とんぼっち
とんぼっち

マイルーム

ピュアとしてもシアターとしても中途パンパ
ピュアとしてもシアターとしても中途パンパ
借家(マンション) / リビング兼用 / オーディオ・シアター兼用ルーム / ~6畳 / 防音なし / スクリーン~80型 / ~5.1ch
●所有製品履歴 ・プレイヤー   自作PC(サウンドカード:Lynx AES16-SRC) ・DAC   CHORD:DAC64MKⅡ ・プリアンプ   Mark Levinson:No.…
所有製品

レビュー/コメント

カレンダー

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

お気に入り製品

日記

お宅訪問~nakki7さん邸~

このエントリーをはてなブックマークに追加
2008年04月06日

私としては初となるお宅訪問。nakki7さん宅にお邪魔してきました。
nakki7さん、お誘いくださりありがとうございましたm(_ _)m

私と同じ6畳ワンルームという環境でオーディオを楽しまれてるnakki7さんですが
お使いの機器は、ハイエンド志向なブランドがずらり!!
初めてのお宅訪問に緊張半分、楽しみ半分で出かけました(^^

システムの詳しい構成はnakki7さんのマイルームをご覧頂くとして、
簡単にご紹介します。

CDT:DENON:「DP-S1
DAC:Wadia:「Wadia27ixV3
Pre:FM ACOUSTICS:「FM155
Pow:GOLDMUND:「MIMESIS √SR Power」x 2(バイアンプ)
SP:B&W 「Signature805」
他、電源トランス、CSEのクリーン電源など。。。


Wadia、FM ACOUSTICS、GOLDMUNDとくれば、どうしたってテンション高くなります(笑)

出てくる音はと言いますと、モニター調ながら実がぎっしりと詰まったエネルギッシュで
熱い音といった感じでしょうか。
ムンドムンドしておらず(私の"ムンドムンド"もイメージがちと怪しかったりして 汗)
SPもB&Wだと比較的あっさりした感じを受けることもありますが、そういったこともありません。
濃厚な空気感というより楽器やボーカルの音が濃くて、ウチと比べるのは大きく間違い
なんですが、アナログSD画質とデジタルハイビジョンのような差くらいに違いました(^^;;
クッキリ、ハッキリが好きな私としては大変魅了されますねぇ。

6畳間でもここまで良い音が出せるんだ。。。というのが正直な感想です(^^
アンプの力が大きくパワーを持て余すような感じもなく、SPが能力を出し切れてないという
こともなかった。
「バランスいいですね~」と感想を言いますと、
「DACが強くて、FMアコースティックが抑えてくれてる感じですね」とのお答え。
それにしてもエネルギー感を伴った分解能はセパレートとバイアンプ駆動でなければ
出せない世界なんじゃないですか・・・?
クラシック、女性ボーカル、ジャズ、アニソンやロックも聴きましたが、どれかのジャンルではイマイチということもなくて、ホントに上手にまとまってます。

nakki7さんはオーディオの仲間を多くお持ちだそうで、オフ会でお互いのシステムをよく
聴き合われていて、又、今お使いの機器も自宅視聴したものを吟味して選ばれたとのこと。
自分1人だけではショップで出てくる音を確認して購入していても、ここまでバランスよく
作り上げるのは至難の技なんじゃないかと思いました。
(っていうか、ここのコミュの人は皆さんあんないい音で音楽聴いてるのかっ??)

ワンルームのような狭い部屋の環境でオーディオをやるっていうのは(しかも賃貸!)では
大型のスピーカーや出力の大きなアンプで良い音を出す、っていうのとは、又違った
世界になりますからね。いやぁ、良いお仲間がいて大変うらやましい(^^)

ビックリしたのは、スピーカーを内振りにしてなくて真正面を向いていたことでしょうか。
「内振りにしないんですか?」と尋ねたんですが、真ん中にエネルギーが集中するのが
あまり好みでないでないそうで、広がりを重視してあえてそうしてるんだそうです。
確かにSP間の三角形の頂点で聞くと、定位感と広がりが両立されてますね。
ただ、ちょっとピンポイント過ぎるような気もしましたが・・・(^^;
nakki7邸では部屋の横長にオーディオを配置にしており、比較的SPとリスニングポジションが近いので、ツイーターのエネルギーが気になってしまうのはあるかもしれません。
(ウチも同じくらいの距離なんだけどな(^^;)

後、気になったことはSP間に大型の液晶テレビを置いている為か、音がやや上方に寄って
しまうことですかね。。。
少し大げさな表現をすると液晶テレビを取り巻く周りで音がしていて、テレビがある真ん中(正面)は、ちょっと抜けてるのかな・・・?という気がしました。
生活空間とオーディオを両立しなければならず、その中であの熱い音が出てくるんですから重箱の隅をつつくような話ではあります(^^;
すべて完璧にしようとしたら、本当に専用ルームを用意しなければならなくなりますからね。。。

