アコスの住人 さま … by JI
JIさん ス… by アコスの住人
アコスの住人さん … by JI
j1さん … by アコスの住人
Hermitageさ… by JI
製品レビュー/コメントへのレスはありません
自粛GW期間中はかねてより気になっていたラダー型ケーブルを試してみた。 ここの日記で拝見し、気になりまして製作・販売をしているメーカーのHPを 覗いてみました。 ライン、スピーカー、電源向けと一通りのケーブルがラダー構造で販売されています。 なんでも、ケーブルに電気を流した際、被覆等絶縁材に電荷が発生し、 その電荷による歪みが芯線(信号)に変化を与えてしまうとか。 その絶縁材からの歪みを減少させる手段として、絶縁材を多段分割した ラダー型構造のケーブルが生み出されたようです。 分割数と歪みは反比例するようで多段であるほどケーブル固有の音が 減少すると説明があります。 2段、4段、8段とラインアップがありますが、 当然の事ながら段数の多い8段が気になります。 高級ケーブルからするとお手頃価格ではありますが、それでもやはりお高い。 私が閲覧したメーカー様HPには作り方が詳しく書いてありますし、 自作も勧めているので引きこもりのGWを利用して作ってみちゃおうと。 今回製作したのは12分割電源ケーブルです。 機器側はアースを配線し、電源側はアース線を外側に出してあります。 ホットとコールドのシールドを梯子線でアース線に半田付けし ホット線とコールド線を多段に剥きむき アース線とホットコールドを梯子線でドッキング 完成 ついでに電源側にファインメットシートを巻いて、 たわしアースをアース線に接続。 BDプレイヤーに使用。その効果は、、 何かしらのノイズが減少しているのでしょうか? 映像は明暗の境界がよりはっきりとして肉眼で見る状態に近づきます。 音への影響も映像と傾向が似通っており、一音一音の輪郭が強調されるようです。 つまり、シャープネスがかかったような状態になりました。 こうなると、他のケーブルにも手を出してみたくなりますね。
この記事へのレス(0)
現在の構成 ビジュアル 4K-HDR UHDBDプレーヤー:Panasonic、DP-UB9000Neb プロジェクター:Victor、DLA-V80R スクリーン:OS、100型WF302 オーディオ 7.1ch パワーアンプ:TEAC、AP-505 2台 フロント:PIEGA、Coax311 センター:PIEGA、Premium Center Small サラウン…