yohine
yohine
最近は自作オーディオにはまっています。 当初「制作側としての視点から見たオーディオに対しての意見やノウハウなどを書いていこう!」とか意気込んでたのですけど、分不相応というか、口下手が災いしてまも…

日記

最新のレス

日記
製品レビュー/コメント

製品レビュー/コメントへのレスはありません

お気に入り製品

最新の日記

スタジオ的ルームチューン手法、基本の考え方の紹介

前回記事の続きです。前回は部屋とスピーカの不完全性についてのお話でした。
https://community.phileweb.com/mypage/entry/1641/20210829/68249/
今回はその不完全性とどのように具体的に向き合っていくのか、対策するのか、について紹介したいと思います。

今回の記事の主軸は下記記事の引用と、より簡単なまとめを行います。
https://www.soundonsound.com/techniques/sos-guide-control-room-design

-以下引用

部屋は、私たちが聞く音に大きな影響を与えます。これは、ステレオやサラウンドなど、すべてのタイプのラウドスピーカーの再生で起こります。音響エンジニアは、部屋が「カラレーション」を引き起こすと言います。これは、音の周波数バランスが変化し、ある周波数が強調され、ある周波数が抑制されることです。

低周波では、部屋の固有の共振がこのカラレーションの原因であり、最も聴きやすい効果は、特定の低音のブーミングです。

中高音域では、壁や床、天井で反射した音と、スピーカーからリスナーに直接届く音が干渉して、カラレーションが発生します。

これは、音楽の音の音色の変化として最も顕著に現れます。初期の反射音はイメージング(空間定位)の問題を引き起こすこともあり、ミックス内の音の正確な位置が広くなったり、ぼやけたり、極端な場合にはステレオイメージ内の本来の位置から離れてしまうこともあります。

また、部屋には音の余韻を残す残響があり、うまく設計された部屋では、音を微妙に強調する「ブルーム」が加わります。残響が全くないと不自然に聞こえますが、逆に残響が多すぎると収差がサウンドエンジニアに聞こえなくなり、ミックスの問題点が見落とされてしまうことがあります。

■アウトオブコントロール(手がつけられない)

スタジオのエンジニアが、ミュージシャンが演奏しているライブルーム(ホールのような空間)よりも狭いコントロールルームでミキシングをしているとします。理想的なコントロールルームは、サウンドエンジニアがライブルームの音響環境を「聞き分ける」ことができるニュートラルな音響でなければなりません。しかし、コントロールルームがライブスペースよりもはるかに狭く、音響処理が施されていない場合、残念ながらこれは不可能です。


図1:コントロールルームにいるサウンドエンジニアが、より広いライブスペースで短く鋭い衝撃音を鳴らしたときに聞こえるインパルス応答。赤は狭いコントロールルームからの反射と残響、青は広いライブスペースからの反射と残響を示す。(Howard and Angus, Acoustics And Psychoacoustics, Focal Press, 2009から引用しています。)

図1は、ライブルームでミュージシャンがスネアドラムを1回叩くような短い鋭い音を出したときに、コントロールルームでエンジニアが聞いている音を示しています。サウンドエンジニアが最初に耳にするルームエフェクトは、ライブ空間の音響からのものではなく、コントロールルームの壁からの反射によるものです。これは、コントロールルームでは、直接音(コントロールルームでは、ラウドスピーカーからの音)と壁からの最初の反射との間の時間であるITD(Initial Time Delay = 初期反射)が最も小さいためです。

人間の脳は最初に聞いたものを優先するので、(ライブ空間が極端に残響していない限り)音は狭いコントロールルームと同じ大きさの空間から来たものとして認識されます。

そこで、コントロールルームの壁からの初期反射を抑えることで、ライブスペースから音が出ているように見せ、サウンドエンジニアがより広いライブスペースからITDを聴けるようにする必要があるのです。


図2:小型のクリティカルリスニングルームにおける処理前(上)と処理後(下)のインパルス応答。(Cox and D'Antonio, Acoustic Absorbers And Diffusers, Spon Press, 2009を参考にしています)。)

