MARANTZ
NR1606
¥89,250(税込)
発売:2015年9月中旬
薄型で、Dolby Atmos5.1.2でリビング向け
レス一覧
-
byアコスの住人 at2016-10-18 15:04
こんにちゎ! clintonlibinoさん (←ナンか違うかも。ごめんなさい)
いやいや雑誌から抜け出した様なキレイなレイアウトですね。 リビングですから、あまりオーディオオーディオして仕舞うと引かれて仕舞います。 さり気なく良い音を!がリビングシアターの良いトコロでしょうね。
atmosにしても、:xにしても、ソフトの供給は潤沢とは言えませんがトップに付けたスピーカーの価値は十分あると感じています。 ドルビーサラウンドにしても、DTS NeuralXにしても、良い感じで働いていると思われます。 従来からのドルビープロロジック系やNeo:6とは一線を期していると感じています。 どんな音源でも3D音場が見事に再現出来ていますね。
私はココでは小言好きな小舅の様な立場なので(笑)一言付け加えるなら、TV左右のフロントスピーカーはスタンドを用いてもう少し上げたいですね。 センターはラックから出してTVにやや上向きで置くとなお良いと思われます。
部屋の大きさの割に左右のスピーカーが近いので、センターを外してファントムで使用された方が定位が良いかもしれませんね。
こう言うのは試すしかありませんから、色々となさってみて下さい。
アコス・・・。
-
byclintonlibido at2016-10-18 16:01
アコスの住人さん
コメントありがとうございます。
そうですね、アトモス・DTS:Xのオブジェクトオーディオに興味あるのですがソフトがまだまだですので、UHDだとアトモス対応多いのでUHDプレイヤー(ドルビービジョン対応機)待ちです。
とはいえおっしゃる通りアップリミックスが非常にいいので、通常のブルーレイ版でも楽しめてます。
>V左右のフロントスピーカーはスタンドを用いてもう少し上げたいですね。
これみんなに言われてます(笑)上にすると微妙にテレビ画面が隠れるんですね(テレビも上げろって話しなんですが)。左右のスピーカーも上げたいですね。これも猫の問題がありまして…。
そもそもスピーカーがしょぼいのでいずれ、モニターオーディオシルバーかB&W CM5などへ買い替えてから本格的に作り込んでいこうと目論んでます。
とはいえ、おっしゃる通り現状でもよくなるように調整みたいと思います。アドバイスありがとうございました!
レスを書く
【SPEC】●定格出力:フロント/サラウンド/サラウンドバック/ハイト…50W+50W、センター…50W(8Ω、20Hz〜20kHz、THD0.08%) ●実用最大出力:100W(6Ω、1kHz、THD10%、1ch駆動、JEITA) ●対応インピーダンス:4〜16Ω ●周波数特性:10〜100kHz(+1,-3dB、ダイレクトモード時) ●HDMI出力:入力×8、出力×1 ●映像入出力端子:コンポーネント入力×2、コンポジット入力×3、コンポーネント出力×1、コンポジット出力×1 ●音声入力端子:アナログRCA×3、光デジタル×1、同軸デジタル×1 ●音声出力端子:2.2chプリアウト×1、ゾーンプリアウト×1、ヘッドホン×1 ●その他端子:LAN×1、USB×1、他 ●Bluetoothバージョン:ver.2.1+EDR ●対応プロファイル:A2DP/AVRCP ●対応コーデック:SBC/AAC ●消費電力:250W(待機時0.2W/通常スタンバイ) ●外形寸法:440W×105H×376Dmm ●質量:8.5kg