SONY
TA-DA5400ES
¥262,500(税込)
発売:2008年11月20日
2009年7月14日 導入
買っちゃいました ヽ(^o^)丿
Integra DTC-9.8 を所有・愛用されている 御同輩の皆様 スミマセン m(__)m 見切りを付けてしまいました。
本日、届きましたので 開梱・・・ ちょっと触って・・・ ラックに収めました。 只今 自宅では 電源onの状態で 温めています。 丸一日 電源on状態で どの位 熱くなるかも気になりますのデ。 (ワタシは今 埼玉県の空の下。 毎度の事ですが仕事です。)
ファースト・インプレッション。
マァ- 価格なりですかね。 高級感はアマリ伺えません (-_-;) 端子類も・・ ヴォリュームを始め インプットセレクターなどの 触感もイマイチでしょうか。 でも イイのです!! チャンと鳴ってさえくれれバ。
明日(今日?)15日の夕方には 長野に居ます。 16日中には 音出しまでに漕ぎ着けられると思います。 この続きは ココまたは 日記の方へ 記していきます。 よろしくお願い致します。
先ずは 途中報告として・・・ (*^^)v
☆ セカンド・インプレッション
7/15 接続をしてみる。
事前に取説をDLしてあるので ある程度の 「し難(ニク)さ」は想像していたものの・・・ (-_-メ) ヤッパ しんどい。
要因の最大原因は S端子&D端子の搭載が無い! と言う事だと思われる。 D端子の代わりに コンポーネント端子を搭載する事は 心情的にも許せる(と言うより「サスガ!」と言いたい)のですが・・・ 配置的に間隔が狭すぎる! 指が入らない! 今回は3台の機械を コンポーネントで接続してある。 色を間違えていなければいいが・・・ (-_-メ) D端子の併設もして欲しかった・・・。
それと・・・ 遂に「S端子」が外された。 =(イコール) S-VHS(或いはβ)及び LDの終焉をSONYは宣言した様なものです。 LDは元々コンポジット記録ですから コンポジット接続にも一理あるのだが 後段のY/C分離の性能次第ですかネ。 DA5400は如何なモノでしょうか? また、S-VHSデッキとの接続には頭を悩まされました ((+_+)) いつ? 出番となるか分からないモノですが 一応、接続をしておきたいのは 良心でしょうか? 苦肉の策として レコーダーのDH-400T経由と言う 裏技になってしまいました。
まァ- 7chものパワーアンプを搭載しているのですから 背面端子の手狭さは 目を瞑(ツブ)る事にしておきましょうか。 今後は HDMIが主流になり 6系統ものHDMI入力を備える DA5400の様なモデルは増えて行くのでしょう。 HDMIだけで済む様な配線は 超~~~ スッキリとした 感じがイイものなのですが・・・ (^^♪
つづく・・・ カモ。
☆☆ サード・インプレッション
7/16 絵と音出してみる
難しィ~~ あ゛----でアル。 ワイヤリング計画を立てて 全ての配線を済ませ・・・ イザ! 「アサイン」である。 説明書が解り辛い! AVアンプの説明書には イツモ頭を悩まされる (-_-メ) しかし SONYのコイツは お馴染みの「メディアクロスバー」である。(PS3でお馴染み) 実際には ココまで辿り着くと・・・ 後は何とかなった ヽ(^o^)丿 HDMI接続の接触不良?により プロジェクター「HD1」への信号が 途切れ途切れになった時は 背中に冷たいモノが流れそうになりましたが 抜き差し一回で バッチリ! okとなりました。 一通りチェックを済ませて・・・ 今日はオシマイ。 明日には(今日) 無事落札できた 「RFデモジュレータ」が届く予定です。 珍しく 土曜日も休みが取れましたので 土曜には SPコンフィグも済ませ 完璧な状態で 処女航海に出られそうです。 一発目には 何を見ようかと 今からワクワクです (^。^)y-.。o○
つづく・・・ カモ。
レス一覧
-
byレーザー at2009-07-15 03:09
とうとう、そんなことになってしまいましたか。
あまり、問題は起きないかもしれません。
それが一番ですね。
たとえ、高級感がなくとも。
-
byMac_cel at2009-07-15 11:35
おおっSONYに逝ってしまいましたか。
HDMI関連はたぶんこれで安定すると思います。
音質に関しては評価の高い機器ですので、アコスさんのシステムにもマッチするといいですね。
インプレッションを待っています。
-
byアコスの住人 at2009-07-16 00:02
牌牌さま レーザーさま Mac_celさま
レスを頂戴いたしましてアリガトウございます。
接続は 一応デスガ 先ほど完了いたしました。
内容は 日記の続きで 愚痴っています。 ゴメンナサイ (-_-メ)
明日には 音出しまで漕ぎ着くと思っていたのですが コノ調子では無理かもしれません。 (コノ調子 = 疲れちゃった・・・) しかし、吉報もあります。 ヽ(^o^)丿 LDのRFデモジュレータが入手出来そうです。 LDが復活しそうです (^_-)-☆
DA5400の音がどんなモノなのか? また、不具合が出なければイイなァ~~ と願うばかりです。 (^_-)-☆
-
byニャンタ at2009-07-17 06:45
アコスさん、おはようございます。
新AVアンプの導入、おめでとうございます!
