トム 様 この… by makotya
makotyaさん … by トム
トム様 初めまして… by makotya
アコスの住人さん … by makotya
K100さん 今日… by makotya
製品レビュー/コメントへのレスはありません
私がオーディオを始めたのは昭和24年ころだったと思う。鉱石ラジオ から始め、短波付きの5球スーパー6BQ5だった。シャーシーは手造で、 手回しドリルで手のひらは血豆ができるほど苦心したもだ。 放送はNHKのみで「鐘の生る丘」「君の名は」「おらー三太だ」など 民放が始まりロイ・ジェームス司会のトリスジャズゲームも聞いた。 短波放送ではBBCなどが受かり「センチメンタルジャーニ」などを聴い た気がする。トリオ、パイオニア、山水の御三家にコーラル、ニート音響 ダイヤトーン610、ナショナル8PW1などがあり、舶来物ではローサ ー、グドマン、ワーフデル、高級品のゼンセン、JBL,アルテック、バ イタボックス等は雑誌やカタログしか見たことがなかった。 アンプ類は米国フイッシャーやサイテイションがあったと思う。 本格的にオーディオを始めたのは68年頃からではなかっただろうか。 役50年間は球のアンプを使用している。八木音響ピアレス6L6pp、 ウエスタン300Bs、新藤ラボ、上杉、マランツ7等 JBLのドライバー、ユニット、ホーンは殆んど使用した。 JBL2220+375+075+山本工芸ホーン 上記のスピーカーを数十年間使用している。 お遊びに使用していた変則ユニットに ガウス4580+TAD4001+後藤高音ホ-ン 今年の1月にてオーディオ製品は整理した。ダイヤトーンとJBL2115 の小型スピーカーと安価なアキュフィーズプリメインとCDプレイアーのみ で余生を楽しみたいと思っていた。ところが今年の3月オークションでJB Lの4320モニターを落札することができた。65年以降の4300シリ ーズ品には興味がないが、この品が購入できるとは思はなかった。 オリンピック前、東京にいたとき新宿三幸町に山水電気のショールームがあり 初めてのモニタースピーカー4320の音を聴きびっくりしたものだ。 50数年たった今、私の家で聴けるとは、オーディオは止めたといったものの もう数年で米寿を迎えるが、白内障の目薬を射すだけで体には異常がないので またアンプを取り換え好きなジャズを聴こうかと思っている。
この記事へのレス(8)
40年程前、アルテックA7を購入、その後612A(銀箱)ユッツトは604-8Hに変更を 使用、現在の愛機はJBLになっています。音楽空間はリビングの7畳ほどを使用、好きなコレ クションがてんこ盛りの為、より狭くなっています。特性の追求等には拘っていませんが、自分 好みの骨太の音が聴かれますのでほぼ満足しています。以前、中音ホーンにダイキャスト、金属 製を使用していましたが、ヘレン・メリルの…