このユーザーをお気に入りに登録する
珈琲好きさん 今晩… by 田舎のクラング
田舎のクラングさん … by 珈琲好き
ブルースブラザーズさ… by 田舎のクラング
東京まで遠征されたん… by ブルースブラザース
X1おやじさん … by 田舎のクラング
製品レビュー/コメントへのレスはありません
昨日はメトロポリタン美術展に出向きました。 4時の予約でしたが会場は大勢の観客で大賑わい、コロナの規制解除もあり 久々の展覧会を楽しまれてるのかなと、感染も気になりますが勉強になりました。 西洋絵画の500年ということで、キリストの磔刑(1420年・アンジェリコ)からモネの睡蓮(1919年)、音声ガイドの佐々木蔵之介のナレーターを参考に観て廻りました絵に集中出来て、良いのですが欲を言うならバックに作品に合う音楽が欲しかったなーなんて思うのは私だけ? (名画鑑賞しながら、その時代音楽はいっそう感動が沸き起こりこの絵の為にこの音楽があるのか、もしかして名曲のために描いたのかといつも変な錯覚に陥ります)。 ルネサンスから近代の作品まで多くの展示が圧巻でした。 今月末まで開催中です、興味ある方はお奨めです。フェルメールの”信仰の寓意”も見れます。 ”音楽家たち””女占い師” 自宅の戻っては、やはりバッハを(笑)、遅い時刻なので1曲だけに。 追記 5/16いつもの事ですが、 少しいたずらを。 8khz辺りを狙った作業ですが?。 どう変化するか推測出来ますか、判る方はオーディオルームのスペシャリストですね。 通常の日本家屋であれば高域側のレベルダウンが普通のようですが 私の部屋も同様です、サ行を少し強めに出したく布を天井より低めにセット してみました、はてさて?今夜じっくりと。 設置位置からの画像です。 天から音が降って来る感が強くなり、これは正解でした(笑) 簡単に部屋の音調が出来るのでお悩みの方是非一度お試しを、お薦めしますよ。 フラッターも減少し、見通し良くなります。 追追記 5/22 設置して一週間経過、何れの音楽も癖が無くなり、合唱曲は人数が増え歪みも減ってます、私的に完成の境地です。 このところハードは何の変更も無く、部屋の手入れで音の改善を図ってます、 音の向上から計算すると、ハード購入の?千万に匹敵するかも(^.^)。 でもいくらハードを取り替えても,届かない別の事象と改めて感じてます。(笑)
この記事へのレス(10)
2021/12/01現在の装置 アナログ好きで懐古趣味に漬かった趣味人です。 KlangFilm Eurodyn KLL439 ドイツ製 アルニコ(後面開放Box)のスピーカを愛用。 瞬発力、立ち上がりの良さ、高能率です、その一方機器の性能が モロに出ますので、安易な妥協は不可ですが機器、部屋が極まりますと ゾクッとする生っぽさがたまりません。 オーディオ当初から部屋…