このユーザーをお気に入りに登録する
しゅんかん さんへ … by ぶちょう
こんばんは、しゅんか… by しゅんかん
helicats さ… by ぶちょう
ぶちょうさん こんば… by helicats
Oさま、はじめまして… by ぶちょう
ぶちょう様 は… by O
ふえやっこだい さん… by ぶちょう
私が視聴した時にむし… by ふえやっこだい
とりあえずこんなんでも、動くようになりました。 最初、電源を入れても出力が全然出ないので おかしいなぁと思ってたら、電池がチンチンになってたので 調べたら片方の電池の極性が逆だったみたいで(汗。 入れ直したらちゃんと動作しました。 何の変哲もない反転1倍ゲインのICのアンプです。 反転アンプは増幅回路の基礎なのと、安定しているので ちょうど良いかなと思いまして・・・。 ちなみに現状で1倍ゲインですが、位相補正してないので 出力に容量ぶら下げると発振します。 手元に0.1uFのフィルムコンがあったので試しに出力測定用の 10KΩとパラにつないでみたら豪快に発振してました(笑。 位相補正に使える小容量のコンデンサがなかったので調達して 実験してみようかと。 雰囲気的には20pから100p辺りに最適値がありそうですが 実験しつつ遊んでみようと思ってます。 しかしICは偉大ですなぁ。12Vのアルカリ電池2本で ここまでの波形が通るとは・・・。
この記事へのレス(0)
DENON
DP-1300MKII
¥210,000(税込)
発売:2007年2月中旬
発売から10年以上経過し枯れた商品になってますが 非常にCPは高い商品だと思います。 DENON伝統のACモーターを捨て、テクニクスに近いDCモーターになったり 回転検出が磁気ヘッド式になったり、アームが華奢で大丈夫かいなと思う面も ありますが、木のキャビネットを採用しているせいもあるかと思うのですが 良い感じの音の混ざり具合です。恐らく実売価格でぶつけてきたと思われる SL-1200GRと比較試聴しましたが、SL-1200GRがソリッドで立ち上がりは早い ものの少し平面的で音が硬い印象に対してDP-1300MK2は味わい深く 同じダイレクトドライブとは思えない印象で、海外製品だとトーレンスに近い 感じがします。 色付けがないと色々なところで書いてありますが、少し中低域がふわっと 膨らんで分離しすぎない印象でなんとも良い感じの音の混ざり具合は 流石DENONという感じを受けます。 もしDL103をメインに使うのであれば、少し線の細いDL103がこの DP-1300MK2のふわっと膨らんだ中低域と良くマッチするのではないでしょうか。 逆に最近流行りのアクリル系ターンテーブルのソリッドな音をお求めの方には あまり向かないかもしれません。 このプレーヤーで満足できないとなると相当な出費を覚悟しなければならない そんな印象があります。 尚、付属のRCAケーブルは方向性の指定はないですが、 接続する方向によってかなり音がかわります。付属のケーブルを使う方は かならず聴き比べてから使うほうが良いです。 明らかに音が違うので方向性は直ぐにわかると思います。
この製品レビュー/コメントへのレス(0)
じわじわ再起動中。 ヘッドホンは卒業しました。 部屋が狭すぎてスピーカを設置できないので、ココ数年はヘッドホンで音楽を楽しんでます。 ヘッドホンは常用にATH-SX1。ジャンルによってアジタのST-31やSONYのCD-900STを使い分けて いるのですが最近は殆どATH-SX1ですね。 2010/02/13追記 長らく放置していた映像系システムを部屋の掃除を機会に更新…