日記
今後のDSDの再生方法
2012年11月05日
先日、音展にてKORGのDSD DAC、DS-DAC-10を聴いてDSDの音がちょっと印象にのこっています。アナログやCDと違った、また別の魅力を感じました。

その後、DSDの再生方法について色々と調べていたのですが、大まかに分けると
①PCからUSB-DACを用いて再生
②DSD Discを作って再生
③KORGのMRシリーズにDSDファイルをコピーして再生
の3つの方法があるようです。PCM音源はネットワークプレーヤーという選択肢がありますが、DSDには現状ないよう。そんな現状をふまえてインターナショナルオーディオショーに行ったのですが、タイムロードのブースにてスフォルツアートのネットワークプレーヤーが展示されていました。

このトランスポートを見て、春のハイエンドショーでスフォルツアートからDAC、トランスポート一体のネットワークプレーヤーが参考出品されていたのを思い出しました。その時に
「このネットワークプレーヤーはDSDも再生できます。」
という話だったので、スフォルツアートの方にネットワークプレーヤーの開発状況を聞いてみたところ、3月くらいには発表できそうだとのこと。
「DSDが再生できるネットワークプレーヤーが現状ではないので、期待しています。」
と言ったところ
「現在発売しているDST-01とCHORDのDACならDoPでDSD再生できますよ。」

とのこと。なんともうDSDのネットワーク再生ができるようになっているとは!
ただ、Dopもまだまだ、課題があるらしく実用にはちょっと厳しいかな?という印象でした。はやくDSDもPCMも手軽に再生できるようになってくれるといいですね。
その前にDSDソフトの充実かな?(ブルースのDSD化ってどっかやってくれないかな?)
レス一覧
-
こんばんは。
DST-01とCHORDのDACでDSD再生が出来るとは知りませんでした。
早速Sforzatoの代表様に詳しいことを教えてもらいました。
使い勝手の改善も検討中とのことでした。
DST-01から再生すると、パソコンからに比べて断然音楽らしくなるので、何とかDSDファイルも試してみたいですが、今持っているDACだと無理なんですよね。とほほ。。。
byscirocco at2012-11-05 21:57
-
ピュアDSDの実力は、KORGやSONYのコンパチでの再生(アナログ出力)で実感しています。ネイティブ再生にトライしたいのですが、やはり、まだまだプレーヤーやDACなど役者がそろっていません。SACDソフトは活用のしようがないので、DSDのよさが活かされたソフトもほとんど存在しません。(つくづくSACDというのはメーカーのご都合ばかりのフォーマットだと痛感します。)個人的には悶々とした日々を過ごしております。
byベルウッド at2012-11-06 08:58
-
>sciroccoさん
DST-01をお持ちなのですね。DST-01はLINNのDSに比べるとマイナーですが、とてもよく吟味されたトランスポートですよね。やはりしっかりと作りこんである機器で奏でる音楽はやはり一味違いますよね。
DoP対応のDACも増えてきていますが、まだまだ選択肢としては少ないですよね。いつかDSD再生ができるようになりましたら、是非ともレポをお願いします。
byゑンつ at2012-11-06 10:17
-
>ベルウッドさん
正直、私は今まであまりDSDの実力を知りませんでした。良い音であってもフォーマットの差なのか、機器の実力なのかが認識できなかったので…。
今でもハッキリとフォーマットの差がわかるわけではありませんが、KORGのDACは5万円くらいにしては「おっ」と思わせる部分があり期待をしています。
今までSACDで発売されたタイトルがDSDで配信されるようになれば、かなりDSDの市場も広がってのでしょうが…。確かに悶々としますね。
byゑンつ at2012-11-06 10:27