皆さま
昨年は大変お世話になりました _(._.)_
本年も何卒宜しくお願いいたします♪
チマチマを振り返ってから今年に繋げて・・・、とか、またクチサキなのよね~(笑
【やりたかったこと】
あまり実行しませんでしたが、音はとても改善できました。
アドバイスを頂けた皆様方、ありがとうございました♪
1.電源のノイズ対策(電源ノイズフィルター)
面白そうだったのですが諦めてしまいました。
→ノイズカットトランスに興味があるのですが。。。
2.リッピング時ハイレゾ化
何もしませんでした。
TIDALを始めてからCDを買わなくなり、ファイルが増加しないこともあります。
外付け筐体が増える事に躊躇してますの。
また電源やらケーブルやら・・・。
3.Diretta導入
これには感激しました。OrioSpecさんありがとうございますー^^
導入後のドライバーアップデートでジワジワ良くなってますの。
たった一つの機材を買っただけなのに、喜びを与え続けてくれています。
4.仮想アース
外してみると効果がわかりますの。塩ビ弁当箱タッパーで落ち着いています。
スチールウールという物をDソーさんで見かけたけど手に取るのをやめました^^;
どなたか試された方いらっしゃいますか?
導入したら、使われる事のない大量のタワシ達をどうすればいいのかしら。
屋台のオジサマに受け取って頂くとしても、
なんて伝えればいいのよ。。。
変な勘違いをされたら困るし。(タワシで?)
【上記以外にやったこと】
1.引っ越し
オーディオには直接関係ありませんが、振りだしに戻りました。
未だにSPや家具の配置に悩まされてますの。
2.窒化ガリウム電源
HostとTargetに導入しました。
キレが良くてもウルサクならないから好みです^^。
3.SPから床への振動軽減
床とスパイクの間にジュラコン(マナイタの白い樹脂)でブロックを作り、
スパイクがジュラコンにチョコット刺さるイメージでやってました。
床の振動自体はあまり減っていないようですが、気になっていたツイーターの
低さが改善できたからヨシとします。
→もっと良い方法があるに違いないですね。
4.再生ソフトウェア
Album Player導入。
MQAとTIDALはAudirvana、YoutubeはJRiver、
それ以外はコレで聴いています。
無料ですので是非お試し下さいませ。
http://vv.uka.ru/aplayer_eng.html
5.篭り低音軽減
SP後ろに低音が篭っているので、Hセンターでソレッポイ吸音材+プラダンで。
設置当初は強烈な違和感があったのですが、数日で慣れてしまいました。
試しに取り除いてみると、あ~、有った方が明瞭に鳴るんですね、と。
→もっと低音を吸って欲しかったです。
6.MF式4線クロスLAN
こーーーれは強烈でした!
ガサツな音がずーーーっとイヤで、アクセサリで精神衛生を整えていました。
LANケーブルを改造するなんてワタシじゃムリだと思っていたのですが、
やってみればできるものですね。
7.RCAケーブル交換
当たりでした^^
清涼さが無い事を気にしていたのですが、LANケーブルを改造したら浮彫に。。。
(RCAかな~?、とかテキトー)。
InAkustikリファレンスの細い単線に(型落ち品を格安で^^)変えてみたら、
ボワゴチャ感が改善されて、輪郭はよりハッキリとし、ふわぁ~んとした余韻も^^。
【来年は】
1.SP間隔を少し狭く
重いし、キマるまでがムンクなので触りたくないです、、、う~。。。
今は正三角形なのですが、過去に狭くした時の感じが良かったのでやらないと、です。
2.低音篭り音対策
SPの配置換えをやっても改善されないでしょうから、・・・どうしようか妄想中。
とりあえず、抱き枕をSP後ろの角に立てかけるか、SP周辺の床にブランケット重ね置き。
3.SPの横置き化
一番最初にやるべきことなのですが、手つかずです。
JBL4412は本来横置きなのですが、今はスペースに甘んじて4312っぽく立ててます。
背の高いスタンドを導入して本来の姿にしてあげたいです。
ツイーターとスコーカーの縦列が同じになるメリットは大きいはずです。
ウーハーの位置が高くなることによる低音篭り対策に繋がるかも?
スタンドはオーダーになるので、自分で図面チックな絵を描かないと。。。
4.床の振動対策
何をしたら良いのか想像すらありません。
皆さまが心地よい音と共に良いお年をお迎えいただけております事を。
2021年、最初をいただきました^^♪