このユーザーをお気に入りに登録する
CENYAさん、こん… by いたちょう
にらさん、こんばんは… by いたちょう
いたちょうさん、こん… by CENYA
横レス、いや斜めレス… by にら
にらさん、再レス、あ… by いたちょう
製品レビュー/コメントへのレスはありません
SOULNOTE渾身のトップエンドプリアンプP-3を導入した、ニッキーさん邸に早速行って来ました。 スピーカー導入時にも一番乗りし、今回も一番乗りです。 前々からプリアンプの買い替えを模索していたニッキーさん。 まさかこんな弩級プリを導入するとは思ってませんでしたが、いろいろと買い替えを煽っていた身としては、聞きに行かない訳には、行きません。 今回、ちょと急ぎ訪問したのは、コロナ再拡大の懸念もありますが、私的に試したかったことがあるからです。 それは追々後半で。 まずは、P-3拝見ですが、兎に角、大きい。E-2も大きいと思っていましたが、それを2周り大きくした印象です。 早速、最近入手したアルバム、中森明菜「赤い鳥逃げた」を聞かせて頂きました。 プレーヤーは、SL-1200G、カートリッジは、DL-103です。 音の印象は、以前と変わりませんが、音の密度と迫力がかなり向上しています。 んん、、でもボーカルがイマイチ。声にハリ、滑らかさがありません。 次に、荒井由実「コバルトアワー」から「雨のステーション」を。 これは、凄く良いです。 んん、、カートリッジの相性かな。。 ということで、真打ち、SL-1000RとAT-ART9で、「赤い鳥逃げた」を。 中森明菜の美声が戻って来ました。 やっぱ、103じゃ限界かなと思っていたところ、1000Rで103を聞いてみます? とのことで、早速。 おおお、、これは良い。流石103、捨てたもんじゃないと言ったところです。 流石、1000Rと、1200G、お値段の違いか、もしくは、1000Rは、バランス出力とのこと、その辺りが影響しているのかもしれません。 バランス接続に拘ったニッキーさんですが、まだ全部がバランス接続ではなく、フォノ、プリ間は、RCAです。 手持ちもバランスケーブルも視聴させて頂いたのですが、RCAの方が良かった気がします。 確か、RCAは、モガミ。全てモガミのバランスケーブルにした音が楽しみです。 次回、期待しています。 さて、私的な確認ですが。 拙宅のプレーヤーをREGAに変えてから「さしすせそ」が気になって仕方ありません。 一時期、殆ど聞く気も失せてターンテーブルを回さない時期が続いていました。 しかし、このところ、アナログ熱が再発したのですが、どうしても「さしすせそ」が気になります。 幾度となく調整を繰り返しても改善しません。 という事で、特に気になるレコードとカートリッジを持ち込んで、ニッキーさんの弩級アナログシステムで確認させて頂く魂胆です。 持ち込んだレコードは、こちら。 中本マリ「サムシングブルー」。 かなり気になるアルバムです。ただ、数十年愛聴していて、以前は、気に成らなかったのですがね。。 山口百恵「いい日旅立ち」 一箇所、「さ」が歪みます。 ニッキーさん、ご自慢のtechnics3兄弟で聞かせて頂いたのですが、どれも気になる!! これは、明らかに盤の問題です。うう、、今までの調整は、何だったんだ! 次に持参のDL-103Rを1200Gに装着し、いろいろ聞かせて頂きましたが、全く問題ありません。 非常の伸びのある、豊かの音です。いい音だと改めて関心しました。 SL-1200MK4時代(DL-103Rは同じ)は、気にならなかったのですがね。REGAの方が粗もそのまま再生してしまうのでしょうか。 ずっと、レコード三昧でしたが、折角なのでCDも何枚か聞かせて頂きました。 何度も聞いたカーペンターズですが、凄く良かったです。 どこまでもボーカルが澄んで伸び切っています。本当にいつまでも聞いていたくなりました。 バランスに拘ったニッキーさん。 アンバランスで十分とかいろいろご意見があろうかと思いましが、「拘り」こそが、オーディオの面白いところかと思います。 この先も「拘り」続けて下さいね。 ニッキーさん、今回は、コロナ禍のなか、ご訪問させて頂き、ありがとうございました。
この記事へのレス(14)