がたやん
がたやん
まだまだ発展途上のシステムです。 中古+マイナー製品が多いので、ラインアップはここに書かせていただきます。 CDP:DP-700 Pre:C280-L Power:P-350(時期候補…

日記

最新の日記
カレンダー
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お気に入り製品

お気に入り製品はありません

最新の日記

オーバーホール

プリアンプに1987年発売のAccuphaseのC280Lを使っています。
3年前に中古で購入したのですが、おそらく20年前後は経っているアンプなので、経年劣化を心配していました。

試聴に関しては全く問題がなかったのですが、ちょっとしたことからオーバーホールに出しました。
その結果、電解コンデンサーの液漏れ(話を聞いたところによると、珍しいそうです)とツマミのぐらつきがあったので、修理。アンプ回路自体は全く問題ないとのこと。

壊れる前に発覚してよかったです。これでまた安心して使えます。

帰ってきたアンプを見ると、ピカピカになってます。端子類もきれいにクリーニングされてました。

記念撮影。


C280LとDP700ですが、こうみると、同じ会社のシャンパンゴールドでも時代によって色がかなり違いますね〜。自分的には昔の色の方が好きかな。

あと、1990年発売で調子の悪かったATC SCM20を先週修理とオーバーホールに出しました。
なんか、オーバーホールラッシュ、という感じです。現用SPのFostex FE-208ESRとは対極くらいの性格のスピーカーです。帰ってくるのを楽しみに待っています。

最新のレビュー/コメント

DP-700

ACCUPHASE

DP-700

¥1,155,000(税込)

発売:2007年12月上旬

製品DBで詳細を見る

ほかのユーザーの登録・投稿を見る

DP-700試聴記(ただし、極小音量)

購入して1週間が過ぎました。
今までに聞いたSACDやCDを聞き返しています。

結果的にはきわめて大きなグレードアップになり、満足しています。個人的な印象で言えば、昔、ヘッドホンで聞いていた音がやっと小音量でもスピーカーで聞けるようになった、というところです。すくなくとも、こう簡単にいえるのが大きな進歩です。いろいろな問題点があるので、これからもオーディオに漬かっていこうかな、と思います。

ひとつ、気になったことはバランスとアンバランス出力での聴感上の音量と音質の違いでしょうか。


最終的に私はバランスでつなぐことにしました

【SPEC】●適合ディスク:2ch SACD、CD ●読み取り方式:非接触光学式 ●レーザーダイオード発光波長:SACD用 650nm、CD用 780nm ●サンプリング周波数:32kHz、44.1kHz、48kHz、88.2kHz、96kHz(各16〜24bit 2ch PCM)、[HS-Link のみ対応 176.4kHz、192kHz(各24bit 2ch PCM)、2.8224MHz(1bit 2ch DSD)] ●DAコンバーター:MDSD方式(DSD信号)、MDS++方式(PCM信号) ●周波数特性:0.5Hz〜50kHz +0、−3.0dB ●全高調波歪率+雑音:0.0008%(20Hz〜20kHz) ●S/N比:114dB ●ダイナミックレンジ:110dB(24bit 入力、LPF:OFF) ●チャンネルセパレーション:108dB(20Hz〜20kHz) ●出力電圧/出力インピーダンス:2.5V/50Ω ●出力レベルコントロール:0dB 〜−80.0 dB(デジタル方式) ●消費電力:35W ●外形寸法:477W×156H×394Dmm ●質量:27.0kg

マイルーム

がたべや
がたべや
借家(マンション) / リビング兼用 / オーディオルーム / ~8畳 / 防音なし / スクリーンなし / ~2ch

まだまだ発展途上のシステムです。 これまで、学生時代のオーディオ衝撃をもとに展開してきました。 よろしくお願いします。 新古いろいろあり、望みの音にはほど遠いですが、楽しみながらオーディオに取り組んでいます。 CDP:Accuphase DP-700(2008.3.15) Pre:C280-L Power:P-350(時期候補検討中) 設置の問題から、後ろ…

所有製品