黒焦蛍
黒焦蛍
音楽は明日への元気! . .

マイルーム

定在波の低減対策をしました
定在波の低減対策をしました
持ち家(戸建) / 書斎兼用 / オーディオルーム / ~10畳 / 防音あり / スクリーンなし / ~2ch
ちょうど節にあたる場所がリスニングポイントになっていて 60Hz付近の落ち込みがあります。 リスニングポイントをズラせばいいことなのですが、 いろいろな制約があって難しいこともあり、 根本的な…
所有製品
  • SACDプレーヤー/トランスポート
    ESOTERIC K-01Xs
  • ハードラック
    HARMONIC RESOLUTION SYSTEMUS SXR Audio Stand

レビュー/コメント

レビュー/コメントはありません

カレンダー

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

最新のレス

日記
製品レビュー/コメント

製品レビュー/コメントへのレスはありません

お気に入り製品

お気に入り製品はありません

日記

ルビジウムによる外部同期

このエントリーをはてなブックマークに追加
2011年02月06日

この度、ESOTERIC K-01の外部同期用として、ヤフオクでルビジウム発振器を入手したのですが、
これによる音質改善効果が感動ものだったので、皆様にお知らせする次第です。

投稿にあたりヤフオク出品者(出品一覧はこちら)の了解をいただいていますが、
文責は私にあり、内容は全て私の感じたままです。


以前は CDプレーヤーにESOTERIC X-01D2を使用していましたが、
外部同期による音質改善の話をよく耳にしていて、
自分もなんとか導入したいと思っていた矢先に K-01を知りました。
10MHzでの外部同期が可能なのを知って、X-01D2からK-01に更新し、
ルビジウムで直接 外部同期をかけるに至りました。

それは、X-01D2に同社のG-0Rb等を追加するより、
K-01に更新して、中古でもルビジウムを追加する方が、
コストパフォーマンスの点で得策と考えたからです。
結果、これが大当たりとなりました。

ヤフオクでは、
ルビジウム自体は中古ですが、これに新品の電源などを組んで出品しています。

私が入手したルビジウムは FE(Frequency Electronics)社製の EE5680シリーズ。
詳しくは判りませんが、
出品者が設計した高品位アンプで出力インピーダンスや出力レベルを設定できるようにし、
これに、超低ノイズのスイッチング電源(特別仕様)を組んだものです。
トランス式の外部電源にする選択肢もありましたが、
当方のスペース的な問題もあって、電源も組み込んだ一体型にしました。

ルビジウムユニットはケースの底板に取り付けられているのですが、この底板が分厚い銅板。
これは、熱的な容量を持たせることにより、安定性に大きく貢献しているものと思われます。

ルビジウムユニットへの給電はスイッチング電源から直接ではなく、
電源基板を介して接続されているもよう。
また、使用されているパーツは厳選されたものらしいですが、私にはよく判りません。
しかし、内部の処理は丁寧で、外観も遜色なく、重量もあります。

このルビジウム発振器、
外部同期が可能な機器であれば、
10MHzのみならず、オプションで44.1KHz系にも対応できるようです。

私はK-01専用に使うため、
出力インピーダンスや出力レベルをK-01の仕様である75Ω max1.0Vrmsに合うようにしてもらいました。
接続ケーブルも75Ωなので、インピーダンスのマッチングがとれます。

また、高品位アンプ経由の出力とは別に
高品位アンプを通さない、ルビジウムのオリジナル出力(50Ω、0.5Vrms)も出力されています。

写真を撮るためにK-01の上にのせました。手前が背面になります。
電源スイッチは割愛し、ロックランプは特別に背面に付けてもらいました。


さて、音質ですが…
出品者のご好意もあって、DATUM社のルビジウム(LPRO)と比較する機会も得られました。
これは、出力はルビジウムユニットからの出力そのままで、電源はトランス式の外部電源。

次の4通りを比較してみました。
① K-01内部同期
② DATUM社製ルビジウムによる外部同期
③ FE社製ルビジウム(オリジナル出力)による外部同期
④ FE社製ルビジウム(高品位アンプ出力)による外部同期

②~④のクロック信号はいずれも10MHzの正弦波です。
オッシロで見ても電圧の違いこそあれ、波形的には何等相違はありません。
ですが、聴こえてくる音が違うのです。不思議なものですね。
私の拙い感覚(駄耳)でも、その違いが判りました。

結論から申しますと、
音質改善効果の大きい方から ④>③>②>① となりました。
電源を入れて40時間以上暖めた状態の結果です。

②~④のルビジウムの音は、①の内部同期に比べ音がクリアになります。
付帯するノイズが減るため音の明瞭度が良くなり、余韻もきれいに聴こえます。

それぞれの音については、
②の音は、力強くメリハリがあるのですが、粗く、硬い音。
③の音は、音色の変化が少なく素直な音。
④の音は、明瞭度、分解能、余韻感、ともに優れている感じで、
③より更にノイズが減り、躍動感が加わります。
それはあたかも魂が入ったかのような活き活きとした音。
聴いているとワクワクしてきます。

聴き慣れたCDもホーォと思うことがしばしば。新しい発見もあります。
CDを聴くのが楽しくなります。

市販の高額なルビジウムの音は判りませんが、
中古のルビジウムでも充分な効果が得られることが実感できました。
この音を体験してしまうと、もう元には戻れません。 (^^)v

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. myu殿、レスありがとうございます。

    必ずやお気に召されると思います。
    このルビジウムは、ブランド志向よりも実質優先のお考えの方には持って来いのアイテムです。

    by黒焦蛍 at2011-02-07 08:27