寛
現在28歳の社会人。 6畳一間ですが、頑張って機材を揃えていこうと思いますので、ご指導ご鞭撻の程お願いいたします。 →頑張りすぎてローンが苦しいですw

日記

お気に入り製品

最新の日記

復活第一弾は学習リモコンの話でも(Harmony 1100買いました)

皆様、初めまして/お久しぶりです。

およそ一年ぶりの書き込みですね。

ようやく死ぬほど忙しい時期を抜けかけて、少し精神的に余裕ができました。
……まあ、一年位ロクにAV機器を何も購入したりレビューしたりとかはしていなかったのですがorz

それはさておき、ボチボチ復活できそうなので、掲題の件に関して書き込んでみたりします。

せっかくアメリカの出張が多いという事もあり、向こうでこんなのを購入してみました。


はい。Harmony 1100なる学習リモコンです。

まあ、現時点で持っているRM-PLZ510Dに不満がある訳ではないのですが、折角米国に行っていましたので一個購入してみました。
目的は、
・いわゆるタッチ式の学習リモコンに関して使用感を確認したいが、マランツのRC9001は高すぎる。
・もし使用感に不自由が無いなら、実家の両親用に導入するのも面白いかも。
(兄と私の送った機器の関係で、リモコンが溢れかえってますので、それを整理したいというのもありますが。)
と言ったところです。

さて、使用したインプレッションですが
1.思ったより赤外線が弱い(RM-PLZ510と比較して。DMR-BW800の付属リモコンと同程度の強さ。)
2.PCの編集ソフトが、結構面倒くさい。もうちょっとマンマシンインターフェースをどうにかして欲しいものです。ちなみに『やり方が分からない』という面倒さではなく、『遠回りしていると感じる』面倒さですので、操作に迷うことはないのが救いです。
3.当然ですが、日本語は使えません。簡単な英文表現ですのでそれほど難しくはないですが。
4.思ったよりもデフォルトで登録されているリモコンは多いです。シアターハウスのスクリーンやDVDO EDGEまで登録されているとは思いませんでした。最近日本のみで発売した機器に関しても相当フォローしているようです。
5.ただ、地デジとかBSとかのボタンが、レコーダやテレビ用にデフォで登録されていないのは頂けません(要学習)。
6.電源を一括で管理してくれたり(コレは今ON、コレはOFFとか一括で管理して、ケースごとに上手に電源をON/OFFしてくれます)、自動で入力箇所を切り替えたり(機器の応じてHDMI1とコンポーネントを切り替えたりとか)してくれるのが思った以上に便利です。
7.照明やエアコンもちゃんとコントロールしてくれます。
8.直感的に操作できるので、癖になります。液晶リモコンだと、誤操作や操作方法に迷ってしまうことがありませんので、機器が多い人ほど便利です。
と言ったところですね。
個人的には1が多少痛いところですが、4、6、8が素晴らしいので概ね満足しています。
7に関しても将来的には役に立ちそうですね。

まあ、結論としては、
1.プロジェクタ使用者には本当にオススメです。
2.テレビやとレコのみの人は、やはり専用リモコンかRM-PLZ510Dでどうぞ。
という感じでした。

他聞きたいことありましたら、質問受け付けますよー。

最新のレビュー/コメント

SC-LX90

PIONEER

SC-LX90(SUSANO)

¥880,000(税込)

発売:2008年3月下旬

製品DBで詳細を見る

ほかのユーザーの登録・投稿を見る

SC-LX90は世界を変える

このアンプは、世界を変える


所謂HDオーディオ元年と呼ばれた2007年、様々な会社が、己が腕によりをかけて素晴らしいAVアンプを商品化していきました。
果敢に3Dに挑戦したヤマハのDSP-Z11。
ピュアの王道にのっとり、愚直にセパレートでの音質追求を果たしたデノンのAVP-A1HD+POA-A1HD。
他にも、春季からフルラインで挑んだONKYOの05シリーズ、あえて一機種(それも中堅のみ)で勝負を挑んだソニーのDA5300ES等、近年に稀に見る豊作の年でした。

しかし。

誤解を恐れず、あえてしかしと言いましょう。

HDオーディオは、このアンプから始まったのです。


DSP-Z11は素晴らしいアンプです。
11.2chという構成は、まさしくヤマハの今までの集大成と言えるでしょう。
しかし、"HD"オーディオに、これほどのDSPが本当に必要なのでしょうか?

