日記
my2.0への道のり
2008年04月01日
今頃2.0の話ですかぁ~?って言われちゃいそうですが(汗)

ベルデン83803橋本電線セットを導入して数日経った日(エージンぐぅー!)から、その広がった空間に驚きつつも、その広い空間が演出されるのはアンプ-壁コン直結の場合であって、空間は広がっても低域は出ないし高音域もザラッとしていて、そのままでOK!とは言えなかった。
fEF2.0が繋がれたタップを経由した場合では、低音のなさや高域のざらつきは改善されるものの、逆に83803で演出される広い空間というのが出なくなってしまう。
83803の空間をそのままに、中低域が出るような組み合わせをmy2.0で模索することに・・・
※fEF2.0をご存じない方へ・・・
fEF2.0とは、オヤイデ「EE/F-S 2.0」を使った自作電源ケーブルで、当コミュ登録者のfreestyleさんが数ある電源プラグの中からテストして下さったオススメセットのことです。
前置きはこの辺にして、my2.0の船出だあっっ!!
■変更前(ケーブル:オヤイデ「EE/F-S 2.0」)
プラグ:Furutech「FI-25M(R)」-IEC:ORB「HP-5IP」
●テスト1
プラグ:Hubbell「8215CT」-IEC:ORB「HP-5IP」
高音にエネルギー感があるがキツい程ではない。低音もポンっと軽めながら
大きく出る。
全体に薄味なのが気になるが、どんな微少音も拾い上げてくる情報量と空間の
広がりでオーケストラは今までにないくらい楽しく聴けるように。
ハーンのバイオリンも気持ちいい。
ボーカルものについてはハッキリした音の出方になるが、やはり全体的な薄味
感があり、空間の広がりもクラシックを聴くほどには出ない。
※テスト一発目なので良いような感想だが、振り返ってみると高域のエネルギー
感だけが目立ってしまうアンバランスさが気になる。
●テスト2
プラグ:AET「PSE-018HG」-IEC:ORB「HP-5IP」
ボーカルものでは非常にエネルギー感があり、やもすると耳に付く位なのだが、
一転、楽器類(アコギ、オーケストラなど)に関しては、比較にならない程
控えめでつまらない音になる。薄い軽いとは違いボリュームを絞ったような
エネルギーの無さ。
中域、高域とかの区別でないこの差は一体何なのか?
ソフトで差があるにしても違い過ぎる。ちょっと理解できない。
ORBは結構クセモノなのか?もしくは高解像度系プラグは扱いが難しいのか・・・
●テスト3
プラグ:AET「PSE-018HG」-IEC:フルテック「FI-11(AG)」
AETに期待した明るさが出てきた。解像度の点ではIECを換えてもHubbellには
及ばないが、高~中域に明るさが出たことは何より聴いていて楽しいし、
テスト1、2で見られたクセや中低域の薄さが無いのもありがたい。
これは結構いい組み合わせかも(嬉)
かなり明るめの色調になるゆえ、奥行き感や立体感といった点では少し薄く
なってしまう。
●番外編1
プラグ:フルテック「FI-25M(R)」-IEC:フルテック「FI-11(AG)」
この組み合わせはナイと思いながら、一応試した組み合わせ。単に持ち駒が
ないっていう話です(^^;
聞きやすくて、これまでのテストで良かったポイントを知らなければこれでも
いいと思える。それほど悪くなかった。
freestyleさんのレビュー通り、25M(R)は高域の伸びはやや収まる(それが
「聞きやすい」に繋がる)聞きやすい=普通なだけで、フルテックロジウムに
期待した奥行き感、立体感がそれほど無かったのが残念。
インレットに25Rを試してみようかと思っていたが、あえて試す意味はなくなった(^^;
●テスト4
プラグ:Hubbell「8215CT」-IEC:フルテック「FI-11(AG)」
少し雑な荒さがあるが高音にエネルギーが強い。低音はボワッと軽いが良く
出ている。やはり楽器はなぜか控えでボリュームが下がる。(テスト1と同傾向)
出るときは出るが、出ないときは全然でない。Hubbell難しい・・・。
ただし、この空間の深いエコーまで拾う高解像度は大変魅力的。
ボーカルは高音が強く前に出てくるが、存在感があるというほどの音楽性が
ない。
●テスト5
プラグ:明工社「ME2537」-IEC:フルテック「FI-11(AG)」
高域のエネルギー感は「8215CT」より少なく雑味も角が取れた大人な感じで
聞きやすくなる。明工社も中々の高解像度を見せるし、AETの華やか過ぎる色彩
と比べても落ち着いた感じを受ける。安心して聴ける聞きやすさでテスト3の
明るさもいいが、これも良いと思える。
ボーカルも落ち着いた色気があって存在感が出る。J-POPは圧縮音源にしか
聞こえなかったが・・・
この落ち着きは、どうやらフルテック11AGの性格なようなので、明工社「ME2537」
はかなり素直な特性なのか?
