも CDプレーヤーは是非、導入されて下さい。 両機とも プレーヤーの違いが ズバッ! っと聴かせてくれますよ。
長々と・・・ 失礼いたしました <m(__)m> 学業にもお励み頂き オーディオ道も邁進していって下さい。 (^O^)/ アコスでした。
-
byインターン at2009-08-24 22:02
レスありがとう御座います。適当にアシラッテだなんて恐縮です、こちらこそご指導どうぞよろしくお願いいたします。
アコスの住人さんのおっしゃった通り、私が言うのもなんですが、最近の若者はスピーカーとかまるで興味がないみたいですね。私の友人連中もよくてコンポ、ひどければIpod用のアクティブスピーカーで満足しちゃってる人が多いですね。
趣味の話を熱く語ろうにも仲間がおらず、さまよった挙句ようやくこのコミュニティにたどりつきました次第です。
マイルーム拝見させていただきました。すばらしいですね!!どこかのショールームか、ショップオーナーの方かと思ってしまいました。私もいつの日かマイシアターを構えるのが夢ですが、アコスの住人さんは素晴らしいモデルケースです!実際に実現されている方の部屋を拝見すると夢が膨らみます!
私も死ぬまでに801の大口径ウーファーが躍動している様子を是非拝んでみたいものです。
パイオニアのAVアンプは音の良し悪しなんて気にならなかった時期にプラズマテレビKUROとのリンクの為とMCACC(自動音場補正)の為に購入した面が強いですね。元々AVから足を踏み入れましたので・・・。
音楽を聴くときはもっぱらSA11を使っております。これもCM7との組み合わせで購入したものを現在は流用している状態です。
しかし、皆様の御推薦を聞くとまずはプレイヤーかな・・・なんてパンフレットを探してしまいそうになります(^^;)
いかんいかん、せめてちゃんと正規雇用で稼ぐようになってから・・・。
-
byきみぞう at2009-08-24 22:32
インターンさん、はじめまして。
CM1はこの大きさからしてしっかり鳴るSPですね。
勤務先の試聴室(オーディオルーム)にあります。
なお、勤務先はオーディオメーカーではありませんが。
私だったら、CM1は真空管で鳴らしてみたい。
あと、私もS-1EXを使用しております。
こちらは、プレーヤー、アンプのグレードによって追従して良い音が鳴ってくれます。
セッティングも重要で、セッティングによって音が明瞭になったり曇ったりします。
S-1EXなら、10年以上使い続けることができるのではないでしょうか。
これからアンプなどのグレードアップとかしてオーディオライフを楽しんでいって下さい。
ちなみに、私は最初にペア40万くらいのブックシェルフSPを購入して10年くらい使用していました。
今後ともよろしくお願いします。
-
byインターン at2009-08-25 21:34
>きみぞうさん
こちらこそはじめまして。若輩者ですがどうぞよろしくお願いいたします。
S-1EX仲間ということで心強いです!使いこなしなど参考にさせていただけたらと思います。
CM1を真空管で鳴らす。確かにモニター調のB&Wのスピーカーとやや暖色よりの音となるであろう真空管の組み合わせは、モニター色のなかにも音楽的楽しさがプラスされそうで興味深いですね!
お使いのアンプは真空管では無いようですが、やはりLUXをお使いの方は真空管への造詣も深いのか、などと思ってしまいます。
マイルーム拝見させていただきました。センターにS-7EXうらやましい限りです。当方はスペースとラックにPioneerのB-7000を使っている都合で引越ししない限り置けませんので・・・。
サブウーファーはSW-1EXでは無く同価格帯で密閉型のSX-DW75をお使いのところにこだわりがキラリとひかりますね。
S-1EXは清水の舞台から飛び降りるつもりで購入いたしましたので、当然10年は使うつもりで購入いたしました。
購入の際のオーディオ店の店員さんの話によると、最近のスピーカーは磁気などの寿命が昔のものよりも伸び、20年は使えるとのことでした。それを踏まえたうえで彼はこんなことをのたまっておりました。
「でもお客さん、20年スピーカーが使えるって事は、80年生きるとしても人生で4回しかスピーカーを買い換えれないんですよ。それってあまりにも悲しいことだと思いませんか?」・・・と。
う~ん、どうでしょう?今の私にはちょっと計りかねます。
なんかまた話がそれまくってしまいましたが、色々とご指導のほどよろしくお願いいたします。
-
byインターン at2009-08-25 21:55
>クロ大好きさん
はじめまして、こちらこそよろしくお願いいたします。
686でもダクトにスポンジですか。CM1にもスポンジはもう必需品のようなものです。
B&Wであえてバスレフポートを狭くしたり、塞がずにスポンジを標準付属品としてつけているの理由のひとつとして
「欧州人、米人、アジア人などで耳の形や文化的素養から低音の聞こえ方(聞き取り方?)が違うためだ」
とマランツの社員の方に聞いたことがあります。
私もクロ大好きさんの学生時代どうよう持てるお金はすべてオーディオにつぎこんでしまいました(^^;)社会人になるのが怖い・・・。
お使いのScepter2002、巨大なホーンと28cmウーファーが見るものの目を奪うスタイリッシュなデザインですね!てっきりヨーロッパのメーカーのものかと思いました。オンキョーが過去にこんな
スピーカーを出していたなんんて驚きです。
私は視聴室などの静かな環境でホーンのスピーカーをじっくりと聞いたたことがないのですが、お使いのLS80など、ホーン型スピーカーはその見た目といいとてもひかれるものがあります。いつか音楽的優位性を比較してみたいものです。
私のシステムはまだ突き詰める余地の多々あるあまあまな状態ですので、今後の購入の際などのアドバイスなど頂けましたら幸です。
これからどうぞよろしくお願いいたします。
レスを書く
【SPEC】●形式:2ウェイ2スピーカー バスレフ型 ●使用ユニット:25mmメタルドーム・トゥイーター×1、130mmケブラーコーン・ミッド/ウーファー×1 ●再生周波数帯域:45Hz〜50kHz(-6dB) ●出力音圧レベル:84dB(2.83V/1m) ●公称インピーダンス:8Ω(最低5.1Ω) ●クロスオーバー周波数:4kHz ●外形寸法:165W×280H×276Dmm(グリル&ターミナル含む) ●質量:6.7kg ●カラー:メープル、ローズナット、ウェンジ