garasha
garasha
オーディオ歴は長いが浮気ばかりして来た。数々の名機も手に入れ、手放して来た。今は年老いて器機は落ち着いて(金が無くなり)、「音楽」を楽しむ事を心掛ける様になってきた。 趣味は「自分の中で楽しみ満足を…

日記

最新のレス

日記
製品レビュー/コメント

製品レビュー/コメントへのレスはありません

お気に入り製品

お気に入り製品はありません

最新の日記

ファイル・ウェブの皆様に感謝!

1年半ぶりの日記です。
ご無沙汰して申し訳ありません。
日頃は皆様の記事はこまめに拝読させていただいてます。
皆様からの情報収集が楽しみで、活用できる事は盗作させていただいてます。
最近の情報で、LPレコードのクリーニング最終章を参考にさせていただき、小生の保有するレコードの再発見(音の)ができました。
失礼かと思いますがお名前を明記させていただきます。「ベルウッド様」貴重な情報をありがとうございました。
小生で出来る事から少しずつ手がけて来ました。
LPをクリーニングする事で音が激変する事を発見しました。
ケルヒャーのバキュームクリーナーの活用も、知見が広まりました。
洗浄液の使い方も細かくご説明いただき助かりました。
LPの回転は、DENONのターンテーブルDP-3000(ネットでJANK品を入手)を裸で使用して、ブラッシングをしています。ケルヒャーの効果も抜群です。
クリーニング後の音は「激変」と言えます。
ベルウッド様、良い情報をありがとうございます。今後もよろしくお願いします。

最新のレビュー/コメント

SA-11S3

MARANTZ

SA-11S3

¥504,000(税込)

発売:2012年7月下旬

製品DBで詳細を見る

ほかのユーザーの登録・投稿を見る

レコードの音楽の方が好きかな?

SACDなる物に手を出したが、最初は「いい音」「きれいな音」と感じたが、一か月近く経つがレコードの音の方が好きなのだと思う。真のSACDを入手しないと良さが分からないのかな?ネットで高価なSACD(例えばエソテリック)を鳴らして見ないと区別できないのかも知れないが、この世界に入っていくにはソフト資金が・・・・・脇目を振らず、レコードで納まっていい曲をじっくり聴くのが良かったかも?

【SPEC】<SACD>●信号方式:1ビットDSD ●サンプリング周波数:2.8224MHz ●チャンネル:2チャンネル ●再生周波数範囲:2Hz-100kHz ●再生周波数特性:2Hz-50kHz(-3dB) ●S/N比:109dB ●ダイナミックレンジ:109dB(可聴帯域) ●高調波歪率:0.0009%(1kHz、可聴帯域) ●ワウフラッター:水晶精度 ●アナログ出力:アンバランス→25Vrms、バランス→5.1Vrms
<CD>●信号方式:16ビット・リニアPCM ●サンプリング周波数:44.1kHz ●チャンネル:2チャンネル ●再生周波数範囲:2Hz-20kHz ●再生周波数範囲:CD→2Hz-20kHz ●再生周波数特性:2Hz-20kHz(-3dB) ●S/N比:110dB ●ダイナミックレンジ:100dB ●高調波歪率:0.0015%(1kHz) ●ワウフラッター:水晶精度 ●アナログ出力:アンバランス→2.3Vrms stereo、バランス→4.6Vrms ●デジタル出力:COAXIAL→0.5Vp-p、TOS→-19dBm
<共通>●出力レベル:ヘッドホン→35mW/32Ω(可変最大) ●出力端子:アナログアンバランス×1、アナログバランス×1、同軸デジタル×1、光デジタル×1、ヘッドホン×1 ●入力端子:同軸デジタル×1、光デジタル×1、USB-A(フロント)×1、USB-B(リア)×1 ●その他入出力端子:マランツリモートバス(RC-5)入出力×1
<総合>●消費電力:45W ●外形寸法:440W×127H×417Dmm ●質量:16.5kg

マイルーム

ホッ!とできる唯一の間
ホッ!とできる唯一の間
持ち家(戸建) / 書斎兼用 / オーディオルーム / ~10畳 / 防音なし / スクリーンなし / ~2ch

自分の部屋が最高! 趣味の場として、オーディオ+音楽、カメラ等のある部屋。 自分以外は立ち入り禁止! ここにいる時がホッ!とする。 棺桶の中もコンナンカナ? 安らぎの場。 こんな部屋が持てて幸せです。

所有製品