SANSUI
AU-α907i
¥198,000(税込)
発売:1987年
このモデルは生産を完了しています
MOS Limitedでした
AU-α907i MOS Limitedを所持していました。
残念ながら手放しております。
MOS特有の綺麗な音を感じさせる名器でした。
かといって低音がダメなわけではなく、強力な電源から生み出される締まりのある低音も非常に魅力的でした。
電源事情にもよるのでしょうが、電源投入時には一瞬灯りが暗くなる位の強力な電源でした。
非常に特徴のある今となっては高級機を買ってしまったため、何物にも代えがたく後継機には苦戦したものです。
SANSUIは残念なことになってしまいましたが、当時のオーディオ用MOS-FETが復活してまた音を奏でるような事があればぜひ聞いてみたいです。夢物語でしょうけど。
レス一覧
-
byO at2017-04-08 04:22
はじめして
昔にオーディオフェアにて試聴した記憶あるのですが
どんな音質だったのか忘れておりましたので
検索で探し出して鑑賞してみました
ネット鑑賞なので本来の音質鑑賞でありませんが、それでも伸びやかで美しく背筋をピンと張り詰めたような味わいある音でした!
現在のハイエンド機にも劣らない良さ感じました!
自分も他社ですが同年代のアンプを今も大事に使っておりまして共感を覚えましたので返事を書かせてもらいました
-
bySand at2017-04-08 15:04
Oさん初めまして。
レスありがとうございます。
A-90Dをお使いのようでまさに同年代ですね。
当時の高級機のブラックに金文字は所有欲を満たされるデザインでした。いいアンプをお使いなので、きっとメンテもしっかりされ丁寧に使ってらっしゃるんでしょうね。
転居等の諸事情により残念ながら手放すことになりましたが、Oさんは長く使使われていて羨ましいです。
お気に入りユーザーに登録させていただきました。
よろしくお願いします。
-
byO at2017-04-09 18:12
sandさん
自分のもパワー部にMOS使用してますので味わいを出しております
当時の製品は、現在より価格以上の開発や物量なされており、その音味わいが手放せなくてCDプレーヤーやスピーカーも当時の物を使っている次第です
それと登録について、ですが、、、
自分は、積極的に自宅鑑賞会お願いしたり、部屋公開するつもりもありません
過去、自宅鑑賞会を散々しましたから相手の意見聞くのも十分と思っています、今は、自分だけの音楽鑑賞時間を大切にしたいと思っております、なので、こちらからユーザー登録して相互交流するつもりないのです
そういった理由で、お願い致します
-
bySand at2017-04-10 22:12
Oさん
MOSいいですよね。
確か東芝製でしたから昨今の情勢では尚更復活はなさそうで残念です。
あの当時のコストのかけ方は今からでは信じられないですよね。
むしろ今が普通で当時が異常(過剰)だったのかもしれません。
登録の件了解いたしました。
そうですね聞くためのオーディオですから鑑賞に集中するのが一番幸せです。
また何かレスされる機会があれば気にせずお気軽にお願いします。
レスを書く
【SPEC】<パワーアンプ部>●定格出力(20Hz〜20kHz、両ch駆動):190W+190W(6Ω)、160W+160W(8Ω) ●全高調波歪率:0.003%以下(8Ω) ●周波数特性(1W):DC〜300kHz +0 -3dB ●入力感度/インピーダンス:バランス、ノーマル 1V/3kΩ(1kHz) ●S/N比:120dB以上
<プリアンプ部>●入力感度/インピーダンス(1kHz):Phono MM→2.5mV/47kΩ、Phono MC→300μV/100Ω 、CD/Tuner/Line/Prosessor/Tape/DAT/Play1・2・3→150mV/47kΩ ●周波数特性:Phono MM→20Hz〜20kHz ±0.2dB、CD/Tuner/Line/Prosessor/Tape/DAT/Play1・2・3→DC〜300kHz +0 -3dB ●S/N比:Phono MM→90dB以上、Phono MC→75dB以上、CD/Tuner/Line/Prosessor/Tape/DAT/Play1・2・3→110dB以上
<総合>●定格消費電力:400W ●外形寸法;448W×160H×441Dmm ●質量:28kg