●テスト6
プラグ:明工社「ME2537」-IEC:オヤイデ「C-029」
83803橋本電線セットの組み合わせ。実は「テスト5」の組み合わせがfreestyle
さんの日記「83803最終章」でアナログ部門第3位になった組み合わせで、
印象も同じだったことから、第一位のこの組み合わせを試してみたら、これが
ドンピシャだった。
少しエージングが必要な感じを受けるが、エコー感、低音の出方、楽器の
存在感、すべてバランスがよく、これ以上を見つけるのは難しそうと思える
くらいの出来。
ボリューム1dbで音の出方がガラッと変わってしまうのが難点と言えば難点か。
ひとまず、明工社「ME2537」-オヤイデ「C-029」でしばらく使ってみることにしました。
AET「PSE-018HG」-オヤイデ「C-029」も試しておこうかなぁ?
最初から分かってはいたが、やはりそうそううまくは行ってくれないものですね。
プラグとIECの相性は組み合わせなければ分からないし、さらに3日間くらい
エージングで音が変わっていくので簡単に見(聞?)極められず面倒なことこの上ない(涙)
最初のfEF2.0でいいや、って気に何度もなってしまいました。
freestyleさんやmy2.0を作ってる方もこんな苦労を・・・涙が出そう。
しかし、橋本電線セットの組み合わせをmy2.0と言っていいのだろうか・・・?(-_-;)
レス一覧
-
こちらもfEF2.0視聴中です。AVアンプにぶっ込んでますが、そりゃ
もう効果テキメン。このままお嫁に迎えたい気分満々ですw
不器用な自分はとっても自作なんてムーリーですから(笑)
byfumitaka at2008-04-01 22:29
-
横レス失礼します。
>かわちゃんさん
あれ、あの赤いヤツは83803だったかと。。。
bytocky at2008-04-01 23:20
-
これ、全部試されたんですか!?
スゴイ~~~!!\(◎o◎)/
文章から、エージング含め、かなりの手間隙とご苦労をかけられているのが分かります。
私も是非参考にさせて頂きます。m(__)m
byさもえど at2008-04-01 23:32
-
色々試されたようですね。お疲れ様でした。読んでるだけでも大変だっただろうなぁと自分に置き換えて読んでしまいました。8215CTは私も難しかったです。高域のエネルギーをうまく扱えないんですよね。逆に8215Cはまったくキャラが違ってておもしろいんですけど。
ME2537とC-029は相性がいいんですかね。それにしても電源ケーブルは難しい。。好みにもっていくのが試行錯誤です。ストライクになかなか入らないんですよね。といっても安くすませたいし。
by本日のコーヒー at2008-04-01 23:50
-
とんぼっち様
楽しく読ませていただきました!
私も試した組み合わせが多数含まれていましたので、試行錯誤の様子が目に見えるようです。
そうなんですよ。エージングで変化する部分もあるので難しいです。全く引っかからない組み合わせはともかく、良さそうな組み合わせは数日試聴して判断しました。これには時間がかかります。
EE/F-Sはレベルが高いが故に、あと少しなんとかという欲求が出ててくる不思議なケーブル。永遠に触ってそうで危険です(^^;
テスト6の組み合わせは確かに良さそうです。ケーブル本来の音が出ているんじゃないでしょうか。
それから日記でも少し紹介させていただいてましたけど、サンハヤトの接点洗浄液を真鍮プラグに使うと、音がかなりクリアになって効果ありです。1000円くらいのものですから追い込みに入ったら使ってみてください。これはメッキものより真鍮ものに効くみたいです。
byfreestyle at2008-04-02 00:10
-
>かわちゃんさん
是非、嫁に迎えちゃってください(^^
既製品を使ったことがないので何ともですが、コストパフォーマンスは
かなり高いんじゃないですかねぇ
>tockyさん
ドテッ
あ、赤いヤツ
シャアせ・・(略)・・
うわっ!ありがちな反応で失礼っ!!
