日記
スーパークライオ リファレンス ブレーカー ・・・長い名前・・・
2009年01月11日
お正月のアップデートで更新されました。
VPH-1292QJ用の電源はコンセント無しのケーブル先端にフルテックのプラグをつけたもので、電源ケーブルの交換などには対応していません。
そこで、電源系を変える場合、元までいくしかないわけで・・・。
さて日東からの交換ですが、結果は・・・?
元をよく見ないうちに変わってたので変化のほどは今後の感性の分野かなという次第です。
時間があればしっかりと見たいのですが、暇がなくてしばらくお預けですね。
レス一覧
-
ブレーカーの音の違いですが、交換前と交換後の試聴はなかなか難しいですね。1系統をクライオにして、もう1系統を以前のままにして差し替えて試聴するなどしないとわかりにくいですね。
うちでは福田屋のご推薦のテンパール工業製のブレーカーにしていますが、最初からこのブレーカーだったので、比較のしようがありませんでした。シアタールームの14系統の専用分電盤とその他の家電用の分電盤すべてテンパールにしました。
その音質についてですが、新築時に分電盤から壁内配線・コンセントまですべてオーディオ用にしてしまったため、どの部分がどう音質に関わっているかはわかりませんが、新築後2年経った現時点では素晴らしい音質であると思っています。取り敢えず見えないところを重点的にこだわったので、後で変えたりしなくても良いし、精神衛生上もとことんやってあるという安心感で、電源以外の所に安心して取り組めます。
byMac_cel at2009-01-13 15:49
レスを書く