RIRAさん初めまし… by さんぼ
さんぼさん、はじめま… by RIRA_
かもんさん レスあ… by さんぼ
あらためまして、お邪… by かもん!
こんにちはかもんさん… by さんぼ
製品レビュー/コメントへのレスはありません
冷やし中華的な 元々オーディオを始める前から住んでた部屋を、徐々にオーディオ用途に模様替えしているため、設置環境が非常に悪いであろう事は理解していたのですが、少しでもマシになればとルームチューニング用品を少し導入してみました。 まずは定番のクライナ・アステカを三つ うちの部屋はガレージを改装した部屋なのでシャッター入れが天井付近にあり、そこの面に磁石で張り付けてます。 また、シャッター入れ上部に空間があるので、ホームセンターで買った吸音材をそこに押し込みました。 吸音材の効果は今一つ「?」という感じでしたが、アステカは「おっ?」と思う程度の変化がありました。音が柔らかく広がる感じです。もう少し増やしてもいいのかもしれません。 調子に乗ってまた定番のヤマハの調音パネルACP-2も導入。 これは「おおっ!!」とはっきり分かる変化がありました。 音像定位、音場の広がりが良くなり、低音が下まで伸びるようになった感じです。 音圧は少し下がって全体的に柔らかくまろやかな音になったように感じました。 ドラムの音も軽くなったように感じたので、ロック系をメインに聴くと物足りなくなるかもしれません。 試聴せずにえいやっと買ってしまったのですが、総じて好みの方向の変化で安心しました(笑) そして左スピーカー横に隣接するように置いていた本棚を避けました。 これが一番効果がおおきかったかも… やはりスピーカー周りに空間を作る事は大事だな、と今更な事を実感 ちなみに、本棚は寝室に移動。 代わりに寝室のサブシステムは殆ど使わないので解体して スピーカーのZensor1をAV用のフロントスピーカーにするため持って来ました。 左側は棚を作り設置 これは後々、AVアンプを買い換えた時にプレゼンス(フロントハイト)スピーカーになる予定です。 と言う訳でオーディオ用途としてはまだまだな部屋ですが、これからも少しづつ改善していきたい所です。 ああー、ちゃんとしたオーディオルームが欲しい!(本音)
この記事へのレス(2)
現在のシステム オーディオ用 プレイヤー:RaspberryPi2 DAC:Audio-gd Master-7 プリアンプ:Audio-gd C-3FV パワーアンプ:Audio-gd C-10SE SP:FOCAL Electra1028be2 SP:Fostex CW-250A(Subwoofer) NAS:NETGEAR ReadyNAS312 ネットワークオーディ…