日記
ChorusDS
2010年07月19日
LINN DS専用のコントロールアプリ,新しいの出てました.
ChorusDS
iPhone/iPod用だけじゃなくて,iPad用とMac用もあるようです.
今まで,iPodでKonductorをメインに使ってましたが,Konductorは,DSやNASのIPアドレスとかを手動で設定しないといけないので,DSの電源を切って数日放置しちゃうと毎回アドレス変わって面倒なことになっていたのだけが不満でした.
(スタンバイでも結構熱くなるんで電源切るようにしました)
PlugPlayerは,自動で設定してくれますが,DS専用じゃないので何かと不便でした.
で,新しく出たChorusDSですが,なんか完璧っぽい.
DSとNASはちゃんと自動で探して設定してくれますし,動作も快適.
プレイリストの操作も良い感じです.
そして,CARA6から追加されたネットラジオの操作もちゃんとできる!
(逆にCARA6以上必須みたいです)
これなら安心して家族にも使ってもらえそうです.
これから導入する人は,このアプリから入って問題なさそうですよ.
レス一覧
-
みました…結構良い値段しますね(^_^;)
今月枠は使い切っちゃったから来月
かな…既に欲しいCDが、良い枚数
有るけど(^_^;)
byfumitaka at2010-07-19 15:51
-
DOIchan!さん
情報ありがとうございました。
「ChorusDS 1.1 b1.zip」の方はまだベータ版であるからでしょうか、私のMacでは上手く動きませんでした。「ChorusDS 1.0(4).zip 」は見たところ良さそうです。
アルバムアートが演奏中の曲でしか表示されませんでした。
値段は出てこないようですが、使っていると請求されるのかな。
by夜更けのミミズク at2010-07-19 22:03
-
かわちゃん>
Konductorより安いし,微妙に買いやすい値段だと思いますよw
もっとも,単に再生だけできればいいならPPで十分ですが...
夜更けのミミズクさん>
Mac版はいまんとこフリーっぽいですね.
iPhone/iPod用,iPad用は有料なんです.
byDOIchan! at2010-07-20 09:39
-
Mac用のChorusDS 1.1 b2を利用しています。
これまでSongBookのMac、iPhone、iPadをメインに、PulgPalyerもiPhone,iPadで利用していましたが、ChorusDSのMac版はこれまでで最高です。
何がいいかというと、サーバの認識スピード、選曲中のアートワーク表示ができるなどユーザーインターフェース、そして再生中の曲の情報表示です。
再生中の曲に
Apple Lossless 16Bit 44100 Hz
と情報が出るのは、我々オーディオファンとして嬉しいと思いませんか?
さて、問題はiPad版が4800円、iPhone版が2000円となっているところです。
iPad版を買うかどうか迷うところですが、利用されている方、使い心地はいかがでしょうか。
とくにSongBook HDとの比較が知りたいです。
byeto at2010-08-15 23:41
レスを書く