接続や設定にいろいろ苦労なさってるようで、お察しいたします。
とくにHDMIが途切れたりした瞬間のあの『イヤァ~』な感じは何ともいえないですよネ。
うちはDENONのAVC-A1HDを使い出してもう大分たちますが、いまだにMENUからの階層がわかりづらくて、閉口することがたびたびあります。
ほんとにもっと判りやすい取り説にならんものですかね。。。
ではすべてが完了した後のインプレお待ちしてます!
ニャンタでした。
-
byレーザー at2009-07-17 10:10
アコスさん、なんか楽しそうですよ。
テスター魂全開のような気がします。
ニャンタさん、DENONは、判り辛いと皆さんおっしゃいます。
確かに、使い辛い。(私は、使いたく無いです)
DENONさんに逢うたびに言うのですが改善しないです。
エンジニア個人個人で、使い方マニュアルを作成しているようなので
それを公表してくれればね。
パイオニア、ヤマハ、オンキヨーでは
そんな話しを聞きません。
-
byMac_cel at2009-07-17 10:23
なんとか完璧な状態になったとのこと、おめでとうございます。
処女航海にはどんなソフトをかけるんでしょうか。やっぱり大音量バリバリのすごいやつですかねー。
引き続きインプレッションをお待ちしています。
なんか自分のことのようにワクワクしながら読んでます。
-
byアコスの住人 at2009-07-17 21:08
クロ大好き様江
色々と勉強をさせて頂いた 【DTC-9.8】でしたが ワタシとの相性が イマイチだったのでしょう (-_-;) アクまでも 「ワタシと・・・」と言う事で 御了承下さい。
再度、一体型を入れると言う事は 私にとっては 大英断です。 本来の用途とは違った 使い方ですから 不具合が生じない と言う約束は出来ないのも当たり前! 最後の博打でしょうね。
コレでダメなら マジに アナログ接続を考えなければ・・・ トホホホ。 ((+_+))
お祈り頂きアリガトウございます。 ワタシも 祈ってます <m(__)m> アッハッハッハ。
-
byアコスの住人 at2009-07-17 21:18
ニャンタ様江
もう歳ですから 大変です。 取説を理解するには・・・ (-_-;)
また、デジタル機器・接続は 理屈が難しくて・・・ アナログ世代のワタシにはチョッと・・・。 D.Dや dtsまでは 理解していたつもりでしたが・・・。
まァ- SONYの取説は イマイチの出来の様ですが・・・ ((+_+))
-
byアコスの住人 at2009-07-17 21:33
レーザー様江
楽しんでいますよ (^_-)-☆ 理解力が乏しいので カナリ苦しいのですが トホホホ・・・ (-_-;)
一方 SONY製品は 余計な機能が少ないので 気に入っていますよ。 (余計な機能とは・・・ 想像して下さい)
Mac_cel様江
一通り 配線が終え 音も映像も 出る事は確認できました。 スピーカーコンフィグは明日試してみます。 SONYの「秒殺!」 自動音場調整機能は 如何なるモノなのか? 評判通りなのか? 楽しみ・たのしみ・タノシミ・・・。
序でに・・・ LD用の 「RFデモジュレーター」が入手できました。 ヽ(^o^)丿 嬉しくて嬉しくて・・・ 堪りません!! 明日は 忙しくなりそうです (^_^;)
続きは・・・ 日記 ですかネ。 マジ 何見ようかなァ~~~。 ウッシッシ・・。
-
byヘリポン at2009-07-17 21:54
アコスさん、こんばんは。
立て続けの怒涛ショッピング!お次はAVアンプですか!
実はこのDA5400ESは私も候補に入れていたアンプです。
まぁ結局私はご承知の通りパイオニアになりましたが。
どんな音が出てくるのか楽しみです。
また、アコスさんの環境(大音量)での底力も楽しみです。
AVアンプの取説は私も読解できません。
-
byアコスの住人 at2009-07-17 22:33
ヘリボン様江
いつも アリガトウございます。
遂に SONYへと 手を伸ばしてしまいました。
結果はどう出るか分りませんが Hi-Vi誌の「お墨付き?」で Let’s GO! です。
順調に行けば 明日には ドッッカァ----ン!! です。 AVでも 吠えまくる N801が 見れる(聴ける)コトでしょう。 DA5400さん 頼みますよ! 貴方は SONYの 現「旗艦」モデルなのですから・・・ 骨の無い様な行動は取らぬ様に・・・ \(◎o◎)/! アッハッハッハ。
レスを書く

【SPEC】●定格出力(20Hz〜20kHz、8Ω):120W×7ch ●実用最大出力(JEITA 4/8Ω):150W×7ch ●映像入力:映像機器(音声&映像)×5、EXT VIDEO用×1、コンポーネント×3 ●映像出力:映像機器(音声&映像)×1、モニター×1、コンポーネント×1 ●音声入力:デジタル(同軸×3/光×6)、フォノ(MM)×1、ライン系×4、、マルチチャンネル7.1ch×1 ●音声出力:デジタル(光×1)、REC OUT×2、フロント(L/R) ×1、センター×1、サラウンド(L/R)×1、サラウンドバック(L/R)×1、サブウーファー×1、ヘッドホン×1 ●HDMI端子:入力×6、出力×2 ●消費電力:300W ●外形寸法:430W×175H×430Dmm ●質量:約17kg