DENON
AVR-3313
¥157,500(税込)
発売:2012年7月上旬
失敗、さらに(おそらく改善できない)不具合発生
最近の購入機器です。
それまでは、ONKYO TX-NA807を使用していました(いえ、使用しています)。
TX-NA807の音は満足してます。しかし、ネットワークプレーヤでギャップレス再生が出来ませんでした。また、アプリもネットワークプレーヤの操作には対応していないし、(本体ディスプレイも、映像出力も)日本語表示ができないためため、操作がダメダメでした。
そこでネットワークプレーヤを探していたのですが、ギャップレス再生が出来て黒色の製品は(私の予算内では)AVアンプか、YAMAHAのCD-N500ぐらいしかありませんでした。
AVアンプのほうが操作も1つのアプリで出来て便利だろうと本アンプを購入しましたが、このコミュニティで多くの方が書かれているように、最悪のアプリでした。(早く、このコミュニティに出会いたかった...)
さらに、このアプリでflacファイルを再生するとギャップレス再生が出来ないことがわかりました。サポートで調査してわかったことですが、IO-DATA製NAS(私が使用しているHDL-A2.0)のDLNAサーバは、DENON RemoteAppからのflac再生時、PCMにコンバートして出力するため、本アンプはflacと認識できずギャップレスできないとのこと。
(この症状はマランツのNA-11S1も同様と予想)
このこと自体は、IO-DATAの仕様に不備があるわけではないのでDENONからは申し入れしないとの回答でしたが、DENONも仕様に不備があるわけではないので修正しないとの回答でした。
(完全なユーザ無視でした)
不幸な購入者を増やさないよう組み合わせによる不具合を公表してくださいと依頼しましたが、こちらについては回答がありませんでした。(こちらも完全なユーザ無視でした)
PCの世界では当たり前である組み合わせによる不具合の公表は、オーディオ業界の非常識だったようです。
音も低域寄りで、その上、締りの無い膨らんだ低音で、うちの環境&スピーカには合わなかったようです。(視聴はしましたが、やはり、自分の使っているスピーカ&部屋での音とは異なってたようです)
ということで、今は本機をネットワークプレーヤとして使用、TX-NA807をアンプとして使用しています。なぜかというと、NAS上のファイルを日本語に変更してしまったため、TX-NA807では一部の洋楽以外の曲がわからないからです。
ですので、いずれ本機は処分です。
以下、2013.10.31更新-----------
処分しました。
いえ、返品しました。
本気をネットワークプレーヤとしてTX-NA807(AVアンプ)に送り出して再生していたのですが、「プツッ」というノイズ(アナログプレーヤで埃が載った音にそっくり)が載るので、修理に出したところ、「デジタル回路のノイズが載っている。違う機台でも確認した。現在、改善できる見込みが無い」とのことでしたので、返品してもらいました。
本機を下取りに出して、ネットワークプレーヤを購入しようと考えてましたので、思ったより高く売れて、もとい、購入金額が返ってきたので、Pioneer N-50-Kを購入しました。
10/31現在、DENONは本不具合を公開しておりません。メーカとしてのコンプライアンスが問われる事例です。
AVR-3312、AVR-4520、AVR-X4000など、Audio出力を持つ前機種、上位機種、後継機種を所有している方はご注意ください。同様の不具合を持っているかもしれません。
レス一覧
-
byミネルヴァ at2013-04-13 10:45
電源ケーブルの交換は試されましたか? 交換により低域が締まる可能性はあります。
-
bykatsu-k.v35 at2013-04-13 15:13
ミネルヴァさん、レスありがとうございます。
最初から添付の電源コードを使っておらず、φ12mm程度のIntegra製品添付の電源コードを使ってます。添付の電源コードがφ7mm程度なので、添付品よりは良いと思います。
添付品だと、さらに締まりがないかもしれません。
ちなみに、視聴はDirectで行っています。
低域が膨れるのは、トーンコントロールでBASSを下げれば目立たなくなるのかもしれません。
そのようにして使うという選択肢はあるかと。
ただ、満足感はありませんが。
-
byミネルヴァ at2013-04-13 16:08
katsu-k.v35さん、
一般に太い電源ケーブルの方が低域は膨張方向に向かいますので、付属品の方が良いかもしれません。
プロケーブルの電源ケーブルも安価で向いているかもしれません。
後はスピーカーのセッテイングで、インシュレータかボードを使うかですね。
-
bykatsu-k.v35 at2013-04-15 07:53
ミネルヴァさん、
添付品のほうが、バランスが取れているのかもしれませんね。
ネットワークメディアプレーヤーでflacファイルのギャップレス再生が出来るようになったら、色々やってみます。
(アンプの配線を入れ替えるのは骨が折れますので)
色々と、助言ありがとうございます。
レスを書く
【SPEC】●定格出力:125W×7ch(8Ω) ●実用最大出力:195W×7ch(6Ω) ●周波数特性:10Hz〜100kHz ●HDMI:入力7、出力3 ●映像入出力:コンポーネント映像入力×2、コンポーネント映像出力×1、アナログ映像入力×4、アナログ映像出力×3 ●音声入出力:アナログ音声入力×6、光デジタル入力×2、同軸デジタル入力×2、フォノ入力×1、7.2chプリアウト×1、ヘッドホン出力×1 ●その他入出力端子:Denon Link HD(イーサーネット)×1、iPod/USB端子×1 など ●消費電力:670W ●外形寸法:434W×167H×382Dmm ●質量:12.0kg