田舎のクラング
田舎のクラング
アマチュア無線から真空管アンプにと趣味が高じてオーディオが本命に。

マイルーム

オーディオは部屋で極まる。
オーディオは部屋で極まる。
持ち家(戸建) / 専用室 / オーディオルーム / ~14畳 / 防音あり / スクリーンなし / ~2ch
ブログ⇒ https://klangfillm.exblog.jp/
所有製品
  • カートリッジ
    EMT TMD25
  • カートリッジ
    EMT TSD15
  • カートリッジ
    ORTOFON SPU-GTE
  • カートリッジ
    AUDIO-TECHNICA AT-ART7
  • フォノイコライザー
    FIDELIX LEGGIERO

レビュー/コメント

レビュー/コメントはありません

カレンダー

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お気に入り製品

お気に入り製品はありません

日記

プレーヤーの大掃除を

このエントリーをはてなブックマークに追加
2021年11月26日

秋の夜長にプレーヤーのお掃除を。

長くお休みしてました930STですが、今回モノラル専用に特化し利用をと、
掃除を兼ねて少しメインテを。

EMT930ST内臓イコライザーをパスし、アームから直接外部
アンプに接続、アイドラーも硬化してきてます。



アームケーブルの模様替え、ノイマン製に



キャップ無しでグル―ガンで固めました、私の単なるこだわりです。



埃のお祓い?、ノイマンのフィダーも大掃除を。



モノラル盤の整理方々、専用にして聴き易くしようと考えての事です
盤はレーベルと年代も絡みイコライジングカーブも多様あり都度設定変更
が面倒です。

それがアナログのいいとこでもあります?
毎夜イコライザーのノブを廻しては最適なポジションを探りあて、
上手く合うと俄然、私の部屋でもコンサートの雰囲気が浮かんできます。

DGGのSTフラット盤SLPMです、RIAAからAES再生に変えると
生っぽさが増します。
いままでピアノがすっきりせず録音が悪いと決めつけていたのですが、
これが本当のGEZA ANNDAのピアノと、自分勝手な思いが、新になります。




追記 11/28
SENTEC EQ10もお掃除を、このフォノイコアンプは
好みのイコライジング設定ができるので気に入ってます、只電源は
100→200V→12Vとトランスを2個介してるので、トランス唸りも多く
ここはトロイダルトランス1個に集約し、交換をと考えてます。

930STのアイドラーも硬化し、使い物にならないです、目下ゴムを
探してる?処です。




次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. 田舎のクラングさん、今晩は。

     凄いプレーヤーをお持ちですね。私も一度40年ほど昔、EMT927の音を聴いたことが有りますが、その時は凄い機械だなと思いました。唯、残念ながら現在は音の印象を覚えていません。カートリッジも何が付いていたか覚えていません。

     930STをモノラル専用との事、贅沢な使用法ですね。アイドラーの交換部品は入手出来そうですか。デッドアストックの部品で入手出来れば良いですね。
     
     メンテナンスとレコード再生を楽しんで下さい。

     yhh

    byyhh at2021-11-26 23:06

  2. おはようございます。私もアナログ好きですが毎日やることです。それは機器終わった後にカートリッジの掃除をやることです。当たり前かもしれませんが結構ほこりなどがついていてこれは続けようとおもいます。アナログは楽しいですね。たのしんでください

    byELVIS at2021-11-27 05:45

  3. yhhさん おはようございます

    yhhさんの投稿毎回拝見してます。
    アンプ製作の苦労が伝わってきてますよ。

    EMT930はアナログからディジタル変わる時で最終ロットの物です
    約25年位前ですかね、オディオに夢中の時代に購入したものです。
    アイドラーは定期的に硬化しますね、ゴムの部分を巻き直して
    もらおうかなと考えてますよ。

    by田舎のクラング at2021-11-27 08:57

  4. ELVISさん おはようがざいます。

    ELVISさんもアナログがお好きなのですか
    好いですよね、私も一時はディジタルをと思いプレーヤー
    を購入しましたが、
    やはり深みのあるアナログに戻ってしまいました。

    ほんとですね、針と盤の掃除、これからの季節は静電気で
    お掃除が増えますね、アナログはいろいろ儀式が大変です。

    by田舎のクラング at2021-11-27 09:15

  5. クラングさん、今晩は、メンテも楽しや、といったところでしょうか!
    ビンテージモノの楽しさ面白みが、伝わったきます。
    私も以前、TD124を使っていた時は、メンテに勤しんでいました。
    ビンテージモノは、予備パーツも意外にあり、アイドラーの交換もしていました。
    ノイマン製のマイクケーブルもまだ残骸が・・・。
    Rigid Float も健在のようで何よりです。(^▽^)/
    こちらは、もうすっかり真冬です。

    BBより(=^・^

    byブルースブラザース at2021-11-27 23:23

  6. B、Bさん こんにちは。

    アナログも色々と面倒ですけど、特にビンテージはトラブルも
    多いのでイヤになりますよ。^_^

    今の物は複雑になりすぎ、手に負えませんので、なんとかなりそうな
    アナログ物でsimple is best の構成をしてます。

    アンディーウイリアムズは分かりますが、アリスクーパーはサッパリ
    わかりませんですね、食わず嫌いなのですね。

    by田舎のクラング at2021-11-28 16:39

  7. クラングさん こんばんは
    先日 地元で オイロダイン,聴いてきました。クレセントという プリと パワーで 鳴らしていました。 プレーヤーは RCAかな ?? ギヤドライブのごっつい音がしてました。
    ついに 930 稼働ですか??
    ゴムの経年変化は 致し方ないですね。サードパーティで 良いものが出ていると思いますよ。
    モノラルの時代の 録音のイコライジングは 様々らしいので 大変ですよね。STEREO初期もそうですが??
    やっぱり LPが 一番 素晴らしいですね。 楽しいですね。

    byX1おやじ at2021-11-30 22:36

  8. X1さん おはようございます。

    そうですか、近くでオイロダイン利用してる方いるのですね。
    旧いSPなのでで気を使いますよ、能率が高く、コーン紙軽く
    軽い低音です、立ち上がり良く生っぽさが好きです。

    アナログ時代の物ですのでLPと相性良いのではと思ってます。
    部屋もようやくまとまりました、バッハのアリアが綺麗に伸びます
    歪み感もなくなり、静かさが増しました。

    D.G.GのSTフラット盤、RIAAカーブではないです。一度カーブ
    変更して見てください。

    今度又暖かくなりましたら、お出掛けください。

    by田舎のクラング at2021-12-01 07:55