日記
DP-UB9000のHDMI音声
2019年01月02日
ビデオプレーヤーの単体評価は難しいです。
映像はディスプレイ、音声はAVアンプやスピーカーなどの
視聴環境に律速されてしまいます。
DP-UB9000のHDMI音声について調べていました。
HDMIを使ったAVアンプとの接続には2つあります。
1.HDCP1.4対応AVアンプの場合は映像音声分離出力。
DP-UB9000(音声出力) - AVアンプ
DP-UB9000(映像出力) - ディスプレイ
2.HDCP2.2対応AVアンプの場合はAVアンプ経由の映像出力。
DP-UB9000(映像音声出力) - AVアンプ - ディスプレイ
どちらが音質的に有利なのか?という疑問に対して
DP-UB9000の取説には1.の接続のほうが
より高音質と記載されていました。
私の環境でAV8802Aを使い
音楽ライブのBDを使用して聞き比べてみた結果はなぜか逆でした。
1.は音が詰まった感じ。
2.は音に広がりのある感じ。
というわけでHDMIの音声接続は2.の
DP-UB9000 - (HDMI) - AV8802A - (HDMI) - DLA-Z1
のような接続で使うことになりました。
DP-UB9000のソフトウェアバージョン1.50での比較結果なので
将来的に聞き比べ結果がかわるかもしれません。
レス一覧
-
理屈上はセパレートだとは思いますよ。 その為にHDMI出力を2つ設けて 映像専用/音声専用としている訳でしょうからね。
ただ・・ 私は使い勝手を最優先させてシングル接続でAVアンプ経由としています。(まだ2,3日ですが(笑))
映像の方は一目瞭然かもしれませんが(私的にはAVアンプと言う余計な経路を通す方が嫌ですが)音の方 特にサラウンドは ある程度クラスになれば後段 即ちアンプ・スピーカー・セッティング・その調整と 影響はこっちの方が大ですからね。
以前は 例えばBlu-ray開始時、3D開始時、UHD開始時など ディスプレイが対応していても アンプが未対応だった時もあり この場合のセパレート接続は役立っていましたね。 古いアンプでも音声だけには対応出来たりね。
私はアンプの状況をディスプレイ側(プロジェクターだが)で見たいのでシングルを選んでいます。 最初はセパレートにもしたのですが・・ 使い勝手が悪すぎて(笑) くまぴょんさんの様に比べれば違い(差)が出るかもしれませんが 今は満足してるので このままでしょうね。 (^^)/ 映像がUHDに対応した時 変更があるかもしれませんが・・・
byアコスの住人 at2019-01-02 20:34
-
くまぴょんさん、はじめまして
AVプリがAV8802Aですと、HDMIケーブルの違いで大夫音が異なるとおもいますが、
セパレート時に、画・音とも同種のHDMIケーブルを使用したのか気になります。
byふかひれ at2019-01-03 05:24
-
セパレートすることによる負荷の増大
アースループのような問題も考えられるのかなぁ?
byHermitage at2019-01-03 13:08
-
アコスの住人さん、こんにちは。
最初はセパレート接続を試していました。
音声用のHDMIには1080/60iの黒画が流れていました。
映像の解像度が低い有利な状態でAVアンプにつながるのに
音が伸び切らないので不思議な結果でした。
プロジェクターでセパレート接続をやる場合
長いHDMIケーブルが2本(AVアンプ用とプレーヤー用)がいります。
セパレート接続にしないほうが楽ですね。
byくまぴょん at2019-01-03 22:08
-
ふかひれさん、初めまして。
DP-UB9000用のHDMIケーブルは
映像用JVC VX-HD1200LC 20m 2本と
音声用WIRE WORLD SSH5-2 1m 1本を
使っています。
セパレート接続のとき
DP-UB9000(音声) - SSH5-2 - AV8802A
DP-UB9000(映像) - VX-HD1200LC - DLA-Z1
AV8802A(映像) - VX-HD1200LC - DLA-Z1
単一接続のとき
DP-UB9000(映像音声) - SSH5-2 - AV8802A
AV8802A(映像) - VX-HD1200LC - DLA-Z1
SSH5-2は古いかもしれません。
byくまぴょん at2019-01-03 22:43
-
Hermitageさん、こんにちは。
DP-UB9000のセパレート接続時には
AV8802Aの映像出力をDLA-Z1に出してしまうと
一切音がAV8802Aから出なくなる症状が出ています。
AV8802Aの映像出力先を変えてDLA-Z1とのHDMIを
切れば普通に音が出ます。
以前使っていたDMR-UBZ1のセパレート接続では
発生してなかったので何か変わったのでしょうね。
byくまぴょん at2019-01-04 01:10
-
くまぴょんさん、おはようございます。
DP-UB9000 - AV8802A 間のケーブルが
セパレート時とシングル時で異なるのかと思っていましたが
同一のケーブルだったのですね。
DP-UB9000 と AV8802A の相性の問題でしょうか謎が深まります。
以前AV8802A自体 HDMI出力側につなぐモニタによって DTS:X を
うまく判定できない現象に悩まされたことがあります。
確か電源ケーブル・HDMIケーブルを外し、しばらく放置で解決したのかな?
