このユーザーをお気に入りに登録する
バズケロさん … by Incognito
Incognitoさ… by バズケロ
Hermitageさ… by Incognito
Harubaruさん… by Incognito
導入おめでとうござい… by Hermitage
製品レビュー/コメントへのレスはありません
注文していたウェルフロートボードが届きました。スピーカーの底板にジャストサイズで作って頂いたので、年始からの1ヶ月をやきもきして過ごすことになりました。 以前の投稿でバズケロさんに頂いていた >「慣らし」は吊り金具のプレス穴バリ取りを意識してのんびりと付合って下さいませ。 >時折グラグラと手で動かして上げると馴染みも速いですよ。 というアドバイスを参考に、昨日からずっと丸一日大きめの音で音楽を流しつつぐらぐらぐらぐら揺らしています。 まだまだ慣らしが必要なアクセサリーなのだと思いますが、今の時点でも段違いの音に「激変」しています。正直、DACをSA8005からDC-37に変えた時より音質は向上しました。 まず、全体的に音の表現が「静か」になり、細かい音が聴き取りやすくなりました。以前Harubaruさんが「ベルウッド邸再訪問記」でお書きになっていた、「音量を上げても飽和しない」ということと同じ軸上にあるのではないでしょうか。逆に音量を低めにしても良い音楽が聴けるようにもなりました。深夜に音楽を聴くことが多いので、大変うれしい変化です。 貸出自宅試聴の際の日記でも触れた、定位感の向上と音場の拡大も今の段階で実感出来ています。音場の広さと定位感は割とトレード・オフの関係にあるのではないかとHD800等を聴いて思っていたので少し驚きです。楽器の響きや実在感を確認するのに良く使うランパルのモーツァルトフルート四重奏曲で、「身体や指の動きがわかる」というのを今回はじめて体験しました。(改めて思ったんですがこの録音、面子が豪華すぎですね) 音質の変化はボードの機械的な素晴らしさももちろんのこと、スピーカーユニットの地面からの距離が高くなったことにも理由がありそうです。ME100の専用スピーカースタンドはツイーター位置が地面から1mになるように作られているもので、今回ボードを入れたことによって専用スタンド使用時と同等の高さにツイーター位置が移動しました。今のところ低音が減ったという感触はありませんが、低域の地面からの反射が減ったことによって音がクリアになった、という側面もあるかもしれません。 ボードの長辺側で「WELLFLOAT」のロゴがシックに輝いています。お借りした試聴機には短辺(正面側)にもロゴが入っていたのに、今回はのっぺらぼうでした。まあスタンド・ボード・スピーカーとロゴが3つ並んでいたらうるさくなりすぎる気もするのでこれはこれでいいものです。
この記事へのレス(6)