日記
D-05を購入して........
2011年02月28日
皆様、機器に何を望んで、購入されましたでしょうか?
小生の場合、D-05の購入理由としましては、
①美しいお姿であること。
②トラポとして、これまでの東芝HDD付きDVDレコーダーRD-Z1よりも優位性を見せてくれること。
③それよりも何よりも、①②に優先してTTLで「音が良い」こと。(そりゃ、SACD再生できるんですから。)
といふことになりやんす。
昨日、今日とじっくりと聴きこみましたですよ。。。

視聴ソフトは以下の通り。
どうですか?映像と違って、音の方は皆様と好み〜そう変わらんでしょう?(笑)

まずは〜D-05の音。
(電源ケーブル純正は見限りましたので、WireworldのAuroraでの評価です。アナログ直出し。)
で、コミュの同機種をお持ちの方には申し訳無いが、はっきり言わせていただく。
きれいな音であることを認めるにはやぶさかでない。
ただ、聴いてて面白くない。JAZZで云ふと、演奏が「動いてない」んですな。
音に「粘り」がない。
単にTHETAのプリ単体での性能が弱いだけなのかもしれんが、D-05....これでウン十万はキツい。
で、THETAのDACに繋ぎ変えると、あら不思議!
別世界が目の前に「すっく」と立ち上がる。実体を感じる熱い音。
(D-05のDigital Out→アコースティックリヴァイヴ DSIX→THETA DS Pre-basic Ⅱ)
これまでの小生のオーデオ人生で初めての音だす。
RD-Z1がトラポのときには感じられなかった重心の低さ、安定感が感じられます。
具体的に何が違うかと云ふと〜ボーカルの艶やかさ、弦楽器の強調感ですかな。音像の「毛羽立ち具合」と云ってもよいかもしれません。
何しろ、Sophie Milmanの一曲目「Beautiful Love」の歌いだし〜口を開ける様がホント、リアルに感じられますからな。(これまで、聴き取れなかった音........)
多分、このトラポの部分にお金を突っ込んで行くとますます「揺るぎの無い」音になっていくんでしょうな。ただ、ここは「エエ塩梅」といふのが存在するのも確かな訳で。(お化けのようなトラポも商品としては存在しますし)
といふのも、写真のリファレンス以外に、坂本冬美さんの「まだ〜きみにぃ〜〜〜恋して〜る」を再生してみたんですな。(タイトルもこのままですかね?きっちり覚えてないのよ。)
........まるで、冬美さんSoul musicを演ってるかの様な。(笑〜表現がねばちっこいの。)
こういふ演奏はできるだけ軽やかに、ふわっと流したいもの。。。
もしかして....とRD-Z1に繋ぎ変えてみましたが、間違いなく冬美さん聴くならこちらの軽めがいい。
まぁ、好き勝手に書かせていただきましたが、D-05
①美しいお姿であること〜これは合格!文句の付けようが有りませぬ。
女優さんなら小生の大好きなG.ケリーと云ったところですか。(笑)
ヒッチコックの「裏窓」辺り〜まさに油の乗った時期。その佇まいだけで、観客は満足するもんです。
②トラポとして、RD-Z1よりも優位性を見せてくれること〜これも流石に、D-08直系の片鱗を見せてくれます。(D-08の音は知らんが。。。笑)
今まで「トラポで音が変わるもんか!」とタカを括ってましたが、やはり送り出しはホント重要。
③ ①②に優先してTTLで「音が良い」こと〜これはウソつけませんね。CDP TTLの音として、D-05が小生の好みでないのは確か。
まあね〜音を聴かずに購入したんですから、仕方がない。(男前な買い物でしょ?)