図2は、治療前と治療後の小さなリスニングスペース(この場合はReflection-Free Zoneコントロールルーム)内のインパルス応答を測定したものです。処理前は、部屋からの直接音とまばらな初期反射音が目立ちます。処置後は、コントロールルームからの反射音が届くまでに最初の時間差があります。後壁に音を散乱させるディフューザーを設置したことで、部屋の反射音が疎らになり、より大きな部屋の残響減衰のように、反射密度が高まりました。

-引用ここまで

■上記記事について補足

ここに書かれている内容は、前回の私の不完全性の記事を、より具体的で現実的な問題として説明しています。要するに部屋のカラーが強すぎると、録音された空間表現や質感を正確に聞き取ることが困難になっていくわけです。

そのための現実的かつ具体的な対策方法として、紹介記事では4つの考え方を紹介しています。それは以下のようなものです。ここでは簡単な紹介と説明にとどめます。興味がある方は詳細も紹介記事に記載があるので確認されると良いと思います。

・Non-environment Rooms 非環境型設計

残響と初期反射をすべてなくす方法論です。重要な利点を引用すると以下のような体験となるそうです。

>非環境型設計の支持者は、直接音以外のものがないことで、マスキングされた残響や他の部屋の効果が除去されるため、再生されたオーディオの低レベルのディテールが非常に聞き取りやすくなると言います。さらに、この部屋では、ピンポイントで優れたステレオイメージングが得られます。これはほぼ間違いなく、初期反射や残響など、音の中の矛盾した手がかりが取り除かれたことによるものです。

・Live End Dead End
非環境型は吸音のための物量、音量を出すためのアンプの物量が必要となる欠点がありましたが、この方法論は一次反射、初期反射をなくすことを目的としています。基本的には非環境型と同じ考え方ですが、一部を妥協し非環境型と比較して完璧ではないが、より安値で実現できる方法です。

・Reflection-Free Zone & Controlled Image Design

上記とは異なる方法論です。これは初期反射の方向を制御し、リスニングポイントに初期反射が直接到達しないようにする、というものです。部屋の形状とリスニングポイントに制約があるので専用部屋以外では現実的ではないと思います。

・Ambechoic Designs

これも全く別の方法論です。部屋のすべての初期反射を拡散材で分解してしまう方法です。初期反射のピークを抑えるよう拡散することで、事実上初期反射を聞こえなくするという方法です。ですから部屋自体の残響は残ります。実は日本音響のANKHの森はこの方法論とほぼ同じだと思っています。(ANKHは定在波の対策品ではなく、初期反射の対策品だと思います)

この部屋の印象が記事に掲載されていますのでそこのみ引用します。


>Blackbird Studio Cはこれらの原理に基づいており、図13に示されています。この部屋の経験では、壁からの音の反射に気づいていません。ほとんど無響に聞こえますが、残響があります。この部屋で再生されるステレオおよびマルチチャンネル素材は、広いリスニングエリアで安定したイメージを持っています。


実は私の部屋もこの方法論を意識した部屋になっています。Blackbird Studioのような物量は個人でできるはずもありませんから、出来る限り低予算でやってみました。実際に部屋を作る際の試行錯誤の結果は下記リンク先にまとめてありますので、考え方、何をどう使ったのか、具体的な実例を参照したい方はこちらをみてください。Ambechoic Designsの同翻訳もあります。

http://innocent-key.com/wordpress/?page_id=14275

■部屋の対策とは、初期反射制御と、定在波対策にある

以上のように、部屋の音響対策に共通しているのはまず初期反射をいかにコントロールするか、です。

そして空間定位を乱すのは部屋の初期反射である、という表現もプロフェッショナルの間では共通認識だということです。これは空間定位に無対策の部屋がどれほど悪影響があるかを示す事例ではないでしょうか。

実は空間定位を評価するためには、最低限ある程度のレベルで初期反射を対策した部屋でない限り、正確な評価は不可能ということです。無対策の部屋の場合は部屋の無秩序な初期反射によってカラーリングされた、音源の意図とは異なる脚色された空間定位を聞いている可能性が高いです。

