このユーザーをお気に入りに登録する
YongJoonさん… by ベルウッド
ベルウッド さん、コ… by YongJoon
うつみさん、コメント… by YongJoon
なかなか参考になりま… by うつみくん
うつみさん こんにち… by YongJoon
結果が良くて何よりで… by うつみくん
Yong Joonさ… by ALFA1048
Nobby さんコメ… by YongJoon
Yong Joonさ… by Nobby
◆ハブで音が変わる理由 ネットプレーヤーはハブやルーターとLAN接続しますので、ハブやルーターのスイッチング電源のアナログ電気ノイズがLANケーブル経由でプレーヤーに入りDACに直撃します。 LANケーブルの違いでも音が変わる理由も同じで、技術系の専門雑誌日経ネットワーク 2013年8月号にLANで音が変わる理由が解説されています。デジタルでなく、アナログノイズが音が変わる理由です。 ◆スイッチング電源でなくアナログ電源のオーディオ専用ハブ NH10はアナログ電源を使ったノイズの少ないオーディオ専用ハブです。iPadAirくらいのサイズで、お値段もお手頃です。素晴らしい音質効果がありました。 PCオーディオではUSBノイズ対策が必要と同じく、ネットワークオーディオの必須品と言って良いです。 LANノイズフィルターでノイズを取るのでなく、元々のノイズが少ないという事ですから、ノイズフィルターよりオーディオ専用ハブの方が効果的で、音質も上です。 この品は音質優先で100Mハブですが、特注でGハブ基盤で作成している人も多いです。 ◆DELAのプレーヤー専用LANポートが音が良い理由 ハイエンドNASのDELAや、fidataには、プレーヤー接続LANポートと、ルーター接続LANポートの二個があります。これは、DELA,fidata オーディオ専用ハブが内蔵されています。 iPadリモコンの通信では プレーヤー 〜 DELA〜 無線ルーター 〜 iPad と、DELAがハブ動作になるのが分かります。DELAのプレーヤー直結が音が良い理由は、内蔵ハブのノイズが少ないからです。 ◆追記 HFS1000 オーディオ専用ハブ HFS1000エージングして、旧NH10 1.8V特注仕様と比較しました。 NASのハイレゾ音源 366日、NASはエーワイアナログ電源を接続です。 もう全然違いますね。ピアノのアタックのリアルな事、ボーカルの伴奏のピアノの低音がくっきりでボーカルもぐっとリアルに。今までのハブは何だったの?というレベルに違います。 新型の方がLANポートが一個多く、そこにはデノンミニコンポをアコリバノイズフィルター経由接続したので、むしろ新型HFS1000の方が不利なのですが、全然 1000の方が良いです。 ひさびさびっくりしました。旧ハブも1.8V特注仕様なのですが、2年でこうも進化したとは驚きました。以前 NH10とNH100を比較しましたが、ここまでびっくりする違いでは無かったです。 ◆LANのクロック ハブやLANカードのクロック性能UPにて、LAN信号のジッター性能が良ければ、ネットプレーヤーでのLAN信号〜PCM変換後のジッター性能も良くなるのでは?と思います。この件 以下に解説します。 LAN機器のクロック http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1962125307&owner_id=13129115 ◆他、詳しくは日記にて解説します。 LAN通信ノイズクリーン化その3:オーディオ専用ハブJSPCAudio製NH10 http://community.phileweb.com/mypage/entry/3685/20150705/47994/ LAN通信ノイズクリーン化その4:性能と音質両立 JSPC100Mハブ+GBitハブ組み合わせ http://community.phileweb.com/mypage/entry/3685/20150708/48021/ LAN通信ノイズクリーン化その6:無線LANハブにJSPC製アナログ電源 http://community.phileweb.com/mypage/entry/3685/20151012/49029/ ハブで音が変わる理由 http://community.phileweb.com/mypage/entry/3685/20131115/39987/ JSPC製LANターミネーター リミテッド NLT1 LTD http://community.phileweb.com/mypage/entry/3685/20150926/48887/ Cat7LANケーブルSTPシールドのアース接続:測定とまとめ http://community.phileweb.com/mypage/entry/3685/20150524/47514/ ◆プラネックスFXハブにアナログ電源より音が良い理由 ベース基盤はプラネックスFX-05/08ハブです。このハブの外部ACアダプタをアナログ電源に変更のみの人もいらっしゃいますし、私も以前はそうでした。 ですが音質比較でJSPCハブの方が音質はずっと上です。 というのも、JSPCハブではFXハブのカスタマイズが行っているからです。LEDランプ除去、コンデンサー交換、クロック交換、ハブ内部の5V1.8VDCDC変換スイッチング電源を良質のコンバーターに交換です。 MIXIで同じ自作改造した人の感想でも、LED除去、コンデンサー交換、クロック交換、DCDCコンバーター交換で音が変わったそうです。ノイズ減少するのでしょう。 また重量のあるアルミケースにて振動対策もあります。振動すれば フレミングの右手の法則の方向に起電流が起きるので、その予防効果です。 また、重いアルミケースの仮想アース効果もあるでしょう。 プラスチックのLANポートルータ/ハブではCat7 STPシールドケーブル利用でBitErrRateが上がって(レイヤ2での再送が発生し)、逆にダウンロード性能が下がったりします。NTT商用ルーターのCat7 STPシールドケーブル接続ではルータ/ハブのアース接続が工事マニュアルにも記載されおり、アース接続しないとBitErrRateが悪くなるそうです。 大型アルミケースの仮想アース効果でのBitErrRateの向上効果もあると予想します。なお、ハブとプレーヤーをCat7 STPシールドのLANケーブルで接続すれば、 ハブ〜プレーヤー〜RCA〜アンプのシャーシアースが導通します。 ◆PS : ノイズフィルターの弊害 なお、このハブを使った場合は、ノイズが元々少ないので、ネットプレーヤーとハブの間については、ノイズフィルターは無い方が音質的にも好ましかったです。ノイズフィルターは長短があり、ノイズはフィルターするが、副作用としてBitErrRateが悪くなって、再送が起きやすいと思われます。 要はノイズの多い市販のハブではノイズフィルターの長所が大きいのですが、オーディオ専用ハブでは短所が目立ちます。 極端に言えば、ノイズフィルターは副作用のある、風邪薬のようなものでしょう。 ノイズという病気のあるハブをフィルターと言う風邪薬で治療するより、元々健康なオーディオ専用ハブが良いという話です。
レスするにはログインする必要があります。 ログインする