まだSACDもクラシックも再生してないんで、TTLを語る資格もないんですけど。(笑)
レス一覧
-
こんばんわ
表現は違えども、たぶん私が、以前の日記の中で述べたことと同じ様なことを感じられたのでしょうね。
「空間再現も良い、情報量も良い、音も綺麗、でも 音楽がねー。」
CDPは、私的理由により 一体型とし、当方のシステムには SACDの必要性は無いと確認した上で、ワディア381の購入にいたっています。
ところが、購入したその日から 懸念していたことが起こり、なんともはや と言ったところです。
ところで、TTLとは 何の略ですか?。教えて下さい。
byロンリーvts at2011-02-28 23:47
-
ほうほうなるほど。
とりあえず映像と音楽の好みの落差がハンパ無い(笑)
それはおいといてw
THETAはDACのレベルは結構高かった(支配力が強い?)と思うので、こちらに軍配があがるのは無理からんと言う気はしますねー。
D-05は聞いたこと無いですけど、やはりLUXトーンなのですかね。ぐぐっと押し出してくる感はないのだろうなぁ・・・。
私は倍音好きですがw
トラポとしての性能はRD-Z1より上なのは明らかでしょうし、リアルタイムの読み取りって結構大変な作業だと思うので、トラポ使用で、音の傾向はTHETAにお任せでよいんじゃないですかねー。
by凛吏 at2011-03-01 09:18
-
ロンリーvtsさん、レスありがとうございます。
以前も一度拝見した日記でしたが昨年9月、今年1月にUPされた日記を再度、拝見........
D-06に対し、確かに良く似た感想を持たれたようですね。
そういえば、「熱い音」といえば「ワディア」という手がありましたな。中古とか候補を広げてチェックしておくんでした〜手遅れ。(笑〜外観はマッチョで好みではないんですけど。)
TTLはTotal(トータル)の略です。。。あまりこんな略し方しませんかね?
凛吏 さん、どうも〜
ぐぐっと押し出してくる感はない〜確かにそうなんですけど雑誌とかで「D-05はRockやJazzを聴く分にはD-06,D-08より元気で良い」とか読んだ記憶がありまして。。。ところが、LUXの中では〜と但し書きが付くのですね。。。漸く理解しましたです。
トラポ使用で、音の傾向はTHETAにお任せ〜小生、今はその方向しか考えておりませぬ。(笑)
byウラキンスカイウォーカー at2011-03-01 21:10
-
こんばんは。確かに、ウラキン氏ならWadiaは似合いそうな気もするのですが、もし見た目にほれられたのでしたら、D-05についてはもう少し待ってみても良い気がします。
そうそう、私のオーディオの師の一人がこう仰っていました。
「“音”なんてどうでもいいんだよ。“音”なんて、自分でどうにかするのさ」
by黒川鍵司 at2011-03-01 22:20
-
思わぬ拾い物ですかね !(^^)! THETA(DAC)との相性がバッチリだったのでしょうね。
どうも・・・ グルグル派のアコスです。
難しいですねぇ~~ 潔さが現れる一体型と、チャレンジ精神を煽られるセパーレートでの使用! まァ- 確かに、仕事内容が違う訳ですから、「分ける」と言う考え方は成立するのですが・・・。
DAC部は確かに日進月歩だと思う。 好みもアルのでしょうが・・・ 最新モデルは理詰めにより完成度を上げていますよね。 一方、音の好みは『千差万別』。 技術的(スペック)に劣っていようが関係アリマセン!! 気に入れば、それがベストなのですから。。。 (^^)
** 試聴に使われているソフトの中では唯一所有しているのが「イーグルス(ライブ版)」でした。 試聴曲は定番中の定番! 「ホテルカリフォルニア」でしょうか?
過度すぎる低域の収録ですが・・・ 鳴り始めの「イッパツ目」が、ビシッ!!っと決まると・・・ 気持ちよく最後まで聴けるというものですね。
な~~んか、懐かしくなってしまいました。 明日にでも、聴いてみましょうかね。
byアコスの住人 at2011-03-01 23:53
-
先生、そうですね。
D-05は「待ち甲斐のある」表情をしております。憂いのある表情なんですな。
一生待っても良いかと思います。(笑)
“音”なんて、自分でどうにかするのさ〜嗚呼、深い。深いお言葉........
いつかそういふレベルに達することができるかしらん。
アコスさん、今晩は。
気に入れば、それがベスト〜その通りだす。
でも、本音いふと一体型で完結したかった〜(笑)
イーグルスのライヴはSHMーCDです。。。やっぱり、エエですよ。
小生〜「ホテル〜」のボーカル出てくるまでの流れが大好きなんですよね。
byウラキンスカイウォーカー at2011-03-02 22:33