AVP-A1HDは素晴らしいアンプです。
バランス出力端子も完備しており、無駄がありません。
音質もデノンの音ではあり、多少の好き嫌いはありますが、素晴らしいです。
しかし、これは"マルチチャンネルピュア"ではあっても、"HDオーディオ"としては本当に完成系なのでしょうか?


様々な視聴会を渡り歩く中、そんな風な感想を私は持ちました。
「音場は素晴らしいし、音も良いが、無理して買うほどでもない。買うなら高CPのミドル機かな?」
そう思い始めたころ、プロジェクタ購入時にお世話になりましたアバックさんから、案内状が届きました。

「パイオニアのAdvanced MCACCも気になるし、ちょっと聞きに行ってみようかな?」

そんな軽い気持ちで入ったアバック横浜店の地下視聴室、思いついての参加でしたので、当然席も良い席を取れず、端の方の音質的には間違いなく悪いと言われる席でした。

「場所も悪いし、期待しない方が良いかな?」

そう思う中、視聴ソフトに選ばれたのは、自宅の自作スピーカー+SU-XR70+PS3で何度も見た、BDのカジノロワイヤルでした。


唖然!呆然!愕然!
視聴会が終わった瞬間、私の心には嵐が吹き荒れました。
他のどんな組み合わせの視聴会でも、これほどまでに心震わせられたことはありません。

これが、本当のHDオーディオか!
そう納得させられるその音は、まさしく感動でした。

無から瞬間的に立ち上がる音の速さ、それによって得られる静寂の表現は、本機以外ではセパレートでのみ得られる類のモノです。
また、『AV』アンプとして拘り続けたが故に得られる、圧倒的な音場の表現能力は、圧巻の一言。
そして、そう言った表現の領域に足を踏み入れることを許す、HDオーディオのなんと素晴らしいことか!

"DVD"のロッシーの再生としては、人工的に音場感を"作り上げる"DSP-Z11に一歩譲るかもしれません。
"マルチチャンネルピュア"としての能力は、弩級のパワーアンプ及びDACを組み合わせた時のAVP-A1HDや他ピュア製品には一歩譲るかもしれません。
(i.Linkの優位性もありますので、機器によってはLX90の方が有利ですが。)

しかし、"HDオーディオ"としての音の良さ、自然な音場の良さでは、このアンプの右に出るアンプは未だ存在しません。

USB&DLNAプレイヤー+(i.Link及びAC-3及びHDMI付き)DAC+プリ+パワーと考えても、格安であるとは思います。
たとえ2chにフォーカスするとしても、上記全てを定価ベースで計88万で揃えたとして、これほどの音質を得るのは難しいかと思います。
事実、2chリニアPCM収録のDVDもいくつか見ましたが、音質及び音場には圧倒されました。
”フロントスピーカーしか”鳴っていないにも関わらず、回り込むような音場を表現された時には、本当に驚愕しました。
……もちろん、元のサウンドデザインに影響される部分もありますので、全ての2chリニアPCMソフトでそう表現されるわけではありませんが。

あえてサウンドクリエーションの名をつけた意気込み、見せてもらいました。

HDオーディオの最初の一歩で、まさしく新時代を切り開いたパイオニアに対して、私は賞賛の拍手を惜しみません。


追伸 後はアップデートでHDMIでのマルチチャンネルPQLSに対応してくれれば完璧かとw

【SPEC】●定格出力:200 W×7ch/8 Ω、140 W×10ch/8 Ω ●周波数特性:5〜100kHz ±3dB ●ライン入力S/N比:105 dB (IHF-A ショートサーキット) ●音声入力端子:i.LINK2、AC-3 RF1、同軸4、光7(内1系統はフロント入力用、フロント入力以外はアサイン可能)、オーディオ5 ●映像入力端子:コンポジット8、S端子3、コンポーネント3、D5端子2 ●その他入力端子:HDMI6(音声再生可能)、USB1、iPod専用端子1、LAN端子(10BASE-T/100BASE-TX)1 ●音声出力端子:光デジタル2、同軸デジタル1、オーディオ2、プリアウト…フロントL/R、センター、サラウンドL/R、サラウンドバックL/R、SW出力(2系統)、EXTRA L/R ●映像出力端子:コンポジット5、S端子3、コンポーネント2(MONITOR、ZONE2)、D41(DVR/VCR1、DVR/VCR2) ●その他端子:HDMI出力2、RS232C出力1、12Vトリガー出力4、SR入出力1 ●消費電力:550

マイルーム

マイルームは公開されていません

所有製品