*アコスさん 遅く… by daisi
こんにちヮ! d… by アコスの住人
*VOTTA7さん … by daisi
daisiさん、こん… by VOTTA7
*takeさん ご… by daisi
製品レビュー/コメントへのレスはありません
ずいぶんご無沙汰でして。 アコスさんからお叱り(?)を受けたので久々に(笑) 今年前半は特に何をするわけでもなく、おとなしくしておりました。 とはいえ、<おでかけ>はしておりまして、あちこちのお宅にお邪魔させていただきました。 そのお話は先様のご都合もあるので、またにして、今回は自宅に起こったことのみを・・・ 上半期、何もしなかったことに特別な理由はありません。 単に何もしなかった、というだけ。 その代わりというわけではないのですが、夏に入るころからいろいろと変更点がありました。 では順番に。 まず6月の後半、センタースピーカー用のパワーアンプを交換しました。 アルテックの128B、EL34プッシュプルのモノラルアンプ。 ええ、もう、古いです(笑) それまではクォード606でした。 http://community.phileweb.com/mypage/entry/3212/20171227/58035/ これの片側だけ使ってたんです。 悪くはなかったんですが、スピーカーと同じメーカーのアンプにしたらどうなんだろ?と思っていたときに、ちょうど馴染みのお店の倉庫からモノラル1台だけ発掘されまして。 その話を聞いて「欲しい!」と伝えたら、シッカリ整備してもらって、やってきました。 付いていた真空管は、前段の6CG7がメーカー不詳のアメリカ製、整流管の5AR4が松下、出力管のEL34が昔のテレフンケン。 整流管にGEとムラードを、出力管にRCAの太管を別に買い足して変えてみましたが、今のところムラードとテレフンケンの組み合わせに落ち着いております。 で、次は8月のお盆のころ。 12~13年使ったメインのスピーカーを取り替えました。 JBLにする?それとも、いっそのことB&Wとか行く?と自問しましたが、結局、落ち着いたのはアルテック。 20cmの2wayから、30cmの同軸2wayになりました。 中のユニットは601-8D、ネットワークはN-3000E、エンクロージャーは国産ですが米松合板の614型。 「銀箱」ってヤツですね。もちろん中古。 箱がカラカラに乾いているのでよく響きます。 ホール感がよく出るようになりました。 あと。 ユニットとネットワークはセンタースピーカーと同じになったのですが、これは大きいですね。 まとまりが全然違う。 話はセンタースピーカー関係に戻ります。 センターなので、当然のことながら座ってる真正面に1本だけ置いているのですが、映画のときだけに使うのはもったいないと常々思っておりました。 せっかくなんだからモノラルの音源を聞くときにはソレ1本だけで聞きたい!と。 幸いプリアンプのマッキントッシュC34Vにはプリアウトが計3系統あり、内2系統はON/OFFの切り替えが出来る。それを利用すれば・・・と。 で、必要なのはAVプリのセンターch出力とC34Vの出力を切り替えさせるセレクターとなるわけで、フィリップスのLHH-S700を使っておりました。 アッテネーターもないセレクターなんですが、これを入れるとフィリップスのLHH-500とか300とか、あの辺のCDプレーヤーと同じ雰囲気になるのですよね。 その辺がメーカーによる音作りと言える部分になるんでしょうか。 そんなところは面白かったです。 で今月半ば、10日ほど前ですけど、例の馴染みのお店にフラッと行った時のこと。 キレイなマッキントッシュC29が置いてありまして。 世代としては使ってるC34Vの一つ前。 C34Vはちょっとサラッとし過ぎカモ?と思っていたところだったので、借りて帰ったんです。 そうしたら濃さとレンジの広さ(狭さとも言えます)がちょうど思っていた通り。 というわけで、そのまま居ついてもらうことに。 フィリップスのセレクターと入れ替えです。 これでAVプリ2台、普通のプリ2台のプリ4台体制。 自分でも操作に迷う(笑) C29、そんな使い方だともったいないと言えばもったいない。 音は気に入ったのでメイン用にしても十二分なんですが、入力数と機能がちょっと物足りない。 じゃ、音はC29に近くて機能はC34Vに近いのはどれ?という当然のことながらの疑問が出てきて、それはC33じゃないか、と。 C34Vの一つ前で、C29の一つ上のクラス。 そうしたら、ちょうど出てくるのですよね、目の前に。 しかも素性がシッカリしたメンテを施されてるのが(この手の古いのは、メンテはどこで?が大事だと思ってます)。 こういう縁は大事にしたいので、C34Vから入れ替えました。 まだ1週間経ってない(笑) 買うのを決める前に、C34Vとだとあまり変わらない、ただC33の方がコストがかかっているので、違いはそこにある、という話を聞き。 また、別の方からはC34VとC33とは全然違うという話も聞き。 言ってみれば、正反対の意見を聞いた上で決めたのですが、実際、家に持ってくると、そのどちらの意見もよく分かりました。 この違いを大きいと取るか、小さいと取るかで、全然違います。 この時代のマッキンについてではないですが、日ごろ思っていることの証明でもありました。 とまぁ、こんな感じです。 とりあえず落ち着いたので、ひとまずご報告。
この記事へのレス(4)
古いものばかり カピカピに干からびてます カビが生えることもありません(笑) スピーカー : Altec 601-8D + N3000E + 614型(フロント) Altec Mini 7モドキ(Altec 405A)(リア) Altec 601-8D + N3000E + 614D(センター) プリアンプ : McIntosh C33(フロント) McIntosh …