それは部屋の種類の分だけある非常に多様かつ不完全な内容であり、各々で全く異なる結論になるのも無理のないことです。

■定在波

次に低音の定在波の問題ですが、今回は既に長い記事となっていますので次回があれば方法論はここで紹介したいと思います。とりあえず今回は簡単にだけ書きます。

基本は「小型で薄い材料」で低音は対策できない、これが事実です。国内のオーディオ広告の主張する定在波対策のほぼすべてが事実ではないということす。薄くて軽いのに定在波が消えるはありません。それが可能なのはPSI AVAAのような自ら電気で発音するアクティブ型だけです。

少なくとも測定値を伴わないルームチューン材は危険ということは覚えておいて良いでしょう。まともな製品は周波数ごとの吸音率などのデータが必ずついています。あまりにも怪しい製品が多いので、国内では測定データが付いていない製品はあまり信用しないほうが良いと思っています。


今ならウクライナのこの会社から出ている材料がとても安いので紹介しておきます。1枚19ドルから買えます。まとめて買えば送料もそんなにかかりません。これは測定値も公開されています。
https://ua-acoustics.com/bass-trap-pulse


■コメント欄について

今回は試験的に許可してみます。荒れそうだったり不適切と思われる内容は予告せずすべて削除させていただきますので、よろしくお願いいたします。

最新のレビュー/コメント

R5

KEF

R5

40万円/ペア(税抜)

発売:2019年3月下旬

製品DBで詳細を見る

ほかのユーザーの登録・投稿を見る

コスパ最強、欠点が非常に少ないスピーカー

最近のオーディオは値上げばかり…。本当にそうでしょうか。実は価格はさほど上がっていないのに、性能はとんでもなく進化しているスピーカがあります。頑張れば誰でも買える価格帯にそんなスピーカがあったらどうでしょうか?

KEF Rシリーズはそのようなスピーカです。値上げしたハイエンドは買えないけれど、ハイエンドクオリティは買えます。ほとんどの古典的ハイエンドスピーカを駆逐できる実力を秘めているのがこのシリーズです。

ただ、ほとんどの人はこのように言われても信じることが出来ないでしょう。しかしそれを裏付けるデータがあるとしたらどうでしょうか?

R3は最新の測定指標でもかなりの高スコアを叩き出しています。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/kef-r3-bookshelf-speaker-review-erins-audio-corner.21349/

こちらはR11の測定ですが歪み率の点でも殆どのスピーカより優秀です。
https://www.soundstagenetwork.com/index.php?option=com_content&view=article&id=16&Itemid=140

このように、周波数特性、歪率、軸外特性、減衰特性、これらのほとんどの測定指標でバランスよく高い性能を出しているスピーカ、それがKEFのRシリーズです。価格は安いですけど客観的な実力はかなりのもの、ということです。

KEFが安値で良いSPを販売できる理由は、

・特性とシミュレーションを重視していること
・細かい問題解決のための知恵を絞る努力をしていること
・問題解決は物量や希少材料に頼るのを避けていること
・現実的な物量とコストで効率的に問題を解決するかを考えていること

これらが理由です。何が変わったのかよくわからないモデルチェンジで毎回何割も価格を値上げするメーカーとは違います。コストを上げずに品質を上げる努力をし、その技術背景とその中身も公開されています。

https://us.kef.com/pub/media/documents/rseries/rseries2018-white-paper.pdf

ということで値段はもはや関係ないです。良いものは良いのです。以下、KEFの現行ラインナップの比較結果をまとめておきます。

■高域

BladeとReferenceのUni-Q(同軸ミッドツイータ)が11世代でRとLS50metaが12世代。この違いが結構あります。11世代は少し金属的な響きで美音系の音がします。リファレンスとBladeでは微妙に違うのですが、12世代と比較すると共通の癖があります。12世代になるともはや普通のツイータと変わらない音です。粒子が細かく見通しを遮らない質感に。11世代はやや粒子が荒くどこまでも見通せる感じではありません。

12世代なのはLS50 metaとRシリーズですから、ラインナップでも安いグループのほうが新世代ユニットなので高域が良いのは面白いです。KEFというメーカーは価格が絶対的ヒエラルキーではないようです。価格は関係なく最新世代では改良されているということです。これは個人的にとても好感を持ちました。