記憶があいまいで申し訳ありません。
byふかひれ at2019-01-04 05:13
-
くまぴょんさん、どもです。
私もUB9000導入しました。
映像、音声共に満足しています。
UHD BDやYouTubeで観るHDR映像は良いですね。
UBZ1も良いですが此方にはトーンマッピング機能がある為、プロジェクターの輝度を活かせ、更に設定による負荷を掛けずに済みます。
この利点は大きいです。
・トーンマッピング
トーンマッピング機能は使えますね。
CalMANを使い測定確認してみましたが、Z1のピクチャーモードのHDRモードを選択することでUB9000の高輝度プロジェクターモードが使えそうです。
UB9000側でMaxCLLを任意指定出来ると他の低輝度プロジェクターも含め、カラーフィルター使用時もカバー出来て完璧なんですがね。
・HDMIの音声問題について
私の場合、HDMI接続はセパレートになります。
アンプがAVP-A1HDということもありこの接続しかない。(^_^)
まー、音声についてはこの機体でも十分楽しめてます。
プレイヤーのセパレート音声用端子にはくまぴょんさんと同じSSH2を利用してます。
Z1には2つのプレイヤーの映像専用端子から18gbps対応ケーブルを接続、AVP-A1HDには2つのプレイヤーの音声用端子から接続という感じです。
AVP-A1HDは映像出力を一切していません。
音声に専念させてます。
この接続であればHDMIのループは発生しませんので基本的に不具合等は発生しないかと思われます。
ブルーレイの再生での音飛びや音声出力されない症状は此方ではまだ起きておりません。
唯一ネット接続対応DIGA内のHDDに保存させている映像の再生で音飛びの症状が稀に発生しております。
ただこの症状はアンプの電源をいれなおす、若しくはアンプの入力を切替え、元に戻すだけで解決します。
要はHDMIのハンドシェイクをし直す事で解決します。
プレイヤーのネット接続はwifiですのでこの辺も何かしら影響している可能性もありますが、音とびは先の方法で解決しています。
因みにSSH2ケーブルはくまぴょんさんの仰る通り古いものですから、ケーブル長にもよりますが10.2gbpsまで対応ですね。
この辺はナスペックさんのサイトに掲載されています。
ではでは。
byガッツ at2019-01-04 06:47
-
ねこ@2さんがこの辺りの仕様にはお詳しいと思いますが
AVアンプからプロジェクタへの映像信号が
先にHDMIの認証をしてしまって
プレーヤーからの認証が拒否されてるのかなと推測します。
私も旧4K/HDRテレビで同じようなことを体験したことがありますが
こういう複雑さがセパレートの欠点ですね。
byHermitage at2019-01-04 10:50
-
ガッツさん、こんにちは。
DP-UB9000のYouTubeはHLGやHDR10の映像を
見れるようになったのが大きいですね。
レコーダーではなく、プレーヤーとして
素晴らしい製品を作ってくれたことに感謝しています。
byくまぴょん at2019-01-07 00:51
-
くまぴょんさん、どもです。
そうなんですよねー。
YouTubeでHDR映像見れるのは良いですね。
DIGAとの連携でNET接続機能を使いUB9000側で再生する事が増えてます。
Z1とのコンビで使ってますが、今後はHDR10+タイトルとしてボヘミアンラプソディーが来るらしいのでZ1の今後の展望が気になります。
ではでは。
byガッツ at2019-01-07 12:37
レスを書く