日記
引っ越し後のオーディオルーム
2019年06月09日
Philewebの皆様、こんばんは!
先月引っ越しを行ったTYPE-Yです。
東京某市住まいで同じ市内に引っ越し、無事「子ども部屋おじさん」から脱却したものの、いまだに運び込めていないものもあり、作業は順調とはいえません。
そんな中でも、オーディオは優先的に運び込みを行い、とりあえずは聞ける状況にできました。

だいたい8畳の部屋、オーディオ・ビジュアル専用に使用。
部屋の形は台形、長辺側にスピーカー設置、スピーカー間約1.5m、スピーカーからリスポジまで約1.4mといったところです。スピーカー後方の壁からスピーカー背面の距離は0.8mほど。
写真に写っているもの以外は簡易的な丸イスや小物程度のため、まだまだ反射音にいたずらされている感があります。なお、設置当初はもう少しスピーカー間を広くしていましたが、密度感が薄く現在はこの距離になっていますが、まだ試行錯誤の段階です。
コンポーネントはひとまずこのままで、今後はルームチューンに力を入れていく予定です。コーナー対策としてオーディオリプラスSFC-HDかアルテの円柱状のやつ、どちらかを先に導入していくいずれは両方でコーナー対策を終え、その後は壁面の反射音対策に以降したいと考えています。
以下はスペック的なものを箇条書きですので、興味ある方は見てください。いずれマイルームページも更新しないとですね。今回はここまでにします。
設置しているもの
テレビ:Panasonic 49GX850
テレビスタンド:ハヤミ工産 KF-260B
オーディオラック:TAOC XLシリーズ ライトウッド色 3段✕2
ディスクプレーヤー:PIONEER UDP-LX500
DAC:ESOTERIC D-05X
マスタークロック:ESOTERIC G-02
プリアンプ:HEGEL P4Amk2
パワーアンプ:HEGEL H20
スピーカー:DYNAUDIO SPECIAL40
スピーカースタンド:DYNAUDIO STAND6
スピーカー周りの設置(下から)
AIRBOWウェルフロート25cm✕40cm(ノーマルメカ)→オーディオリプラス石英スパイク受け→オーディオリプラス製スパイクRSI-M8→ディナ純正スタンド STAND6→オーディオリプラス ツルピカ石英インシュ30mm✕20mm→ディナSP40
ケーブル類
PC-DAC間 アコリバUSB-1.0PL Triple-C
DAC-PRE間 ACROLINK 7N-DA2090SPECIALE
PRE-POWER間 ACROLINK 7N-DA2090SPECIALE
POWER-SPEAKER間 ACROLINK 7N-S1400leggenda
DAC-マスタークロック間 ESOTERIC 7N-DA3100MEXCEL BNC
BDP-DAC間(同軸デジタル) WIREWORLD SILVER STARLIGHT7
BDP-PRE間(アナログRCA)TALA Labs 詳細不明
BDP-TV間(HDMI)エソD-05X付属のヴァンデンハル製
TV-DAC間(オプティカル)WIREWORLD Supernova
電源系
壁コン:オーディオリプラスRWC-2RU
コンセントベース:オーディオリプラスSCB-4SZ
コンセントプレート:オーディオリプラスCPP-2SZ/S
電源ケーブルはBDP以外はSAECかクリプトンのPC Triple C線材
TAP1(テレビ、PC、外付けHDD、USBハブ用)ベルデンPS-1850
TAP2(BDP、DAC、PRE、POWER、マスタークロック用)SAEC TAP-Cute6
レス一覧
-
どうにか「らしく」なりましたね。
何もない部屋では逆に「ツマラナイ音」に・・ まぁ- 自由になる部屋が出来た事は 嬉しいことですね !(^^)!
セッティングにキマリはありませんから やってミル事が肝心ですね。
私は視覚(見て受ける情報)も大事だと思っているので 写真を見る限りでは もう少し右じゃないかな?とか・・・ もう少し右まで有った方が?とか・・・ を感じました。
全体が見えていないので 言うのは勝手ですし 鬼のクレーマーと言われてはいけないので(笑) このくらいで・・
これから時間を掛けて じっくりと取り組んで行って下さいね。
byアコスの住人 at2019-06-09 16:37
-
TYPE-Yさん、こんばんは。
懐かしい感じです。
2年ちょっと前に私も越谷で一人暮らしを始めましたが、その時の部屋の響きの多さにびっくりしました。
手を叩くと「ビイーン」て部屋が鳴るんですよね。
あれから2年、お手軽ルームチューンですが、何だかんだで良い感じになっています。
参考になることもあろうかと思います、良かったら遊びに来てくださいませ。
byCENYA at2019-06-09 19:37
-
TYPE-Yさん、こんばんは。
無事にオーディオ設置おめでとうございます。
物はだんだん増えますので、少しずつ音の調整をなされてくださいね。
スピーカーの下のウェルフロートが気になりましたが、落ち着かれましたらフルコン化をお薦めします。音は当然のことですが、あまり揺れなくなりますので地震対策でも効果的だと思います。
byHarubaru at2019-06-09 22:36
-
約3週間経ってからの遅レス大変申し訳ございません。お一人ずつ返信させていただきます。
アコスさん、コメントありがとうございます。
ご指摘の通り、配置に関しては全体をもう少し右に寄せるとスピーカー間のセンターと両サイドの壁からのセンターが一致する感じです。さすがに鋭いですね!部屋の形が台形だったり、張り出しやコーナーが多かったり、となりのLDKからテレビが見られるように、という理由で今も設置位置はそのままです。なかなか音楽を聴く時間を取れないのでセッティングもそのままですが、動かす必要性は感じております。
現状だとボーカルの口がちょっと大きめ、スピーカー間のセンターより左にボーカルが聞こえる感じです。実家の時と聞こえ方が全然違って戸惑っています(笑)。
byTYPE-Y at2019-06-28 19:53
-
CENYAさん、コメントありがとうございます。
オーディオ以外の物がほとんどない部屋で音を出すとなかなか酷い音になりますね(苦笑)
今のこの部屋は、「ビイーン」とは私の耳には聞こえないですが、反射音がするのは間違いないですね。それと部屋の角の張り出しが多く音が溜まるポイントが多そうな感じです。この辺はルームチューン未経験の私にはノウハウがなく見た目のイメージで書いていますが。
CENYAさんにはぜひお会いしてみたいと思っております。音も楽しみですが、その後の反省会も楽しそうでw
いつかお会いできることを楽しみにしています!
byTYPE-Y at2019-06-28 20:06
-
Harubaruさん、コメントありがとうございます。
そういえばHarubaruさんはHEGELのユーザーでもありましたね。私がHEGELのアンプを買おうとしている時にHarubaruさんの日記を参考にしておりました。
さて、ウェルフロートですが、ブックシェルフスピーカーの方の多くはスタンドとスピーカーの間に使っているようですね。私も最初はそのつもりだったのですが、逸品館さんではスタンド下でもOKのような記事があって、値段とサイズと納期から25cm✕40cmのウェルフロートを購入して使っております。
フルコンメカは過去の日記でも拝見しておりましてなかなか気になっている物ですね!
優先順位を考えながらになりますが、いずれ導入したいと考えています。
byTYPE-Y at2019-06-28 20:17
レスを書く