■中域

LS50metaとR一桁の格差が大きいです。LS50はやっぱりこの帯域に無理があってRになると中域に関しては一気に良くなります。これは上記の事前予想通りです。LS50のmeta技術は中域のクリアさにも有効なはずですが、metaなしのR比でも余裕やクリアさが全然違います(当然Rが良い)。高域が同等ですからトータル性能ではもはやRの圧勝です。

ちなみにReferenceの中域はRより少し良い位で大差ない印象でした。Referenceの本領は低域にあります。

■低域

ここではRとReferenceの違いが大きいです。R5とR11は上位比だと少しの違いにとどまります。低域はReferenceが圧勝ですね。ただしそれでも現代ハイエンドみたいな沈み込みとクリアさを両立するような凄みのある低域ではなくて、少し優しい感じです。絶対的なレンジやスケール感は現代ハイエンド慣れしてるともう少し欲しいと思うはずですが、部屋への要求も半端なくなっていきます。少なくともこの領域の性能を求める人が満足するには、最低Reference以上のSPを買える財力が必要でしょう。

■Blade

Bladeは別枠です。Referenceより柔らかい音で聞きやすいです。11世代ツイータの音は完全に同一ではなくBladeのほうがやや優しい音。Referenceのほうがくっきりしています。全体的に見ると中域よりのバランスで、低域は実体感が薄かったです。

ということで全体的にBlade比だとReferenceはキレと芯がある。高域の個性と合わせてややエッジが効いた音。逆にBladeはネーミングや見た目の印象と違い音は全体的に丸めという印象でした。

■KEFまとめ

トータル性能はたしかにReferenceでしょう。しかし価格差ほどの絶対優位性はないです。コスパはRが突出して優秀だと思います。Bladeは高価ですが音のハイエンドじゃなくて別枠です。インテリアデザインとか、そういう要素も入りそうです。

KEFは研究を主体にしたメーカーなのか、価格とラインの厳密なヒエラルキーを構成していません。新しい製品は確実に良くなっており新型のコスパは大幅に向上しています。

残念ながらというか価格相応にQ三桁モデルは価格とともに高域の質感が一気に落ち、低域も曖昧に。個人的にこのラインはちょっと厳しい印象です。

■Rシリーズまとめ

価格破壊は現行のR一桁シリーズまででした。先代Rより価格は大きく上昇しましたが、正直コスパはむしろ向上してる可能性もあります。それくらいRの印象は良かったです。

現行のR世代は価格度外視で評価しても「良い」と思いました。定位感、音の自然さ、固すぎない音を求める方は特に合いそうです。もちろん同軸設計に伴う高域の独特の響きは0になっていませんが、この価格帯のSPだと癖のある高域を出すSPはよくあるので、普通のツイータ並といえます。こうなると基礎特性につながる同軸の優位性が際立ちます。

低域は決して現代ハイエンド性能とは言えないし、高域もウルトラスムーズな質感じゃないです。でもこれらを求めるとシステム予算も非現実的になる世界なので、このSPを選ぶ人には合いません。ですが100%高額になるしかない究極的要素以外の部分、総合的バランス、総合得点はハイエンド的領域です。

【SPEC】●構成:3ウェイ・4スピーカー/バスレフ型 ●スピーカーユニット:Uni-Q(25mmトゥイーター/125mmミッドレンジ)、165mmウーファー×2 ●クロスオーバー:400Hz、2.9kHz ●周波数帯域(±3dB):58Hz - 28kHz ●感度:87dB ●外形寸法:175W×1,025H×343.5Dmm(フット除く) ●質量:27.3kg

マイルーム

部屋が変わっています
部屋が変わっています
持ち家(戸建) / リビング兼用 / その他 / 16畳~ / 防音なし / スクリーンなし / ~2ch

■2021更新 また引っ越ししています。最新の部屋情報はこちらです。 https://innocent-key.com/wordpress/?page_id=16933 ■2017/12更新 2016年11月より移動になりました。現在は一戸建て30畳吹き抜けのLDKでリビングオーディオです。部屋が大きくなったのでPerformance6では空間を鳴らしきれなくなり、現在はD…

所有製品