日記
デジタルイコライザーで悩み中…(独り言)
2013年09月09日
DSPeakerのAnti-Mode 2.0 Dual Coreについて、アコースティックフィールド社に問い合わせてみたところ、翌日に非常に丁寧なメール回答をいただきました。たいへん丁寧な応対で感激しました。

やはりこの機の本質は、自由に音づくりができるイコライザーというよりは、音場補正に特化した補正専用機という印象です。
低域の補正で無理にフラットを追求すること、特にディップを埋めるためブーストすることは、スピーカーや駆動系に多大な負担を強い、音質低下の原因となります。DEQ2496のマニュアルを見ても、自動補正する場合、100Hz以下の低い帯域はあんまりいじらない方がいいよ、と書いてあります。バスレフの出音を含めたスピーカーの再生限界に注意し、ピークは削りながら過度にブーストさせず補正する、というのは試行錯誤が必要でしょう。その点、この機は「その辺の調整は経験則があるから、まあ任せてよ」という感じでしょうか。私のようなものぐさ太郎にはピッタリのような気がします。
しかし定番のDEQ2496は安い!マイク込みでもAM2DCの半額以下。しかもこのコミュ始めユーザー数も多く、ノウハウも広範に公開されている。機能も豊富!

でもDEQ2496は自室に設置するには違和感ありすぎ…。それにいま自室で抱えている問題を解決するためだけなら、DEQ2496は多機能過ぎる。積極的にイコライザで音作りをする気はないので、AM2DCの方が何かとラクそうです。
悩むなあ。アキュフェーズのヤツが入手できれば万事解決なんだけどな。
ちなみにAnti-Mode 2.0 Dual Coreについて、教えていただいた追加情報を記しますと
○附属マイクは5m。最近10mもオプションとして用意されたとのこと。おそらく附属マイクでないと正確なキャリブレーションはできないだろう、と言われました。
○WEB上で拾えるマニュアルでは、Toslink(光)出力のサンプリングレートは48kHz固定のような書き方がされているが、現状のファームウェアでは、入力されたままのレートで出力されるようになっているとのこと。
レス一覧
-
キングジョーさん、こんばんは。
独り言にレスは無粋かもしれませんが、イコライザーをお考えでしたらAPEQはいかがでしょうか?
見た目は悪いですが、オススメですよ(・ω・)ノ
bykanata at2013-09-09 21:29
-
kanataさん、こんにちは。
kanataさんは確かAPEQでしたよね?しかしアレ、結構高くなかったですか?
今回の私は、せいぜいAM2DCの価格が精一杯なのです…。ベリの圧倒的低価格にフラフラひきつけられてますし。
ただ見栄えはベリに比べれば圧勝かな?でもあの、何と言うんでしょう、横幅はフルラックサイズでも奥行きが短い機器って、ウチのような部屋ではどう設置したものか、ちょっと悩みますね…。
byキングジョー at2013-09-09 21:56
-
そうです。ウチはAPEQですよ。少ないお仲間が増えないかしらと画策をしてみました(笑)
確かにご検討のお二つより高いです。デジタルのやつだとAM2DCの倍かも・・・
アキュについてもちらっと書いておられたので、それより安いからつい。失礼しました。
でもイコライザーはアレルギーのない方にはおススメですよ。
こだわった専用室をお持ちのキングジョーさんが検討されているのは意外でしたが、専用室でも定在波問題は難しいんですね
bykanata at2013-09-09 22:08
-
kanataさま
一般家屋の部屋で、定在波による低域の乱れを何とかするのは理論的に無理です。いまの家を建てる前にあれこれ勉強し、アドバイス等も受けましたが、それが結論でした。
よくある誤解として、平行面を無くして直方体化を避けるというのがありますが、それでは定在波はなくせません。また低域の暴れを消去できるレベルの吸音措置はほぼ確実に高域を殺してしまうので、これも非常に困難です。
そんなわけで、定在波由来の低域の暴れを治めるには、EQ導入しかないと以前から考えてはいました。
ただアキュは高いし…と停滞してたところに、雑誌でAM2DCの存在を知り、最近ムクムクと物欲が湧いてきた次第。
こういうデジタル音場補正機ってすごく重要なはずなのに、なぜこんな選択肢がすくないのでしょうね?
byキングジョー at2013-09-09 22:35
-
キングジョーさん、こんばんは。
>平行面を無くして・・・
そこらへんの理論は私も色々と勉強したので存じ上げてております。なかなか難しい問題ですよね。
しかし、こだわった専用室をお持ちの方は大抵ネガティブなことはお書きにならないので良いことづくめのイメージがついてしまっていました(^^;
>こういうデジタル音場補正機ってすごく重要なはずなのに、なぜこんな選択肢がすくないのでしょうね?
イコライジングは邪道のイメージをもたれている方が多いんじゃないでしょうか。確かに拙宅のAPEQもかませるとAPEQの音が乗るので出来れば外したいのが本音です。しかしデメリットよりメリットの方がかなり大きいので入れています。こういう冷めた思考法をする人間向きなのかなと思ったりしています。
bykanata at2013-09-09 23:32
-
kanataさま
実際の部屋作りは妥協の連続ですね。むしろいかに良く妥協するかがテーマでしょうか。いずれにしても、反射波・定在波対策はオーディオのキモですね。
私も個人的にはイコライジングはなしで済ませたいです。でもHifiと言いますか、ある程度の原信号忠実性をちゃんと実現しようと思うと、部屋の悪影響をキャンセルできる施策は絶対に必要です。そのためにEQを使うのはしょうがないと思うんですが・・・。
でもアキュのプリについているコンペセイターでさえ、ONにするとごくわずかにノイズが乗ります。ホントにごくわずかですけど。EQを挟むのは邪道、というのは言い過ぎだと思うんですが、そう言いたくなる気持ちはわかります。デジタル入出力で悪影響を最小限に抑えるというのが、オーディオで補正に使うEQの必須条件でしょうね。
byキングジョー at2013-09-10 12:20