ちなみに、私が持ち込んだ電源ケーブル3本をタップ-CSEクリーン電源(CDP、DAC用)に
繋げてみましたが、デジタル仕様では広がりが確認できたものの薄味で完敗。。。orz
バランスでは、既にお使いのケーブルが勝ちで残念でした(^^; 。
・ベルデン83803橋本電線セット
・ベルデン83803デジタル仕様
・my2.0(AET「PSE-018HG」、オヤイデ「C-097」)


nakki7さんは、現在ソナスのガルネリが気になっているそうで、今のシステムでも
過不足なく鳴ってくれそうですね。それと真空管でしたか。
現在はモニター的な音調でまとまっている感じがあるので、次は雰囲気をプラスしたく
なるのでしょうか。またさらに先が楽しみなnakki7邸です。

最後に、nakki7さんお休みの日にお招きいただきまして、貴重なお時間を頂きありがとうございました。
大変勉強になりましたーーm(_ _)m

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. nakki7さんのお宅のシステムは、私も凄く気になります。
    聴きに行かれたとんぼっちさんが羨ましい限りです。(^^♪

    デジタル仕様は何処に繋がれました??
    何となく、うちで試した時と似たような雰囲気になってるような気がしますんで、ちょっと気になります。

    byさもえど at2008-04-06 23:28

  2. nakki7さんのシステムは素晴らしいですね。

    83803は根元に使うより、機器に直接使った方が良い印象です。
    確かにうちのメインシステムのタップでは少々薄味。一方、2.0はプラグ調節でタップ用にうまく使えるはずです。
    ケーブルと機器との相性を少し分析してみると、どうもスピーカーとの相性にも左右されるようです。今回はアンプがムンド、スピーカーがB&Wですから、ややファットな傾向のケーブルの方が相性が良いのかもしれませんね。

    byfreestyle at2008-04-07 00:19

  3. とんぼっちさん>
    先日はお疲れ様でした。
    そして詳細なレポートありがとうございます(^^

    オフの後また自宅にてボーカル曲を聴いたのですが、
    ご指摘のように若干ずれて聞こえてくる曲もありました。
    ものによってはさほど気にならないものもありましたが、
    一旦気になるとどうしようもないですね(^^;
    この辺は追って調整したいと思います。

    あとはリスリングの距離にもよって変わったりもしますし、
    実際もう少しおくに引っ込んで聴くと定位は今よりも定まる感じです。
    うーん、難しい・・・。
    もう少し試行錯誤しなければorz
    また、機会がありましたら是非いらしてくださいね(^^

    さもえどさん>
    デジタル仕様は電源タップとクリーン電源の間に使わせていただきました。
    ちなみに電源の状況は
    壁コン→トランス→プリアンプ(115V)
            ↓→電源タップ(100V)→パワーアンプx2
                      →クリーン電源→CDT,DAC
    と、いった感じです。
    今回はシステムの上流で実験しました。


    freestyleさん>
    今回は直接使わなくて上記でも書かせていただきましたが、
    タップ、クリーン電源との間で使用させていただきました。
    機器にも直接つけたかったのですが、
    なにぶん機材の設置条件が悪く取り外しが難しいのと
    ちょっと上流を2つとも変化させてみたいと思った次第です。
    ケーブル、機材とも相性がありますので使いこなしって難しいですね(^^;

    bynakki7 at2008-04-07 11:57

  4. >さもえどさん
    ヘタな試聴会やデモよりよっぽど良い音でしたねぇ。。。
    いい刺激いただいちゃいました(^^

    デジタル仕様は、nakki7のお答え通り(っていうか、先に言われてしまった汗) CDTとDACが繋がっているクリーン電源とタップ間ですね。
    CDTはケーブル交換できないタイプで、アンプはバイアンプなので片方だけっていうのもナイよなぁ。。。と(^^;


    >freestyleさん
    2.0は響き重視にしてみたんですが、ウチの自宅でも確かに薄くてアンプに頼ればイケルかな、と思ったですけどねぇ(笑)
    また機会があれば、83803はDACに直に付けてみたいです。
    2.0もリベンジしなくては!
    nakki7は2.0の硬さに相当驚かれていました(笑)


    >nakki7さん
    テレビの前に音響チューニング材を置くわけにもいかないですしね。難しいところだなぁ。。。
    クルマがあったらウチの吸音材を持って行って、あれこれ実験できたんですが、ウチのはまず見た目がよろしくない(^^;

    byとんぼっち at2008-04-07 13:50