みなさま 一部… by 横浜のvafan
ベルウッドさん … by アスラン
ベルウッドさん、こん… by 横浜のvafan
横浜のvafanさん… by ベルウッド
当方のレスに、訂正が… by 横浜のvafan
製品レビュー/コメントへのレスはありません
ご無沙汰しています。久しぶりの投稿になります。在宅勤務や外出自粛でオーディオと向き合う時間は増えた方が多いのではないでしょうか?それでも閉じこもるのにも限界もあります。雨でなければ、なるべく1日1時間程度は歩くようにしています。外に出て感じるのは、青空の眩しさです。経済活動縮小とは無関係ではないように思います。 さて、オーディオの話題です。MFPCのDiretta仕様を先週、導入しました。昨年の秋にMFさんのお宅で聴いて好印象を持っていました。その後、禁断の自宅試聴をお願いしたのですが、想定外のコロナ騒ぎで、半年ほど引っ張る結果となりました。セッティングだけはお願いするつもりでしたが、結局、宅急便活用+メール診断でテレワーク導入となりました。MFさん、いろいろと有難うございました。 MFPCの構成にもパターンがあるようです。まずは貸出機と同じ構成で始めることとしました。外付けハードディスクの追加、バッテリーの増強などはMFさんとの会話で進めることができました(貸出機はmini SDカード)。こちらはroon コアPCです。LANケーブルはMFさん自作です。 Diretta ターゲットPCです。LANケーブルで受けてUSBケーブルでUSB-DDCに信号を渡します。既存のUSB-DDCが使えるので、下流のシステムは全く変更せずに導入できました。コアPC、ターゲットPCいずれもLattePandaで、ウッドケースにしました。 再生時の様子です。結局、バッテリーはルーター用含めて4台導入となりました。これまでNAS3台に分散していた音源がハードディスク1台に納まりました。実は、隣接するセカンドシステムの上流部も兼ねていて、2システム同時のバージョンアップとなりました。 音楽の再生ソフトはroonです。それまでフォルダ管理に慣れていたので、最初は戸惑いもありました。フォルダ構成を覚えなくても、音源を辿れるのは、楽ですね。最近は、操作にも慣れました。ただし、勝手に表示される画像には、?なものもあります。せめてカセットテープではなくアナログレコードの画像にして欲しいですね(笑)。まあ、欧米における昭和歌謡の位置づけが分かります。ユーミンや由紀さおりの曲名がローマ字になるのも、ちょっとという気がします。 とは言え、音の変化からすると、些細なことです。音楽の提示の仕方が随分と変わる印象です。バックコーラス、ベース、打撃音などの存在感が増しつつ、ヴォーカルのリアリティも向上したような。音楽の風景が変わるというのが、総じての感想です。貸出機で感じた良さが、さらに本番機で感じられたのは嬉しい点です。当面、オフ会は行えそうにありませんが、じっくり鳴らしこんで、また、皆さんにも聴いていただければと思います。
この記事へのレス(28)
2009年にヴィエナアコースティックのスピーカーを購入後、オーディオ熱が上がってきました。その後、単体DAC(エソテリックD-07)とプリメインアンプ(オクターブV40SE)を導入、2010年夏にはPCオーディオをメインシステムの中核に据えることとしました。 その後、PCオーディオはLinux系のVoyage MPDへ発展しています。キーボード、マウス、モニターも無いボードコンピュータをiP…