>さもえどさん
いやぁ、まだテストパターンは残ってたんですよ~。
それでも納得いかなかったら、まだ試すつもりだったんですけどね。
IEC側はまだ数持ってなかったですし(^^;
たまたま83803ランキングが目に留まったんでラッキーでした(^^)v
でも、同じ曲だけ毎日繰り返し聴くのは好きな曲と言えど結構ツラかった。。。
byとんぼっち at2008-04-02 02:08
-
freestyleさんと本日のコーヒーさんのお2人のレビューや、やりとり参考にさせていただきました。
お2人には、この場を借りてお礼申し上げますm(_ _)m
>本日のコーヒー さん
8215CTは、掘りの深い解像度が魅力だっただけに何とか使いたかったんですが残念。
私のスキルではまだ難しかったです。
実はまだ悔しいんでCDPかアンプに使えないか目論んでますが、さてどうなるか。
だんだん欲張りにもなっていくのも難しいところかも(^^;
8215Cだとまた違うんですか。。。いや、また今度の機会に(笑)
>freestyleさん
正直、行き詰ったらfreestyleさんの「8215C+079」(でしたよね?)にしようと密かに
思っておりました(^^;
まったく初めてで6,7回のチャレンジだけでうまくゆくはずもなく、お2人には感謝感謝です(-人-)
いや、こんな大変な作業とは思いませんでした(^^; 頭が下がるなぁ・・・
まっさらなプラグは2日目、3日目で変わるから最初のはなんだったの?ってなりましたし(笑)
テスト6は普通と言ってしまうと普通な感じもありますが、全体のバランスが上手に
整ったので気に入りました。
欲を言うと、もっと奥行き感もほしいんですけどねぇ(^^;
(これはクリーン電源とか入れないと無理かな・・・)
サンハヤトの接点洗浄液は持ってますので、使ってみます。
接点洗浄液で効果があるなんて(^^;うひぃ~
byとんぼっち at2008-04-02 02:09
-
プラグ側は8215CとP-029のどちらかです。
若干ナローな傾向だがボーカルの美しさがある8215C。ちょっと地味で主張が少ないが、そつなく聴きやすい029です。
どちらも魅力あります。低音重視なら029です。
以上はまたの機会にとっておいてください。
byfreestyle at2008-04-02 08:24
-
>freestyleさん
8215Cは、CTのようなクセが少なかったらちょっと試してみたくなってます。CTには惨敗だし。。。orz
029も使いやすそうなので1つ持ってると便利っぽい(^^
ポチッとした83803橋本電線セットを2.0に使ってしまったので、プラグを抜かれた83803をどうするか考えないといけない。次の機会は案外早く訪れそう!?
-------
>自己レスです
テスト1とテスト2に、エージング過程での比較感想が混じっていたので少し書き換えました。
テスト6は、クラシック専用かも・・・
ジャズやポップスだと、ちょっと退屈かもしれません。
テストの旅はまだ続く・・・!?(´д`、)
byとんぼっち at2008-04-02 12:26
-
Tockyさん>横レス返し
あれwwwそうだっけwww
byfumitaka at2008-04-02 22:09
-
とんぼっち様
本当にご苦労様です、お疲れ様でした。大変面白かったです(不謹慎な表現でスイマセン)。
私は工作経験がなかったものですから、作成当時知っていた購入先で入手できた金メッキプラグ079で作り十分満足していますが、この度、組合せの具体的評価過程を知り、2.0関係の皆さまに頭が下がる思いでいっぱいです。
my2.0への旅路はこの先も続くのでしょう、せめて、おっかけ専門者として拝見し続けます。
byそねさん at2008-04-05 17:50
-
>かわちゃんさん
やはり、シャアせ(略)・・・らしいです(^-^;
>そねさん
やはり旅路は続いておりまして、私も079を購入してしまいました。
コレいいですね~。「今までの何だったの?」となっております。。。が、エージングが進むとまた変わってきたりして(^^;
普通エージングが進むと落ち着いてきてしまうんですが、ロジウムメッキはだんだん良くなっていくようで評価が難しいですね(^^;
続きみたいですか?興味ないですよね。行き着く先が決まったらアップしようかな。
byとんぼっち at2008-04-06 20:20