ケニティーさん、 … by Harubaru
Harubaruさん… by ケニティー
X1おやじさん、レス… by Harubaru
Harubaruさん… by X1おやじ
プリマさん、レスあり… by Harubaru
製品レビュー/コメントへのレスはありません
Philewebの皆さん、こんばんは。私が11月まで日記を書ける機会はもうないかもしれないと思いながら、思いついた時にでも書ければと思う今日この頃です。 拙宅はMFPCを中心としたファイル再生、たまにアナログレコードという感じで、CDプレーヤーで再生することはずっとやっておりませんでした。それだけファイル再生の出音が勝っていたということですが、CDを聴ける環境だけは保っておこうかという感じでした。 今年の3月にウェルデルタの新機種Babel(バベル)の試作機を自宅で試す機会がございまして、どうせならCDプレーヤーがどの程度の出音になるのか、という軽い気持ちでその下にBabelを置いてみました。 最初にかけたCDはこれです。音が出た瞬間ぶっとびました。オーディオ仲間からもダメダメですね、と言われていたCDプレーヤーから、勢い良く鮮度の高い音が出て来たのですから。次々に他のCDを再生した時には、このBabelを購入しようと決めておりました。今までのCDプレーヤーの下はかなりの振動対策していたつもりでしたが、Babelはちょっとどころではない次元が違っていました。 まだ値段が決まらない段階での注文でしたが、後で値段を聞いてまたまたぶっとびました。でも自宅試聴しちゃった物は、その出音が耳から離れませんので仕方がない、ですよね。(^^;) BabelについてはPHILEWEB AUDIOにも掲載されておりましたのでこちらをご覧ください。 なかなか生産が追いつかない状況ということでしたが、7月1日に1台届きました。上面の仕上げなど、試作機の頃とは少し違っている所はございましたが、概ね同じ物だと思いました。 さて、高さが65ミリあるBabelを、ラックの中にある重量31kgもあるエソのK-01の下にどう設置しようかと思案しました。3月の自宅試聴の時は3人いたので、2人で両側から持ち上げて1人がBabelを設置したのですが、今回の設置は1人でしたので。 いろいろ考え上げた結果、以前ラックを持ち上げ用に購入してあった角材がそのまま使えるな、その上にエアージャッキを4つ置いて、K-01(元々K-01の脚は取ってあります)を設置してすれば良いのではないか、と思いつきました。 角材の間隔は直径175mmのBabelが入いるだけ空けておけば良いので、角材ごとK-01をラックの下に押し込み、エアージャッキで持ち上げた後にBabelを挿入し、重心の位置を上手く合わせ設置を完了しました。 65㎜の高さは高いと言えば高いですが、ウェルフロートの2階建てより低いです。思ったよりがっしり設置されています。 Babelは水平にしか動きませんのでかなり安定しておりますが、それでも見た目の安定度を求める方や(笑)、地震対策を考えますと、高さ55㎜くらいの角材に百均で売っている衝撃吸収パットを、機器につかないように、機器の前後(できれば左右にも)に設置すれば良いのかなと思います。角材に剥がせる両面テープでラックに貼り付ければ地震でも動きませんのでベターですね。メーカーでもオプションボードを用意しているようですが、他にも良いアイデアがございましたらご教授ください。 CDプレーヤーのコーナーを押しますと、押した時も戻る時もかなりゆっくりしなやかに動きます。前面のボタンを押した時のように、Babeに垂直方向に力が加わった時はあまり動かないのは今までのウェルフロートの動きとはかなり違いますので、メカニカルにも大変面白いです。 さて、3月の時よりSNがさらに高くなって、静けさと鮮度が増した感じです。気になる付帯音もなく、音楽性が豊かになりました。 このK-01はDACチップがAK4399という10年以上前の物ですので、外部DACとしてAK4499+デュカロンのクロックを搭載したAsoyajiDACにS/PDIFで繋げていました。K-01はCDトラポのみとしてのみ使用していたので、外部DACには繋げないSACDは聴けなかったわけです。 それが、BabelでK-01本来のDACの部分にも効果が上がったため、AsoyajiDACと差がない、場合によってはK-01単体の方が良いかもというレベルまで上がったのには驚きでした。もっともAsoyajiDACにはBabelを使用しておりませんので、こちらにも使用したら間違いなくAsoyajiDACの方が上になるとは思いますが。 設置後5日経って、BabelもK-01にかなり馴染んで来ました。楽しく鳴ってくれますので、屋根裏部屋などいろいろ眠っていたCD/SACDを引っ張り出して聴く楽しみが増えました。 MFPCやAsoyajiDACの下ににBabelを設置したらどんな風になるのかという期待もあるのですが、以前自宅試聴にハマってしまいましたので、そちらでは試さないようにしたいと思います。 皆様も自宅試聴にはくれぐれもお気を付けくださいませ。(笑) 香港にも既にヘビーユーザーがいらっしゃいまして、このようにブログを書かれています。英文ですがご興味のある方は読まれてみてください。特にマイケルジャクソンについて書かれたくだりが面白いかと思います。 拙宅は以前ほど家人が家を空けてくれませんので、なかなかお呼びできないとは思いますが、機会がございましたら是非お越しいただければと思います。
この記事へのレス(12)
マンションのリビングに置いています。出水電器の電源工事と和室を取り壊す内装工事を行いました。天井までの高さ3mで22畳程あるのですが、音響対策自作のコーナーアンクとセンターアンク(背面)を置いたくらいです。ちょっとライブな感じですが、ダイニングや廊下などにも適当に音が抜けてくれますので、自然の響きにまかせています。