日記

最新の日記
カレンダー
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最新のレス

日記
製品レビュー/コメント

製品レビュー/コメントへのレスはありません

お気に入り製品

お気に入り製品はありません

お気に入りユーザー

最新の日記

PCオーディオ改 ケーブル周り

PCオーディオにして、機器が増えて4口タップじゃ足りなくなったので久々に電源ボックス作りました。
オヤイデMT-US(6口ボックス)
オヤイデ174R(IECインレット)
コンセント フルテックFP-2R、シャークワイヤーSG9300、明工の型番不明
内部配線はSAECのAC4000とテクニカの太めのスピーカーケーブル

ボックスにしたのでケーブルが必要になって併せて作成。
ケーブルはSAECのAC4000、ACプラグはS/AのRAC-WF5018(壁コンが普通のやつなので
2ピンに出来るもの)、IECプラグはオヤイデC-029

交換前は普通の4口タップにケーブルをフジクラCV-S 3.5mmに松下WF5018だったけど
流石に音は良くなりますね。音の傾向はそう変わらないけどSN上がる、クリアになりました。

ついでに通販で安かったので購入したロジウムメッキ、コレットチャック式、ソルダーレスの
RCAプラグに、ベルデン88760でRCAケーブルを作成。
このプラグ、ダイナ製作ケーブルのプラグやだいぶ前にヤフオクで手に入れた自作ケーブルの
プラグより品が良いと思う。しかもソルダーレスで非常に使いやすくペアで30分かからなったかも。

試しにDACとアンプ間のケーブル(ダイナ作のカルダス・クロスリンク1S)から変えると低音が
結構変わりましたね。 カルダスだと曲によって低音がこもり、高音が出すぎてた気もしてた。
(ツイーターのアッテネータ変えようかとも思ってました。)
低音がスッキリしたというかクリアになって、若干迫力は減りましたがバランスが良くなった。
全体的にクリアになって、このケーブル良いかも。評判いいのもわかります。
安いからもっと作ってみたくなります。

最新のレビュー/コメント

DIATONE

DS-1000Z

¥136,500(税込)

発売:1991年10月

製品DBで詳細を見る

ほかのユーザーの登録・投稿を見る

やはりいいです

10年ほど前にユニット、外観はきれいだけどサランネット日焼けなので相場より安かったので衝動買い。 この前はDS-700Z使ってたけど、もう格が全然違いました。
小型が良いとDS-A6使ってた事もあるけどこっちはあまり音が好みではなかった。
DS-1000Zは27cmウーファーの割には低音が適度に締まった感じがあるのと中音が綺麗だとおもう。
スピーカーの自作などもやってるけど、チューニング中に比較でDS-1000Z聞くと、やっぱり勝てないやとがっくりする反面。これは良いスピーカーだなと思う。
部屋の作りやリスニングポイントから考えると、もっと小さなスピーカーで良いのだけれども手放す気が全く起きないですね。

【SPEC】●再生周波数帯域:35〜40kHz ●出力音圧レベル:90dB/w/m ●公称インピーダンス:6Ω ●クロスオーバー周波数:400Hz、5kHz ●ユニット:ボロンD.U.D.ドーム:2.3cmトゥイーター、ピュアボロンD.U.D.:6cmスコーカー、アラミッドハニカムコーン:27cmウーファー ●外形寸法:360W×690H×300Dmm(ネット付き341Dmm) ●質量:31kg

マイルーム

マイルームは公開されていません

所有製品