ハナキン
ハナキン
音楽が好きです。演奏はできません。オーディオは理系魂がくすぐられます。あれこれ機材を入れ替えたりセッティングを変えたりするのは楽しいです。それはさておき、とにかく良い音楽を聞きたいのです。

日記

最新の日記
カレンダー
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お気に入り製品

お気に入り製品はありません

最新の日記

レイアウト変更

もう一年近く前になりますが、SP斜め前に置かれたプレーヤーの設置場所をなんとか改善しようとラックを取り替えてレイアウト変更しました。

変更前


変更後


これでプレーヤーはSPからの影響が減ったはず、、、ですが、正直あまりよく分かりませんでした。SPとプレーヤーの位置関係より、SPセッティングが変わった事のほうが影響が大きかった気がします。

ラックはトータルではサイズダウンしたのでAuraのCDプレーヤーは別の場所に移動し、DA-06が代わりに収まりました。プレーヤーもTD521に戻してます。CSEのクリーン電源2台はラックから出して床に直置き。これはどうにかしようとおもいつつ、そのままズルズル手を打たずに来てしまってます。

レイアウト変更が一段落して音も落ち着いてきた後、SP以外の機材の下にサンシャインの超薄型制振シートを敷いてみました。これは金属と金属の間に制振樹脂が挟みこんである構造だそうで、ごく薄く機器設置後のラック内でも容易に使用できます。

商品名にある制振効果なのか、鋼板ゆえのトランス類の磁気干渉抑止効果なのか分かりませんが、クリアになる方向に変化を感じました。

手持ちのインシュレータとも色々組み合わせて試してみましたが、現在は基本的にインシュレータ無しで落ち着いてます。効果を考えると値段もそんなに高くなく、なにより使い勝手が良いのがいいですね。

あとはケーブル類をすっきり整理したいのですが、どうせなら色々試してみたい気もあるのでこれからのお楽しみという事で。

最新のレビュー/コメント

STRATUS 5-2

WIRE WORLD

STRATUS 5-2(Power Cable Series 5-2)

¥16,800(税込)

発売:2008年

製品DBで詳細を見る

ほかのユーザーの登録・投稿を見る

STRATUS -高信頼性・無停止を意味するケーブルという訳じゃない

タイトルはとある業界の方ならわかる意味のないものです。

クリーン電源の導入は果たしており、効果は実感済みなのですが、実は電源ケーブル交換は初めて。格安の中古品をゲットして期待を胸にいざ視聴。

第一印象は「平べったい」。
このデザインには様々な工夫が詰め込まれているそうで、高域音・低域音共にバランス良く表現し、音場表現や透明感の向上に一役買っているそうです。wireworldの同意匠の電源ケーブルシリーズの中でSTRATUSは最も安価なモデルです。

手持ちの機材で試してみました。

■McIntosh C50、MC402
どちらも全然差がわかりません(汗)
そういえばマッキンは電源ケーブルで音が変わらないとどこかで読んだ気もします。クリーン電源CSE IP-2000経由。
■AURA PSCD1
おお、変わってくれた。一安心。中低域に厚みが増し、ちょっぴりアナログチックな音に変わりました。結構好きな音色です。クリーン電源CSE IP-2000経由。
■QUAD 606
ほんの少しですが変わりました。力強いんだけど若干荒れた感じが加わります。壁コンセント直。
■GOLDMUND MIMESIS SR Pri
激変!・・・・悪いほうに。ケーブルの姿そのままにペッタンコな平面的な音になってしまいました。キレも落ちます。壁コンセント直。

とまぁ、我が家ではこんな感じでした。1勝4敗。

電源ケーブルも高いものは目玉が飛び出るくらい高価ですが、高級だからといって必ずしも効果が上がる訳じゃなさそうですね。ケーブルってこわい。

【SPEC】●導体:OFC高純度銅

マイルーム

〜音遊〜
〜音遊〜
持ち家(マンション) / リビング兼用 / 16畳~ / 防音なし / スクリーンなし / ~5ch

【メイン】 McIntosh C50 McIntosh MC452 McIntosh MC275 B&W N802 LINN IKEMI LUXMAN DA-06 Apple AirMacExpress ×2 THORENTH TD521S + FR-64s  DENON DL-103、DL-102  THORENS MCH II  ortofon SPU Cla…

所有製品