FOSTEX
G1300
\157,500(税込・1本)
発売:2007年3月下旬
解像感が印象的
ユニットメーカーFOSTEXのコンシューマー向けブックシェルフ型スピーカーです。ショップでごく短時間(十数分ほど)の試聴ですが印象的だったのでレビューします。
設置状況は他のスピーカーに挟まれ、スピーカーセレクターを通した劣悪環境での試聴での第一印象ですので、あまり参考にならないかもしれません。ショップによればエージング済みとのことです。比較機はB&W CM1。
このスピーカーの高域は明るくのびのびと鳴り、中域は情報量が多く、そしてバスレフ特有の低域の質感を持っています。このスピーカーの後にCM1を聴きましたが、ショップの言葉を借りればCM1が歪みっぽく聞こえます。少し高域にバランスを振った感じですが、非常に見通しのよい、素晴らしい鳴り方に聞こえました。
もう少し聞き込むと全域に渡って分離もよく非常に解像度があるように聞こえます。しかし、高域はストレートに音が出ているようでありながら、わずかに滲みのようなものが感じられます。ピアノでは艶のように感じられ、ドラムソロではアタックの音が鈍く、CM1よりも音の立ち下がりが遅くきこえます。全体の情報量や歪み感では大きく差をつけながらなんともちぐはぐに感じました。
しかし、きちんとセッティングをすれば解消できる範囲の問題だとも思われます。非常に高い可能性を感じます。
レス一覧
-
byfreestyle at2007-11-10 21:19
freestyleです。
さすが中村さんですね。的確なコメントだと思います。
実はサブ用に所有していました。
ちぐはぐ感なんですが、当方が使用したときも全くその通りでスピーカーケーブルに原因があるんじゃないかと、所有のものを数種類交換してみたところ、某人気ブランドの銀メッキの音がのっていたことが分かりました。それまでのスピーカーでは全く気にならなかったのですが。
スタジオモニター用に開発されたユニットですので、素材の音を忠実に再現するようです。オーディオ用のケーブルよりスタジオ用ケーブル、ベルデン、カナレが好印象でした。メッキものはNGです。
手放してしまった理由は駄目だったのではなく、コイツを本腰で鳴らそうとするとサブでなくなってしまうことを悟ってしまったためです。恐ろしいポテンシャル!
-
by中村公康 at2007-11-11 01:17
freestyleさん
(元)所有者を前にしてお恥ずかしい限りです。このスピーカーの実力を引き出そうとすると深みにはまりそうですね。
タイガーマス君さん、ご無沙汰しております。
このレビューをポストする前に変なことを書かなかったかとタイガーマス君さんのレビューを再度拝見しました。
このスピーカーは高性能でありながら、それらしく鳴らすには使いこなしを要求されるという点で、まるでスポーツカーのような印象を受けました。取り組みがいのある面白いスピーカーだと思います。タイガーマス君さんならきっと素晴らしい音でならしきる事と思います。
実は、はずかしながらショップで価格をペアのものと勘違いしており、CM1と同クラスだと思ってレビューを書いておりました。
-
byfumitaka at2007-11-11 09:33
>中村さん、久しぶりです。
実は…………持ってません(笑)、じゃ無くてw
知り合いがボーカリストを目指しており、そのリファレンス機
として、これが候補に挙がっております。ユニオン池袋で鳴って
いた時の音とか店員さんの評判、勿論ここでの評判を聞いて、
うってつけなのでは?!と考える様になった訳ですね~。
まぁ…また1年位かけてじっくり作成するつもりなんで、その頃
には変わってるかも知れませんが、かなり良さそうだなと思い
ました~。
レスを書く
【SPEC】●形式:2ウェイバスレフ型 ●ユニット:13cmHRウーファー、20mm純マグネシウムトゥイーター ●出力音圧レベル:85dB/W(1m) ●インピーダンス:6Ω ●再生周波数特性:50Hz〜55kHz(-10dB) ●クロスオーバー周波数:1.6kHz ●外形寸法:191W×396D×228Dmm ●質量:11kg