あぬぬわアンテナ
あぬぬわアンテナ
オーディオは中学生の頃より好きになり、その頃は父より譲り受けたオーディオ機器で夢中に・・・。そしてアルバイトをして初めて自分で買ったDENONのCDプレーヤーDCD1500。 初めてのデジタルサウン…

日記

最新の日記
日記はありません
カレンダー
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お気に入り製品

お気に入り製品はありません

最新の日記

日記はありません

最新のレビュー/コメント

B&W

805 D4

561,000円(税込/1台)

発売:2021年9月28日

製品DBで詳細を見る

ほかのユーザーの登録・投稿を見る

805Diamond → D4ファーストレビュー

805Diamond(以下D2と記します)からD4ピアノブラックへ箱替えをしての初レビューになります。※他サイトにも同一レビューを掲載しています。
現在のオーディオシステムは下記の通りです。
コントロールアンプ LUXMAN C900u
パワーアンプ    LUXMAN M700u
ネットワークプレーヤー ESOTERIC N-01
ミュージックサーバー DELA N1Z-S20/2A

サイズはD2(238x418x351mm)からD4(240x440x373mm)になりましたので、一回り大きくなった印象です。


共に純正スピーカースタンドを使用していますが、スタンドの高さも標準スパイクの高さ分約20mm長くなったようです。
重量は12kg→15.5kgと重くなり、特にスタンドはD2とは比較にならないほど重量があり、スタンド自体の品質も格段にUPしています。
外観の高級感、存在感もより大きく、高品位でスタイリッシュな姿は、見るたびにニヤケてしまいますね。普通にカッコイイです。

音の傾向については、大きな不満がなかったD2の延長上にありますが、明らかにより大きなSPで聴いている印象が強く、中~低域はより太く低重心で解像度が高く、高域はより繊細に音源を一音も欠かさず忠実に再現するにもかかわらず、伸びやかで艶があり潤いのある透明感で再生します。
D2が再生周波数帯域42Hz~33KHzなのに対してD4は34Hz~35kHz(D3と同スペック)となっていますので、上記のような印象を持ったと思います。
そしてD2で気になっていた高域以外のやや霞がかかったような印象が音楽ソースによって感じたのですが、D4はなくなりました。
おそらくケプラコーンからコンティニュアムミッドバスコーンへの素材変更が効いていると思います。D3とD4の音質比較が気になる所ですね。
あとD2に比べると確実に低域、中域、高域の分離と整合性が絶妙です。
800シリーズの中でコンパクトな2ウェイブックシェルフ型ですが、低域の物足りなさも皆無で力強く、中域にかけても線が太く豊潤なのに、高域が一切曇ることなくここまで澄み切った再生能力には正直驚きました。


今でも十分な完成度を誇るD3をご愛用の方がD4に買い替える程の費用対効果は無いように思いますが、D2からは確実にグレードアップ感があり満足度は高いと思います。
ただD2でも経験しましたが、D3&D4も含めて805は、再生装置をハイクラスな機器にグレードアップすると奏でる音質も比例して確実に良くなるので、各機器は最低でもミドルクラス以上を個人的にはお勧めします。
まだ導入直後なので、十分鳴らし終えて半年後に再レビューできればと思います。

以上、ご購入を検討されている方々のお役に立てましたら幸いです。

マイルーム

2chに徹しています。
2chに徹しています。
持ち家(戸建) / リビング兼用 / オーディオルーム / ~14畳 / 防音なし / スクリーンなし / ~2ch

オーディオ専用ルームを持つのが夢ですが、現状リビング併用であれこれオーディオを楽しんでいます。 勾配天井なので意外と音が拡散されます。 ディスク再生からすっかり99%ファイル再生へとなってしまいました。 将来はハイレゾストリーミング再生が主になっていくのでしょう。

所有製品