CENYAさん、レス… by きけがみ
きけがみさん、こんば… by CENYA
丁度良いものが見つか… by きけがみ
いィと思いますよ。 … by アコスの住人
きけがみさん … by アコスの住人
製品レビュー/コメントへのレスはありません
鳴らなくなっていたアンプを買いまえました。 新旧並べてドン! はい。全く同じですね。 TA-DA5300ESをまた買ってしまいました。 もちろん中古です。 前のオーナーさんはとても綺麗に使っておられたようで、新品同様の綺麗な状態でした。 アトモスはハードルが高いし、最近の真っ黒のアンプは好きじゃなかったので、結局同じアンプに買い換えてしまいました。 古い方は裏面がこういう状態になっていました。 経年劣化でスピーカーターミナルのでプラスチック部分が割れてしまっていました。 この際ですしよく観察してみましょう。 ネジを抜いてみるとこんな感じ。 ネジはこんな感じ。 これにプラスチックのハンドルが付いているような構造ですね。 ネジの素材はアルミかな?軽くて柔らかそうです。 (意外としょぼい・・・。) これだとケーブル直結は限界がありそうですね。 さて、新しいアンプも同様の時間が経過していると思いますので、 バナナプラグでスピーカーを取り付けることにしました。 候補は音光堂とオーディオテクニカです。 両方4個ずつ買って比較してから7CH分揃えることにしました。 旧アンプから取り外したケーブルにそのまま取り付けて比較したので、 比較の方法としては良くないかもしれません・・・。 音光堂の方はAmazonレビューでは、メッキされていないことにより、何も足されず何も引かれない音ということでしたが、 確かに分解能が高いと感じましたが、楽器ごとに分離してしまうような感じで、 雑な音に聞こえてしまいました。 また、円筒波型なので密着してくれると思っていましたが、抜いた時に付いた跡を見る限り、そうでもなさそうでした。 この価格帯だからでしょうかね・・・。 オーディオテクニカは、金メッキなのでマイルドな傾向ということでしたが、その通りで、聞きやすくて、聞きなれた感じでした。 ただし、ボディが取れないぐらい硬いものがあったり、中のネジがガリガリするものもあったりと、加工精度は音光堂の方が高いかなと思います。 ということでオーディオテクニカに決定しましたが、接点が2つ増えてしまうせいか、曇ったような音になってしまいました。 それで試しに、スピーカーケーブルをバナナプラグにハンダ付けしてみたところ、 これが大正解! すっと霧が晴れて直結と同様の音が出てきました。 むしろ直結よりもいいかもしれない。 アンプ側のターミナルはあんな感じですし、直結よりはハンダ付けしたバナナプラグで繋いだ方がケーブルの芯材達を全部接触させることが出来ていいかもしれませんね。 ただし、一度熱が入ったことにより錆びて来るかもしれませんので注意が必要です。 久しぶりの更新で長くなってしまいました。 それでは失礼します。
この記事へのレス(2)
なるべくお金がかからないように、自分で作れるものは自分で作る方向でやっています。 SONYのTA-DA5300ESを中心に9.2ch(ディスクリート7.1ch)で構築しています。 スクリーンはディアウォールを使って設置しました。 壁には不織布を両面テープで張り付けています。 無駄に大きいラック。 ラックとサラウンド用のスタンドは自作ですが、機器に対して大きすぎました。。。 塗装…