日記
知らなかった
2018年11月09日
ヨルマデザインのケーブルはネット上で評判良いな~と思って軽く調べてみると、輸入商社はCSフィールドさん。
オーディオアクセサリー誌を読んでると、クリアーサウンドイマイさんはいつもヨルマのケーブルを勧めているなと気付く。
どちらも会社は富山県だし、同郷で繋がりが強いのだろうと勝手に思っていました。
ところが、何となくCSフィールドさんの会社案内を見ていると旧今井兄弟商会とあり、代表も今井さんという方。
おや?と思い、代表のフルネームをググってみました(笑)。すると一発目にPhileweb記事が出てきてクリアーサウンドイマイさんの代表と同一人物であることが分かりました。そしてこの時点でやっとどちらの会社も住所の番地が1番違いということに気付いた私。
はい、どうでも良いですね(笑)。
何となく思うのはCSフィールドさんは営業上手な気がします。かつて取り扱っていたPADことPurist Audio Disignはヒノエンタープライズさんになってから話題になっていない気がします。印象としてはPAD推しのショップがヨルマ推しに変わったイメージ。
かつては私もPAD社ISTARUの電源ケーブルを使っていたこともありますし、壁コンのSSD2は未だに現役で使っているだけに少々さびしさを感じます。
かといって今から中古でDOMINUSを買うかというとさすがにそれもないですが(笑)。
特に目的もなく独り言を言ってみました。今回はこれにて終了です。
レス一覧
-
こんにちは
そういうのを掘り探りたくなる気持ち、何となく分かります。
本当に勝手な個人的感覚ですが、都市部の代理店は金満なイメージがあるので、地方の代理店には頑張って欲しいという気持ちがあります。
よく見ますと北欧のブランドが多く、エイスナーブ時代もそうですが、地味でも味のあるものを取り扱ってるなという印象があります。
ジョデリカ=CSフィールドという事も初めて知りました。
byにら at2018-11-09 11:08
-
最近、ヨルマのケーブルを中古で購入して
すっかり気に入ってます。
代理店、販売店うんぬんのお話しは
興味深く読ませていただきました。
商売ですから色々あって当然と思います。
実際に使用して、
自分が気に入ったんですから
あまり気にはなりませんね。
by紙一重 at2018-11-10 22:55
-
こんばんは。
こういう業界の裏事情って知ってしまうと色々あるんだなぁと思ってしまいますね。面白いのが、好きな機器を取り扱っている商社が取り扱っている別のメーカーの機器も聴いてみると魅力的だったりする事です。輸入を決める人の音の好みが反映されているんだなと思うと親近感が湧きます。
bykanata at2018-11-11 00:13
-
にらさん、こんばんは&初めまして。
コメント有難うございます。また、DYNAUDIOユーザーからのコメントというのも嬉しく思います。
さて、気になったものはとりあえず調べてみたくなるんですよね。XLRケーブルで何か良いのはないかなと探していたらこんな日記を書いておりました(笑)。
地方創生という面からもCSフィールドさんにはこれからも良いものを提供していただければと思っております。もちろん今取扱のある製品も十分に興味深いものばかりではありますが。ソリッドテックのラックなんてデザインが良くて欲しくなります(笑)。
byTYPE-Y at2018-11-11 02:07
-
紙一重さん、こんばんは&初めまして。
コメント有難うございます。
ヨルマのケーブル良いみたいですねー。デュアリティが気になりますがさすがに20万オーバーのケーブルに手を出す勇気はまだありません(笑)。
オーディオに関して、気に入ったものを使えたなら確かにサポート面以外は気にならないところですね。
ちなみにケーブルの選択については導体の進化(PC Triple-Cや7N DUCC等)や構造や被覆の最適化が進んでいそうな比較的新しめの製品を選んでいます。
byTYPE-Y at2018-11-11 02:36
-
kanataさん、こんばんは&初めまして。
コメント有難うございます。にらさんに続き、DYNAUDIOユーザーからのコメント嬉しい限りです。
表立って同じ人が購買してきて販売していることを言ってなくても調べると分かってしまうものですね。それが悪いことだとは思わないですし、製品が気に入ればそれでオーケーだと思っております。オーディオリプラスさんとオーディオスペースコアさんも調べた限りは同じ人のはずです。リプラスの石英インシュやステンレススパイクはうちのスピーカーの足元を支える重要な役割を果たしてもらっています。
確かにディナウディオジャパンが輸入しているSIMAUDIOは試聴した感じが良かったですし、ナスペックの輸入するモニターオーディオとプライマーの組み合わせもなかなか好みの音をしていました。
byTYPE-Y at2018-11-11 02:53
レスを書く