ラッキーチャンスをもう3度
ラッキーチャンスをもう3度
元来音楽と映像が大好きな人間ですが、より良い音で楽しみたいと思うようになり、機材にも目を向けるようになったのが5年程前のことです。 オーディオに全く興味のない家内の厳しい目を意識しつつ、心もとない財…

日記

最新の日記
カレンダー
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お気に入り製品

お気に入り製品はありません

最新の日記

書斎 オーディオ・システム 変更しました

先日、リビングルームのメイン・システムの変更を日記に書きましたが、今日は書斎まわりのサブ・システムについて書きます。

アコスさんにご指摘を頂いたので、ビフォーアフターの写真を掲載します。

↓こちらビフォーです。


↓アフターです。(そんなに変わり映えしてませんかね) 


まずはプリメインアンプをMARANTZ PM7004からPM15-S2に変更しました。
以前リビングのメイン・システムをPM7004からPM15-S2に変更した際は、音源によってはPM7004のほうが良いかなと思うこともありました。
ところが、ニアフィールド&小音量で聴くようになり、型番(価格?)なりの差を感じるようになりました。音が小さくても中低域の密度が失われないという印象です。


プレーヤー類は、CDP(SA7003)、ネットワークプレーヤー(NA7004)を、ユニバーサル機のOPPO BDP-103DJPに統一しました。DVDやBDも見聴きできるようになったので便利になりました。


ユニバーサル機に統一したことによって空いたスペースにはMARANTZ HD-DAC1を投入しました。

普段ヘッドホンは ほとんど使わないのですが、"丸窓"好きの私としては製品発表時から物欲を刺激されており、視聴をせずに購入しました。
現在USB DACとして利用しておりますが、残念ながら特筆すべきところはありません。色々な記事を読んで期待値をあげすぎたようです。ヘッドホンアンプとしては優れたものなのだと思います。

ただ問題点があります。個体差なのでしょうか、もの凄い熱を発します。尋常じゃないです。AVアンプのSR7009も火傷しそうに熱いですが、危険度は甲乙つけがたいです。
冬場は助かりましたが、これからの季節はつらいですね。この小さな部屋だと5℃は室温をあげてくれそうです。でもいいのです、私的には眺めているだけでも満足できるデザインなので。


もう一つ、スピーカーも新調しました。DALI MENUETです。

基本的に書斎では大きい音が出せません。
この環境ではScandyna Micropod SEとFOSTEX PM-SUBminiのコンビは理想的でした。(一番上の写真です)
見た目はおもちゃみたいですが、澄んだ音を奏でるMicropodに高域を担当させ、低域をSWで足し引きするのが楽しみでした。

↑Micropod SE。なんとも可愛らしいです。

ただ足元のSWが邪魔になり(希薄な理由ですね)、低音もしっかり鳴らしきる小型スピーカーを求めてDALI MENUETを購入しました。

そもそも音質的な不満はなかったので、改悪にならないか不安でしたが、エージングを重ね(耳も慣れ?)、いまは満足しています。
MENUET、サイズに見合わぬ実力を兼ね備えた能力の高いスピーカーで長く付き合えそうです。


そして、「変更」ではありませんが、レコードプレーヤーのJL-B61と、カセットデッキについても少々メモを。

この2台は引き続き大活躍中です。サブシステムのなかで、唯一メインより出音が気に入っているのがこのJL-B61です。価格的な番付はPIONEERのPL-50L2のほうが上なのですが、とにかくいい音が出ます。 同じ針を使ってもアナログならではの中低域の力強さ、艶感たっぷりの魅惑の音を奏でてくれます。(当時ビクターは家具も作っていたので躯体の材質がいいのかもしれません)本当はこちらをメインシステムに組み込みたいのですが、なにぶん実物は見た目が良くなく、家族の同意を得ることが出来ません。

↑現物はものすごく武骨です。

それにしても、アナログレコードは楽しいです。カートリッジを替えたり、アームを替えたり、テーブルシートを替えるだけでも音が大きく変わるので、飽きません。(いろんなパーツやレコードを惜しみなく貸して頂ける”アナログ師匠”のおかげで、レコードプレーヤーだけは経験豊富になりました)

そして、最後はカセットデッキ。20年以上前に購入したものです。


これは音質云々でなく、昔エアチェックをしていた音源が無性に聴きたくなるときがあって、そんなときに活躍してくれます。例えば久保田利伸が歌う田原俊彦の「It's BAD」や、アルフィーが歌う小泉今日子の「スターダストメモリー」など、30年以上前にたまたま録音したレアな音源もあったりして、それを夜中に聴いたりしていると当時の思い出がいろいろとよみがえってくるわけです。彼女の為に夜通しかけて編集した恥ずかしいテープとか(笑)

カセットテープをはじめて聴く方がいらっしゃれば何この音??と言われるかもしれませんが、ここらへんはオーディオとは関係ない嗜みですね(笑) ものによっては音も悪くないです。さすがに追加投資する気はしませんが。



以上、長々とオチもなければ、このコミュにいらっしゃる方々には何の参考にもならない”雑記”を書いてしまいましたが、スッキリしました。 先日の日記でも書きましたが、いまは将来的なメイン・システムのパワーアップの為の「蓄財強化期間」。書きとめることによって、改めて散財しないぞ! という決意ができました。(かな?)

最新のレビュー/コメント

レビューはありません

マイルーム

豊かなオーディオライフを目指して一歩づつ前進!
豊かなオーディオライフを目指して一歩づつ前進!
持ち家(戸建) / リビング兼用 / オーディオ・シアター兼用ルーム / 16畳~ / 防音なし / スクリーン~80型 / ~7.1ch

もともと機械に全く興味がなかったのが、不惑の年を迎えたころから大の機械好きに。 パソコン弄りから始めたのですが、ちょうどネットワークオーディオやハイレゾという言葉が世に出始めたところで、元来の音楽好きが高じて、ちょこちょことオーディオ機材を揃えるようになりました。 20年以上前に買ったマランツのカセットデッキを持っていた、という理由だけで某量販店のD&Mのジャケットを着た店員さんに声をかけ…

所有製品