おかしな(可笑しな)… by アコスの住人
アコスの住人さん … by ikemas
ikemasさん … by アコスの住人
ikemas さん … by アコスの住人
ikemasさん … by バズケロ
Nederburgで… by Nederburg
merryさん、コメ… by ikemas
ikemasさん こ… by merry
ikemasさん、画… by 崑崙
崑崙さん、1つ目の写… by ikemas
メインのオーディオルームで映画を見るのに、今まではBDレコーダーを使ってました。 ただ、ネットで購入したハイレゾ音楽ファイルの再生もできるといいな、と思ってました。 ま、パソコンで再生できてるのでいらないといえばいらないんですけどね。 でもこの部屋のパソコンはFANのノイズがかなり大きくて音楽鑑賞してて結構気になるんですよね。 ってことで、USBメディアの再生にも対応しているBDプレーヤーを買うことにしました。 ただ、PanasonicのBDプレーヤーは音楽ファイルの再生はできないことは分かってるので選択肢はPioneerのBDプレーヤーのみ。 んで現行品のUDP-LX800かBDP-LX88か迷いましたが、つなぐTVがフルHDのCELL REGZAということで4Kは不要、余計な機能は個人的にはいらない、という考えのもと、BDP-LX88を購入することにしました。 なお、新品はもう手に入らなさそうなので中古で買いました。 気にしてたのは2点、手持ちのファイルがホントに再生できるか、ってことと音質的にどうなのか、でしたが結論から言うと問題はなかったです。 BDレコーダーを使用してた時同様DACのTAD-D1000MK2とは光ケーブルで接続し、ハイレゾ音声ファイルを再生してみましたが、 ハイレゾのまま再生できましたし音質もいい感じです。 CD再生はTADのプレーヤーで行ってますが、シングルCDの再生ができないという欠点があるんですが、LX88で再生可能ってのもポイントでしょうか。 ただ、なぜかCD再生時にも48kHzなんですけどね。 あと、この部屋にはメインのオーディオセットのほかにサブのオーディオもあるんですが、そちらにはアナログ接続で使ってみようと思ってます。 って感じでしばらく使ってみます。
この記事へのレス(3)
LINN
SI 12/B
¥47,250(税込)
発売:-
なじみのオーディオショップに長いこと置いてあったので自宅試聴に借りたのが運のつき、 AVアンプ含め、家のほとんどの機器のケーブルを置き換える羽目になりました。 一聴して「綺麗な音」で帯域バランスも非常に良い感じでした。 おまけに、それまで使っていたケーブルの音がこのケーブルと聴き比べると歪んでいるようにしか聴こえなかったのがケーブル置き換えにいたった理由です。 LINNのアンプについてたスピーカーケーブルも良かったので、スピーカーケーブルもLINNにしました。 なお、特にプリ<->パワー間のケーブルに向いているようです。
この製品レビュー/コメントへのレス(0)
2019年1月現在のメインシステム。 YAMAHAの調音パネルを設置してみました。 接続コードは全てLINNで統一、スピーカーコードには塩田電線の電源コードを使用 パワーアンプ:Sansui B-2301 スピーカー:TAD CE1 プリアンプ:Luxman C-1000f レコードプレーヤー:REGA RP10 with Apheta 2 レコードプレーヤー専用オー…