こんにちは Tada… by Tada-Min
あつながさん、こんに… by JOE
JOEさん … by atsunaga
atsunagaさん… by JOE
こんにちは 私… by atsunaga
製品レビュー/コメントへのレスはありません
スピーカーは、周知のとおりユニット(コーン紙等)が振動することで音を出しています。このユニットの振動は、バッフル、エンクロージャーに伝わり共振を起しています。この共振がユニットの忠実な動きの妨げとなり、音質を悪くています。ツィーターの振動は小さい為その影響は顕著に現れます。 その悪影響をスピーカーの中に制振材を貼ることで、大きく低減することができます。制振材は次のように作りました。 マスキングシート(A4)にセメダインHC-025を厚めに塗る。 乾いたらアルミテープとブチル両面テープを貼り合わせた物を貼り制振効果を高める。その上からセメダインHC-025を厚めに塗る。 乾いたらコルクシートを貼り、またセメダインHC-025を塗る。 完成した制振材の断面がこれです。 この制振材をカッターでカットし、スピーカー内部に貼ります。 この効果は、高域の解像度が格段に上昇し、中低域の解像度も良くなります。 今まで聴こえなかった微信号の音が聴こえてきたりします。 総じて、今までに聴いた事のない、高解像度な音質に激変しました。 試しにエンクロージャーの外側にも制振材を貼ってみると、更に音質が良くなりまだ制振が足りないことが判明しました。 またこの上から防音シートを被せると音質が良くなります。これはエンクロージャーから振動音が出て、音質を汚しているようです。 つづく
この記事へのレス(8)
SALOGIC
LVパネル
-
発売:2008年
サーロジックの無料貸出サービスを受けてから1年が経とうとしています。 その時は、運良く社主の村田氏が東京に来る予定が有り、セッティングまでして頂きました。返却後は、音の臨場感が無くなり音楽を全く聴く気になれない程、音場調整の効果を感じました。 最近では、サイドと背後のパネルを調整し直し、LV600をGalleryBasso代わりに使ってみたりして、パネルがまだ足りないことを実感しています。またGalleryBassoの効果を期待して本日注文した次第です。 詳しくはこちらを参考にして下さい。 http://www.salogic.com/frame/frame-sum00.htm
この製品レビュー/コメントへのレス(0)
オーディオルームは、オフィスの地下室を使用しています。 小さな4階の戸建で、地下へは建物脇の外階段から降ります。2階のオフィスに訪れた人は、皆地下が有ることに気づかない隠家的な場所です。 深夜でも、大音量で聴いて苦情がきたことは有りません。 映像は音楽ソフトしか観ませんので、音質優先のシステムで2チャンネルです。 このシステムは、オーディオの一つの在り方と自負しております。オーディ…