このユーザーをお気に入りに登録する
レップスさん おは… by 涼
涼さんこんばんは。リ… by レップス
ヒジヤンさん レス… by 涼
涼さん、凄い勢いで試… by ヒジヤン
chibiさんへ 一… by nightwish_daisu
製品レビュー/コメントへのレスはありません
近況報告&簡単なレビュー 久しぶりの日記です。 長いですが、内容は薄いです。 最近車を購入し、これならハイエンドな機器でも買えたなと後悔したりしなかったり、、、プリアンプが欲しいな、、、 まぁ車は毎日乗るのものですしオーディオ機器のグレードアップは諦めました笑 それでも購入したものはあります‼︎ まずは有機ELTVとBlu-rayプレーヤーのDP-UB9000です。 自分の部屋のTVは月一ぐらいでしか観ませんが、自己満足の為に買いました‼︎笑 プレーヤーは20万しましたが、そこまで違いがわかりません笑 TVはただ1インチ大きくなっただけで反射が結構増えましたね。 まぁ毛布をかけて対策していますが、TV自体を外した時の音が1番です。 次はオーディオですが、インシュレーターを 購入して遊んでました。 クライナのD-PROPとオーディオリプラスのスパイクです。 以前はリプラスの石英のスパイク受けだけでしたが、 リプラスのスパイクは石英のスパイク受けと併用してみました。 スピーカーのEPICON2は底面にネジ穴があるのでそこにスパイクを付けて3点支持です。 少しスッキリする方向ですね。 音の歪みみたいなものがなくなり、抜けが良く感じて音量を上げれます。 D-PROPは空間の表現力が良くなり、腰高がなくなります。 D-PROPがオーディオ的に良いと思いましたが、猫がいるので、安定性の面で諦めました。 今は仮想アースのインシュレーターになっています笑 勿体無いですが、仮想アースにもD-PROPが1番でしたのでここで待機してもらいます。 次はスピーカーケーブルの端子類です。 取付け具合で音が変わるのと、ケーブル直が1番でしたが、AVアンプとの切り替えをスピーカーケーブルでしていて端子は欲しいので、 オーディオリプラスのYラグとアコリバのバナナプラグを試しました。 結果は2種ともお蔵入りです。 これは10万近くの無駄な出費になりましたね笑 オーディオリプラスはボーカルが大きくなり、付帯音みたいなのが目立つ印象です。 低音のキレや量感は上がりました。 クラブミュージックみたいな洋楽とかには使えそうでしたが、jazzボーカル等聴くと音作りの激しさが目立ち過ぎます。 アコリバはいかにもロジウムって感じの音ですね。 ちなみにコンセント、電源プラグはロジウムを使っている箇所がありますので総合的なものかなと思います。 プラグを金メッキや無メッキに替えてバナナプラグをロジウムにしたら悪目立ちが減ります。 根本的にメッキを見直す必要がありますね。 今は元の金メッキのバナナに戻しました。 色々なメッキで余計な音作りをしてる状態でしょうね、、、 お次は電源タップのBOXをプラスチックから プロケーブルの重鉄タップに変更しました。 プラスチックBOXの下にブビンガの木材でしたが、 EPICON2の低音の膨らみに拍車をかけていたので解決策として試しました。 狙いは良かったのですが、重鉄タップの材質の癖がのるのは変わりません。 下に御影石を敷いていて、その下にインシュレーターを入れたりボードを替えたり試しましたが、完璧な改善策をみつけれないので、これも課題の一つになりました。 あとはアコリバのRCAケーブルを同じアコリバの高い方に変え、スピーカーケーブルもサエクからアコリバの単線に変えました。 最後にたわしアースです‼︎ ヒジヤンさんに試してみては⁇ と言われてとりあえずステンレスたわしを詰めて作り、AVアンプのUSB端子で試してみました。 映像に目をとられるのか映画での違いは分かりませんでしたが、 ドルビーアトモスのデモ⁇と音楽では感じ取れました。 初日はキツい音になったと思いましたが落ち着いて来て、5日目に外してみると差は歴然でした。 音離れが良くなりました。 他の材質はまだ試していませんが、皆さんが試行錯誤する理由が分かります。 AVアンプで試す理由は、折角のサラウンド環境を楽しみたいからです。 PC、Blu-rayプレーヤー、TVに試しましたが、AVアンプに接続が1番変化を感じました。 今はお試しでAVアンプに繋ぎましたが、 数種類作って2chでも挑戦します。
この記事へのレス(4)
6畳間で ステレオもシアターも楽しんでいます。 妥協ばかりで不満が溜まる反面、今の環境で悩みながらオーディオをしているのが楽しいところもあります。