日記
DSPeaker Anti-Mode 2.0 Dual Core
2013年09月02日
みなさま、お久しぶりです。
拙宅では特に定在波対策はしていないため、低域のf特に暴れがあるのは聴いていて感じます。このせいで低域中心に音場の見通しが悪くなったり、音がボワついたりすることがあり、いずれ何とかしたいとは思っていました。
この問題に対する有力な対策はデジタル・イコライザの導入だと思うんですが、Accuphaseの製品は高くて今の私には到底手が出せません(;;)。人気で廉価のDEQ2496は、デザインがどうも好みではなく、自分の部屋に置くにはちょっと…というのが理由で手が出せずにいます。
そんな中、最近、この商品に興味を強~くそそられていまして…。
DSPeakerのAnti-Mode 2.0 Dual Coreです。
基本的な考え方は
「希望なら手動で細かい調整は可能だが、基本はお任せ自動調整」
「150Hz以下でピークを潰し、ディップは強いて埋めない」
「高い帯域は、原則としていじらない」
のようです。
拙宅では、セッティングの左右対称性や壁の反射などはある程度ルムアコの段階でできているのではないかと考え(というか、そう信じたい…)、ただ定在波による低域の暴れだけをある程度収めたい、ただそれ以上細かい調整の泥沼には嵌り込みたくないと思っていましたので、Anti-Mode 2.0 Dual Coreのコンセプトはピッタリに思えました。デザインもあまりいじる所のない小さい黒い箱で、これなら部屋に調和しそうです。
問題は、まず音、次にあまり使用者がおられないようで、実際の使い勝手等がよくわからないことです。
どなたか、この機器を触ったり使ったりされた方はおられますか?現時点では、当コミュでは登録されている方はおられないようですが…。所有・非所有に関わらず、ご意見・ご感想お持ちの方はお聞かせくださると幸いです。
m(_ _)m
レス一覧
-
こんにちは。物凄い防音工事されているのですね。
定在波対策をするのが本質だと思うのですが? しない理由とか、お伺いしても良いですか?
カーペット、カーテンで床と壁の半分を吸音系にされない理由とかも関心あります。
byYongJoon at2013-09-02 22:24
-
Yong Joonさま
こんにちは。防音についてはYong Joonさま程ではないですが、一応満足いく水準の工事はできました。防音工事についてのYong Joonさまのお考え、非常に共感できる点が多いです。
定在波対策については、単に処置が後回しになっただけで、積極的に「しない理由」等は特にございません。
床と壁の半分を吸音にしない理由ですが、これは「今も試行錯誤中だが、現状以上のハッキリ有効な手を見いだせていない」というのがご返事となります。
床はカーペットか敷物を敷く予定でしたが、実際やってみると好ましい方向に行きませんでした。「ハッキリよくなったと言えない限り吸音はしない」という方針でやってますので、結局フローリングのままになっています。私がライブ好みというのもありますが、理屈ではもっと吸音してもよいように思えるのに、自分の感覚が納得しない、といったところです。
一方、壁と天井は見た目以上に凹凸があり、相当な拡散効果があるようです。どうやらこのおかげで、高域の反射音の弊害がかなり和らいでおり、あまり吸音策をとらなくても何とかバランスがとれているのではないか?と勝手に思っております。
ただ、低域の暴れはそれではごまかせませんね。そこでイコライザの導入を検討始めた次第です。
byキングジョー at2013-09-03 19:44
-
キングジョーさん こんばんは。
部屋の環境、機材によって対策方法は千差万別あるのでしょうが、我家は スピーカの下に、サンシャイン製のマグネシウムとパーチ材でできたボードを置いてスパイクは同じメーカーのマグネシウムインシュを置いたら劇的によい方向に解決しました。 価格も高くないので試して見られてはいかがでしょう。もし効果があまりない場合でも、これらのボード類はCDプレイヤーや電源回りに使いまわせばこちらは確実に音の質が上がりますよ。
bykonisa at2013-09-04 23:00
-
konisaさん、こんにちは。
ご紹介ありがとうございます。ただ今回の自分の課題は完全に定在波由来であることがわかっていますので、EQ導入の方向で検討したいと思ってます。
またいい品があったら教えてください。
byキングジョー at2013-09-05 09:07