試聴記
試聴記

マイルーム

                                                                                                                             
                                                
                              
所有製品

カレンダー

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お気に入り製品

お気に入り製品はありません

日記

第232話 ナノカーボン

このエントリーをはてなブックマークに追加
2012年04月30日

初めて、端子の掃除をしてみた。
無水エタノールを綿棒やレコード用クロスに染み込ませクリーニングをし、
仕上げにテクニカのコンタクトキットを使った。

掃除の直後は、あまり変化を感じなかった。
ところが、3日ぶりに聴いてみると音が違っていた。

聴きなれたCDでは、イントロでフェードインしてくるストリングスが、今までよりも早く聴こえ、中低域も以前より骨格がしっかりしていた。

特に変化が著しかったのが、アナログレコード。カートリッジの端子部分は、コンタクトキットを塗布しただけで、エタノールでクリーニングはしなかった。

ポール・マッカートニーの新譜を聴き比べたところ、以前は気づかなかったヴォーカルのリヴァーブが、こんなに深く掛けられていたのかと発見があった。その他にも音が随分立体的に表現されるようになった。

コンタクトキットは、東洋ドライループ社の製品が元になっていて、価格も数百円程、テクニカより安価だ。しかし数少ないレビューなので信憑性は無いが、東洋ドライループとテクニカの印象は結構違うようだ。

私がこのテクニカを使って感心したのは、音が明るくなるといったサウンドのキャラクターを変えずに、繊細さと低域の力感を向上させた点だ。他のアクセサリーでは、これらの変化と引き換えに、サウンドキャラクターも引きずられてしまうが、テクニカのこの製品は、その部分はよく練られていると感じた。東洋ドライループでは、その点で従来のアクセサリーと同じ弊害があるのかもしれない。

次回の日記→

←前回の日記