このユーザーをお気に入りに登録する
雪ひらさん、こんばん… by Lusio
Lusioさん、こん… by fj
雪ひらさん、遅レスに… by Lusio
こんばんは。先日はお… by fj
VOTTA7さん、色… by Lusio
ikemas様こんば… by Lusio
以前PL100を使用… by ikemas
矢切亭主人さん、こん… by Lusio
ケニティーさん、ご無… by Lusio
Lusioさん、お久… by 矢切亭主人
こんばんは万年ピュア初心者のLusioです。 思えばこのコミュで諸先輩方の日記などで勉強させて頂くようになり もう5年ちょいがたちますが一向に成長してません。 わかってるんです、自分の耳だけを信じて理論的に考える前に 思い立ったら即行動→失敗を繰り返してるのでペースが遅いのは・・ それでも少しは成長したのかな・・それもこれも6年位前に叔父に DP-60というレコードプレイヤーを貰い、青春時代のレコードを聞いた あの時の衝撃が、このオーディオ沼に再びどっぷり浸かるキッカケで どちらかと言えば僕らの世代はレンタルレコード屋さんが絶滅する 寸前にオーディオをはじめた、どちらかといえばCD世代だったので レコードがこんなに凄い音がするなんて、それまで知りませんでした。 それから6年プレイヤーもDP-60、CEC ST-930、PRO-JECT Perspectiveと 分不相応にも3台所有して、今回BL-111という名機を義父の知り合いの方 からお譲り頂き、アナログの奥深さにビックリする日々です。 知り合いからレコードも色々と譲って頂き300枚超えて収納場所が 足りなくなってきたなど嬉しい悩みも増え益々ハマっていきそうです(笑 そして我が家にやってきたBL-111です 下回りとか削れてたり、最初はモーターから異音がするなどけして状態は 良くはなかったんですが、少し聞いただけで欲しい!素直にそう思い 嫁を説得すること数日、手持ちのプレイヤーを処分するなら・・ そういった条件で入手後、すぐにサウンドピットさんに(社長のおすすめ) メンテナンスを依頼してたのが帰ってきました!! その時にうけたアドバイスとしては、マイクロのプレイヤーは比較的 カッチリした音がするから、足回りはリジットに固めない方が響きがでる。 アームはダンプをかけ過ぎると、これも響きがでないから程ほどになど 他にも細かく教えて頂き、僕なりにこれからどうするのか? そんな妄想のもと先日1日だけ聞けたので簡単に感想など。 アームはAUDIO CRAFT AC-3300っていうメカニカルなデザインが男心を くすぐるスタティックバランス式のオイルダンプな物 こいつがなかなかに手ごわい・・・ダンプ量もそうだけど他の調整箇所 も触れば即答えてくれる感度のよさ。 まず感じたのが十分に洗浄して綺麗にしてるつもりのディスクで 従来のプレイヤー付属のアームではなかったプチプチ音。 さらに念入りに洗浄してでなくなる=洗浄が甘かった! 歪んだディスクでのトレース力の高さと同時にトレース力と綺麗な響き のバランスの落としどころの難しさなどアナログ歴6年程度の自分には あまりに強敵すぎる・・・ 針を変えたら、またダンプ量など全部やり直しなど面倒臭い反面 答えてくれるから遣り甲斐もある凄いアームだなと。 他に感動したのが、高さ調整が凄く簡単にできる点など 良い物だなー俺が使っていいのかな・・・などと思う日々ですが 頑張ります!! そしてカートリッジもV15Ⅲ、V15Ⅳ、ダイナベクター30B、DL-1000A ADC MC-1.5、予備のストレートアーム2本など至れり尽くせりで 20万円・・・ほんと、ありがとうございます・・・ 昔、関西方面では結構有名だったマニアらしくHさんにはこれからも 色々とご教授願えればと思います。 憧れのDL-1000A!解像度も凄いけどリアリティーが圧倒的で凄い・・ そして怖くて滅多に使えない(笑 BL-111の足のゴムの破れなどで交換したいけど、既製品であるのかな? こんな重量物支えれて、リジットは辞めとけとピットさんで言われたので ゴム系で支えれる高さ調整可能な物を探さなければ・・・ あとやっぱりユニバーサルアームも欲しい・・・うん・・・欲しい そんなこんなで、これからのアナログライフが益々楽しみです。 色々と使いこなしなど、諸先輩方にアドバイス頂ければ幸いです。 ではでは
この記事へのレス(10)
MONITOR AUDIO
PL100(Platinumシリーズ)
¥519,750(税込)
発売:2007年9月21日
お久しぶりなLusioです。 新居用に小型スピーカーを昨年から探してる時に中古でみつけたPL100 それまでは自作の箱にAlpair7の組み合わせが結構良い音で鳴っていたので 中途半端なものでは太刀打ちできず、高級品は金銭的に辛い・・・ そんなジレンマを解消してくれるだけのポテンシャルをもった コストパフォーマンスは悪くないスピーカーだと思います。 音の傾向は解像度も良く、スピーカーの後方にかけて綺麗にステージが広がります 横方向への広がりは若干少なめでしょうか 一時期、自作のフルレンジに凝ってたのでフルレンジかと錯覚する 低音と中高音域の繋がりの良さも特徴だと思います。 元気よく鳴るのでロックやポップスは良い反面 ジャズの濃厚な感じを表現するのは苦手かもしれません。 音質は、最近のスピーカーらしくスピード感もあり、透明感は抜群ですが 若干、音の輪郭がぼやけると言うか濁った感じがします(特に低音) この辺は色々とセッティングして多少は改善するのですが 自分の環境ではバイワイヤやバイアンプなどで、かなり良くなります しかし副作用で美点である繋がりの良さが若干スポイルされるかな? と個人的には思ってます。 根本的には、まだまだ試行錯誤中です。 ブックシェルフ全般に言える事だと思いますが セッティングがトールボーイに比べてシビアで アンプの特徴がはっきりと出るので、機器構成の見直し含めて 実家のJBLシステムとは違った方向性の音を追及して 新居でしばらくは楽しめそうです。 現状のM-7fとB-1のバイアンプや自作デジタルアンプの組み合わせより A級アンプでバイワイヤが相性良さそうな気がして物色中な まだまだ使いこなせてないLusioでした。
この製品レビュー/コメントへのレス(6)
学生時代からホームシアターを楽しんで25年 AVX-2000DSPとDS-77Zから始まったAVライフも 最近はオーディオ中心に移行気味 どっちも中途半端なまま、ここ5年以上は新製品なし 停滞感を払拭する為に、ここに登録してみました。 最近はアナログに目覚めて勉強中 どなたか、ご指導頂ける方いないでしょうか?(笑